に向かって

詳細活動のうち、見学及び講習を時系列で纏めました。

●2009

2009年は壁塗りに向かって知識を深めるために下記の見学及び講習を受講しました。

              
年月 区別 主催 内容
2009.12 見学   勝どき橋のbtfギャラリーで開催されている挟土秀平展覧会
2009.12 見学   乃木坂のギャラリー間で開催されている隅研吾展
2009.12 講習会 財団法人経済調査会 木造住宅の見積り講習会
2009.11 見学   目黒で土のり差しと掻き落とし及び漆喰をを見学
2009.11 見学   国際展示場で開催されているJapan Home&Building Show
2009.10 見学   練馬で蛇腹引きの補修を見学、下地はBドライで上塗りは日プラの漆喰
2009.10 見学   富士川建材で開催された日左官連・青年部の役員会に合わせ実施された富士川建材本社工場見学会
ラスモルタルの強度を確認する静的せん断試験機、左官材料の混合用ミキサー・充填器等
2009.9 見学   2009神奈川技能フェスティバル第41回技能コンクールを見学、 左官は富士川建材工業製品であるレイウォールと焼石膏による額の製作
2009.9 見学   小石川にある通称銅御殿と言われる磯野邸を見学、 大正時代初期の建物で使用されている木は圧巻でなおかつ、耐震・耐火で、壁は木舞、布、中塗、上塗が7層と成っているようで 関東大震災に耐えた土壁と泥大津
2009.9 見学   丸の内にある旧古河邸を見学、 コンドルが設計した洋館の内部天井の蛇腹引き、サンルールの床タイル張り及び倉庫等の煉瓦張り、受付の掻き落とし
2009.9 見学   丸の内にある三菱1号館を見学、 コンドルが設計した建物でその外観は再建れんがまた内装のレンガ、漆喰、建具等も見栄えがする。
2009.9 見学   アジマ左官工芸の仕事で三ノ輪にある鷲神社境内の洗い出し
2009.9 見学   日経住まいのリフォーム博
リフォーム屋さんの展示が主体、リフォームの資金繰りを含めた相談が中心
2009.8 講習会 城東職業能力開発センター足立校 原田左官工業所の同僚の白石さんの世界のモザイクタイル、タイル製造、タイル施工等の講義
2009.8 講習会 ナチュラル&ハーモニックブランツ 平成会の阿嶋さんと小沼さんが大津磨きの実演及び左官業界から土壁工事の現状の話し
2009.8 見学   大山街道ふるさと館を見学し、旧溝ノ口宿を散策しました。江戸時代に完成した 多摩川から引いた灌漑用水路・二ヶ領用水・大石橋そばの金物屋の大谷石作りの蔵
2009.7 講習会 神奈川県 中田宏横浜市長と建築家安藤忠雄さんが改装した横浜気象台の落成シンポジウム
2009.7 講習会 FUJIWARA化学 下地処理、テクスチャー及び実勢・最低提示価格
2009.7 見学   横浜にある旧銀行の探索をしました。旧安田銀行、旧第百銀行、旧三井銀行、旧横浜正金銀行、 旧第一横浜銀行、旧川崎銀行、旧横浜銀行集会場でした。更に煉瓦積みの旧横浜生糸検査所である横浜市第2庁舎、 生糸事務所・生糸倉庫

2009.7 見学   金沢の二の丸公園で開催された全国左官競技大会及び石川県九谷焼美術館を再度訪問
2009.6 講習会 神奈川県建築士会横浜支部 タンポポハウスの藤森照信さんが「自然素材を生かした藤森流建築」
2009.6 見学   横浜市技能文化会館で三木工業会イベントの播州みき金物展2009IN横浜があり見学に行きました。 鏝では梶原製作所(ヒシカ)さんと五百蔵製作所(金千代)が展示されていました。ヒシカの梶原さんが鏝について 講演されました。
2009.5 見学   軽井沢で小沼さんの現場で外部掻き落としを左官を考える会の主要メンバーが施工されているのを見学しました。
  
2009.5 見学   日左連青年部総会の後で原爆資料館、宮島及び錦帯橋を見学しました。
  
2009.4 見学   会津若松で鶴ヶ城天主閣と鉄門と場内にある千利休の子が藩主のために建てた茶室・麟閣を見学
  
2009.4 見学   6画3層のお堂で裏の出口まで同じ道を通らずに出られる世界でも珍しい木造建築・ さざえ堂及び明治41年建造さてた有栖川宮威仁の別邸である 洋館・天鏡閣を見学
  
2009.4 見学   喜多方の蔵で三津谷集落にあるレンガ蔵で営業しているラーメン屋「赤レンガ蔵」、下三宮集落にある鏝絵、甲斐本家と 若喜商店の座敷蔵を見学
  
2009.4 見学   古河で白石さんが施工された鏝絵及び北千住にある白石さんがに施工された土佐漆喰の一般住宅を見学
  
2009.4 見学   所沢の小松さんの案内で旧篠原家住宅を見学しました。3年前に小松七郎さん監修による補修工事が 施工されました。

2009.4 見学   所沢の小松さんの案内で4代目栃木県庁舎・昭和館を見学しました。4階の正面中央にある 正庁は小松七郎さんが施工されました。

2009.4 見学   所沢の小松さんの案内で宇都宮城を見学しました。平成19年3月に 土塁・堀及び清明台・土塀・富士見櫓が復元されました。清明台・土塀・富士見櫓は小松七郎さんが 施工されました。

2009.4 見学   宇都宮城の近くで鏝絵が見ごたえのある東北不動尊と 大正時代に建設された漆喰のアール天井を持った松が峰教会を見学
  
2009.4 見学   銀座桜ショップで開催されている『土から土へ 久住有生展』に行ってきました。土の屏風、土の巨大な 花器、壁を壁に掛ける壁アートなどの展示でした。土と漆喰のハーモニーは素晴らしく特に赤色の使い方は妙味があり ました。全てが売り物で土の窯は設置込みで百万円強でした。

2009.4 見学   新国立劇場の外部モルタル及び立て替えが決まった歌舞伎座を見学
 
2009.3 見学   平成会の開催で、所沢の小松さんの蔵の垂巻きの施工を見学させて頂きました。
2009.3 見学   茨木・古河の白石さんを訪れ、最近の仕事である作家永井路子旧宅の蔵修理、10年前と 20年前の漆喰絵、宮城・青根温泉の旅館の客室(ペンキを剥がし下プラ処理した下地に床の間は沖縄の桜色の土、 その他は益子の白色の土のひだしスサの糊差し)・風呂の土塗り壁を見学しました。
2009.3 見学   蔵王連邦の東側にある青根温泉・不忘閣を訪れました。不忘閣の開湯は享禄元年 (1528年)で、敷地内の伊達正宗始め歴代の伊達家の人々が湯治した青根御殿(現物は大火で消失し昭和の始め に再建)がそびえ建つ老舗旅館です。旧湯治場の建物は100年を越す木造です。館内には伊達藩士が愛した 「御殿の湯」をはじめ5つの風呂があるが、明治初期の蔵を改修し土壁を塗り、中に浴槽をしつらえた「蔵湯」、 白石さんが土壁を塗った「大湯」には450年以上の歴史の石組の湯船を持った木造の建物です。青根御殿は青及び 赤紫の砂壁でレトロなガラス、ヒバの木肌には歴史の重さを感じさせます。更に伊達家が使用した丁度品や古文書が 何気なく展示されているのは秀逸です。
2009.3 見学   明治28年に建築された宇都宮の旧家で醤油屋であった旧篠崎家住宅(国の重要文化財に 指定)を見学しました。第二次世界大戦の戦災により主家と石蔵3棟を残し消失したものです。2年前に所沢・ 小松さんが蔵の黒漆喰磨き及び2階和室の砂壁を補修されたものです。
2009.3 見学   茨城・宇都宮の高根沢の茅葺きの民家のS邸を見学しました。昨年4月に白石さんが ワークショップで荒壁を塗られた茅葺きの古民家です。S邸は昨年2008年にNPO日本民家再生リサイクル協会 (JMRA)の「民家再生奨励賞」を受けています。JMRAの使命は”取りこわされ廃棄される運命にある民家を、一棟 でも多く再生すること”です。またJMRAは古民家再生実績を顕彰し、広く社会に公表することにより、民家の保存 ・再生をよりいっそう広めることが目的に「民家再生奨励賞」を制定してます。
2009.3 見学   谷中にある浅倉彫塑館を見学しました。昭和初期のコンクリート及び木造て耐震工事の ため4月より4年間閉鎖される前に行きました。当時では珍しい屋上庭園や昇降機、メノウ等の砂壁、繊維壁等 面白い壁が多々あるのと、中庭、竹細工、天井板仕上げなど興味深い建物でした。その後築地壁を見学しました。
2009.3 講習会 イケダコーポレーション スイス漆喰
2009.2 見学   テーブルフェスティバル2009で輪島で蔵の修復をされた 大崎さんと大工さんが漆器を展示、また大工さんの展示ブースでは輪島の大工さんの蔵の修復過程 及びレプリカが展示
2009.2 見学   六本木のフジフィルム・フォトギャラリーで開催されている日本名建築写真展を見学
2009.2 見学   東京海洋大学のキャンバスにある、登録有形文化財である明治36年建築の煉瓦造り2階建ての第一観測台及び煉瓦造り平屋建ての第二観測台を見学しました。両棟とも 三橋四郎の設計と推定され、丁寧な造りで現存する数少ない明治期の天体観測施設です。特に第一観測台の2階外壁は 漆喰です。合わせ、重要文化財である明治政府が灯台巡回船としてイギリスに発注し、明治7年竣工した我が国最古の 鉄船の明治丸も見学しました。 明治9年、明治天皇が東北・北海道地方巡幸の際に青森から函館経由横浜への海路に座乗されました。「海の日」は、 明治天皇の横浜ご帰着の日を記念したものです。
2009.1 講習 神奈川県 木造住居耐震実務講習会で木造住居の耐震性向上技術及び木造住居の一般診断と補強方法
2009.1 見学   金澤町屋研究会主催の久住さんと一緒に東山地区を歩き、土の仕事を見て回る見学会に参加しました。 東山地区では大正・昭和時代の商家、挾土秀平さんの金箔の蔵、江戸時代のお茶屋建築「志摩」を見学
2009.1 見学   九谷焼美術館を見学、全館の壁は全て塗りもので更に内装は 全て自然素材となっている。象集団の設計で左官は金沢・イスルギさん
2009.1 見学   大正時代の邸宅で重要文化財・片倉邸の見学
部屋は土壁塗りで随所に斬新なデザイン が施されていました。また蔵は洗い出し
2009.1 見学   平成会のイベント、西谷工業(株)の会長宅で漆喰での蛇腹及び洗い立ちの見学
2009.1 講習 住宅瑕疵担保履行法講習会協議会 住宅瑕疵担保履行法事業者向け講習会で平成21年10月1日施行の法律の説明
【戻る】