に向かって

詳細活動のうち、見学及び講習を時系列で纏めました。

●2012

2012年は壁塗りに向かって知識を深めるために下記の見学及び講習を受講しました。

年月 区別 主催 内容
2012.12 見学   瑞聖寺の通用門・大雄宝殿、白金甚夢迎賓館、明治学院の記念館・礼拝堂・インブリー館及び東京大学医学研究所を見学
瑞聖寺は黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、一間一戸の切妻造・桟瓦葦の高麗門形式の通用門(現在の裏門)が立っている。門を潜って石段を登ると大雄宝殿がある。大雄宝殿は桁行三間・梁行四間・裳階(もこし)付・入母屋造・本瓦葺・東面の大規模な仏殿であり、宝暦7年(1757)に建立
白金甚夢迎賓館は、岐阜で土地経営や銀行を営む地元の名家の跡取り渡辺甚吉が施主で昭和9年竣工で、同郷の建築家・遠藤健三が設計したイングランドのチューダー様式です。くぐり戸は上部が平たい尖頭のチューダーアーチで門まわりは鉄平石で、建物は柱・梁などの骨組みが外にむき出し
明治学院にある宣教師・インブリー博士が長年住んだインブリー館は、明治22年(1889)頃の建物で、木造瓦葺2階建て、建築様式は19世紀後半アメリカで流行した木造住宅様式です。また記念館は明治23年(1890)建築のネオゴシック様式です。明治27年(1894)地震のため2階部分を木造に改造
2012.12 見学   横浜市都筑区勝田町にある国重要文化財「関家住宅」を見学。南関東で最古級の民家で、面積1万uもの広い敷地内に、約400年前に建てられた主家のほかに書院・表門・土蔵などがある。関家は、江戸時代に旧勝田村の名主や代官を代々つとめた旧家です。
2012.11 講習会 横浜市建築局 耐震診断士のリフレッシュ講座
横浜市の耐震診断数、技術指針の改定及び報告書の変更について説明
2012.11 見学   迎賓館の前庭が無料開放され、正面のベルサイユ宮殿を模した威容、エントランス天井の漆喰や前庭にある自慢の左右の噴水を見学
2012.11 見学   門司港を見学。明治二十四年に建てられた門司駅(現在の門司港駅)は、大正三年に場所を 二百メートルほど移し、現在の場所に立て替えられました。国の重要文化財に指定されています。木造2階建てのネオ・ルネッサンス様式を基調とするデザインが、大正浪漫の香りを しのばせています。旧門司三井倶楽部は、もと三井物産がVIPの接待や宿泊のために建てた木造2階建ての社交クラブです。解体移築の映像を見学しました。外部のコークスを混合した掃き付けモルタルや珪藻土を入れた洗い出し及び内部蛇腹引き漆喰が壮観
2012.11 見学   邸園保全活用推進員要請講座の主催で、BankArt1929で開催されている「川俣正展」に11月11日に行きました。 川俣正は壁、床、天井といった建築的なエレメントをテーマに、木材(廃材など)を用いての新しい空間構成は、インスタレーションと言う言葉を確立させました。今日はパーフォーマンスの初期で廃材の搬入が中心でその過程も展示のテーマです。
2012.11 見学   川俣正展が開催されているBankART Stadio NYKは、BankART1929のコンセプト(横浜の歴史的建造物や港湾都市的なロケーションを生かしながら文化芸術の発信の場とする)に沿って旧日本郵船倉庫を改装した建物です。
2012.10 講習会 神奈川県建築士会 『神奈川の大規模災害と減災について』セミナー
地震発生のメカニズムや地域の状況を知り、被害の実態、復旧、復興、仮設住宅の現状と課題を様々な視点から検討し、特に「防災・減災」対策を考慮した神奈川での地域づくりを目指す
 
2012.9 見学   竹中大工道具館巡回展『数奇屋大工-美を創造する匠-』を見学
この展覧会では数奇屋建築を様々な要素に解体して、職人達がどこにこだわり上質を追求しているかを、数奇屋大工の視点を当して解説してあります。実物大の茶室構造模型、木組み 模型、銘木、土壁、建具、畳、天井等職人がつくった美しく繊細な製作物及び名工が用いた道具や図面が展示されていました。また京都建築士会が作成した土壁に関する6分のDVDが 左官の概略を知ることが出来ました。
 
2012.7 講習会 神奈川県建築士会 地震セミナー
被災地から学ぶ住宅地盤への対策が開催
 
2012.7 講習会 横浜市建築局/横浜市建築士事務所協会 応急危険度判定士講習会が開催
本年度が、地震後の被害建造物の状態を判定する横浜市認定の資格である応急危険度判定士の更新年度です。応急危険度判定士講習会に出席
 
2012.4 講習会 神奈川県建築士会 「建築士のための発信力」が横浜市波止場会館で開催され出席しました。
講習会は角川マガジンズの吉川栄治氏によるfacebookの使い方とパネルディスカッション「facebookのある生活」で構成されており、約20人が参加していました。
 
2012.4 講習会 神奈川県建築士会 「国宝迎賓館赤坂離宮」が横浜市開港記念会館で開催され出席しました。
講演会は2009年、国宝に指定された「迎賓館赤坂離宮」のすべてを語ることのできる、元迎賓館次長をお招きしてお話を伺う講習会です。
   
2012.4 見学   4月20日に大成建設ギャラリー・タイセイで開催されているル・コルビュジェと太西洋展を見学しました。20世紀を代表する建築家ル・コルビュジェは、 生涯海を愛してやみませんでした。太西洋はル・コルビュジェに自然との調和について考えるきっかけを与え、新しいフォルムの表現を促し、彼の創作活動にインスピレーションを与える源 となりました。ル・コルビュジェが愛した大西洋と、その海沿いの街、そして、それらの地で彼が手がけた作品80点及びル・コルビュジェのスケッチ、図面22点その他が展示されていました。 なかでも「六分儀の家」は地元産の石と木材を使い、近代建築と自然の調和を示したものでした。
 
2012.3 講習会 東京都左官組合連合会 第4回左官セミナーが開催され、東左連会長の挨拶の後、鈴木日左連理事の左官工事について及び富沢建材、漆喰協会、吉野石膏のブレゼン、左官の阿嶋さん、望月さん を加えバネルディスカッションが行われ設計屋、研究者、建材屋、展示場運営者、左官で意見のやり取り、質疑応答等がされた。  
2012.3 講習会 神奈川県建築士会 第1回神奈川県ヘリマネ大会が横浜で開催され出席しました。 横浜歴史資産調査会・事務局長の基調講演「歴史を活かしたまちづくり」、浦賀・秦野・川崎等ヘリマネによる活動発表、パネルディスカッション、京都ヘリマネ大会参加報告がされました。  
2012.3 講習会 独立法人「建築研究所」 建築研究所講演会『東日本大震災に学ぶ?復興・再生に向けた建研の取り組み?』が銀座マリオンの有楽町朝日ホールで開催され、出席しました。地震動による建築物被害 からみた耐震設計の現状と今後の課題を拝聴し、被害程度が大きい建築物は、1981年以前の耐震基準(旧耐震基準)で設計された建物であり、耐震改修の必要性を認識しました。
また同時に同じ銀座マリオンにある有楽町朝日ギャラリーで『東日本大震災報道写真展』も開催されており、見学しました。
 
2012.3 見学   国際展示場で開催されている建築・建材展を見学。左官材の展示はなく、タイル関連を見ましたが、色は淡く凹凸が傾向のようです。耐震・省エネは規模が小さくなりローコストが傾向のようです。
 
2012.3 見学   竹中工務店東京本社ギャラリーエークワンドで開催されている「伝道院」と伊東忠太展を見学。今年春、京都・西本願寺の伝道院が保存修復工事を終え・甦り、今回はそれを記念して、設計者・伊東忠太のデザインのルーツを探る展覧会です。 また竹中工務店・ギャラリーエークワッド主催の伊東忠太のデザインのルーツを探るで、伊東忠太が設計した建築物の見学会に参加しました。東京大学大学院・木下直之教授の解説で一橋大学兼松講堂及び築地本願寺を巡りました。両建物とも動物の モニュメントが存在感を示していました。一橋大学兼松講堂のステージ及び裏正面は蛇腹引きとなっていました。また築地本願寺は入口床のモザイクタイルが良かった。

 
2012.2 講習会 神奈川県建築家協会 神奈川県大和にある左官・有限会社湯田工業でヘリマネのための左官施工体験(建築士のための左官実務講習会)が開催され出席しました。
写真は参加者が施工した1間の木舞、荒壁塗りを実施した後の反省会及び湯田工業の居間で天井の石膏型抜きと大津磨きの壁です。湯田さんとは茨城・技能五輪以来の再会
 
2012.2 講習会 湿式仕上げ技術センター及び日本建築仕上げ材料工業会 塗り仕上げの現状と動向に関する講習会が開催  
2012.2 講習会 建築関係事業者支援中央協議会 木造住宅の耐震改修に関する技術講習  
2012.2 講習会 日本溶融亜鉛鍍金協会 「さびを防ぐ」技術講習会  
2012.2 講習会・見学 日本建築家協会 横浜建築祭のイベントのBankARTStudioNYK会場で開催されている横浜近代建築展を見学し、コンパクトデジカメで横浜を撮ろう講習会に参加
写真は横浜建築展案内、講習会講師・井上玄氏写真と講師に誉められた会場建物内部写真
 
2012.2 見学   中野・哲学堂下で平成会・アジマ左官工芸が施工している茶室を含む総塗り物の和建物を見学
 
2012.2 見学   横浜市の文化財に指定されている横浜市大倉山記念館を見学
 
2012.2 見学   横浜三塔、横浜市役所、横浜開港資料館、横浜情報文化センター、大桟橋等をクイックに見学
 
2012.2 見学   横浜開港資料館の常設の横浜の歴史に関する資料の展示及び特別展示の横浜市写真士会による写真パネルを見学
 
2012.2 見学   慶應大学の三田校舎を訪問し文化財の演説館、図書館及び正門を見学
 
2012.2 見学   建築会館で東京電気大学未来科学部建築学科卒業設計展を見学
 
【戻る】