2013年は壁塗りに向かって知識を深めるために下記の見学及び講習を受講しました。
年月 | 区別 | 主催 | 内容 |
---|---|---|---|
2013.11 | 講習会 | 神奈川県建築士会 | 被災地住宅相談(キャラバン隊)研修 |
2013.11 | 講習会 | 神奈川まちづかい塾・北鎌倉明月荘の会 | 北鎌倉名月荘の建物と屋根補修工事の概要の説明会 |
2013.11 | 見学 | 円覚寺の創建当時は総門・三門(山門)・仏殿・方丈が一直線に並ぶ典型的な禅宗様伽藍配置と三門(山門)を見学![]() |
|
2013.11 | 見学 | 昭和4年(1929)に建築された旧・横浜市外電話局にある横浜都市発展記念館を見学 |
|
2013.11 | 見学 | 神奈川県愛川郡中津にある明治初期の豪農で半原の宮大工の矢内三兄弟によって建築された山十邸邸宅を見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.11 | 見学 | 横浜市営地下鉄センター南駅前に建設された国内初となる耐火木造の大型商業施設「サウスウッド」を見学![]() ![]() |
|
2013.11 | 見学 | 野寛永寺と東京国立博物館の京都洛中洛外図特別展を見学![]() |
|
2013.10 | 見学 | 幕張メッセで開催されているタカボシドリームフェア2013IN幕張、東京都左官連合(東左連)、東京都タイル連合(東タ連)、東京西勘、その他左官材料メーカーがタカボシに協力展示をしていた![]() |
|
2013.10 | 見学 | 東京都建築士事務所協会主催の建築ふれあいフェア2013 | |
2013.9 | 講習会 | 神奈川県建築士会 | 木造塾第1回『木の特性を知る? 日本の木の文化と文明』 |
2013.9 | 講習会 | 神奈川県立東部総合職業技術校 | IllustratorCS5を使用して【建築プレゼンテーションボード】の作成に必要な基礎知識と技術を習得するスキルアップセミナー |
2013.9 | 講習会 | ハウススクエア横浜 | 9月1日防災の日セミナー(地盤の安全確認とハザードマップの見方についての) |
2013.8 | 見学 | 横浜の安協サービスセンターギャラリーで開催されている彩色立面図に見る近代建築展を見学。
岡義男さんの横浜を中心とした近代建築を黒インクの丸ペンで輪郭を描き透明水彩絵具や水性カラーインクで彩色した絵画。
![]() |
|
2013.8 | 見学 | 京国際フォーラムで開催されたイケダコーポレーション主催の第4回スイス漆喰アートフェスタを見学。スイス漆喰カルクウォールを
使った創作パネル展、左官職人によるデモンストレーション『左官LIVE』、塗り壁体験イベント、審査員である左官的塾主宰・久住章さんと野野村正光建築
工房代表・野村正光さんの対談等が行われていました。
![]() ![]() ![]() |
|
2013.8 | 見学 | 京国際フォーラムにある相田みつを美術館を外観だけの見学。五つの展示室とホールがあり、各展示室の壁面下部には間接光を設け、
壁はワラ入り珪藻土塗りで壁の仕上げは展示室ごとに異る。また床は珪藻土タタキとなっていました。
![]() ![]() |
|
2013.8 | 見学 | 横浜三塔のひとつ神奈川県庁本庁舎を見学。神奈川県庁本庁舎は、関東大震災後の昭和3年に竣工した四代目で、神奈川県を代表する
近代建築のひとつ。見学会に合わせ県立横浜歴史館で開催されている実施設計図やシャンデリアなどの初公開資料、横浜浮世絵、当時の貴重な写真などの特別展も
見学。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.8 | 見学 | 新宿リビングセンターOZONEで開催された「”匠のわざを体験しよう!”に東京都左官連合組合会が協力しており、見学。自由参加で
左官達の指導のもと光る泥団子、壁塗り、こて絵等の体験。![]() ![]() ![]() |
|
2013.7 | 見学 | 小田原文学館を見学。小田原文学館の建物は、元宮内大臣でもある田中光顕伯爵が別邸として建てた。 本館は、昭和12年に建築された和洋折衷洋風建築。屋根はスペインから輸入したスパニッシュ瓦葺。一階の談話室、二階サンルーム及び三階のべランダは昭和初期のモダニズム建築の特徴。 別館は、大正13年に建築された敷地内に日本庭園を持つ純和風建築。玄関敷居の外側の洗い出し及び内側の研ぎ出しは一見もの。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.6 | 見学 | 明治の初め養蚕業の盛んな富岡に日本初の機械製糸工場を設置。主要な建物は、木の骨組みに、壁に煉瓦を積み入れて造る 「木骨煉瓦造」。煉瓦という西洋の新しい材料を取り入れながら、屋根は伝統的な日本瓦で葺くなど、日本と西洋の建築技術が融合。![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.6 | 見学 | 富山市の浮田家住宅、射水市の十社大神・旧小杉貯金銀社屋跡及び高岡市で瑞龍寺 浮田家住宅は文政11治年(1828年)に建築され、江戸時代中期の豪農民家の建築様式。表門の土壁は粘性の弱い黄色い土。 射水市の旧小杉地区は、江戸時代から左官の町で代表されている竹内勘吉・源造のこて絵。 加賀藩二代藩主前田利長公の菩提寺で、万治2年(1659年)に建立された総門・山門・仏殿・法堂が一直線に並ぶ典型的な禅宗の伽藍配置。回廊の漆喰は凛としており、また大茶堂の竃はみごとなもの。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.6 | 見学 | 横浜駅の少し北側一帯に設置された宿場町の神奈川宿を見学 安藤広重の浮世絵『東海道五拾三次之内 神奈川』では神奈川宿のすぐ近くに海が見えますが、開港以降、海は次々と埋め立てられ、現在では海は遥か遠く見えない 幕末の横浜開港時には横浜港が一望できることから、神奈川宿にあった本覚寺はアメリカ領事館として使用 当時山門はペンキで白く塗装され、この山門は震災・戦災を免れて現存しており、塗装の発祥の地 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.6 | 見学 | 朝香宮邸を見学 朝香宮邸は1933年(昭和8年)に竣工。アール・デコの精華ともいえる建築は宮自身が依頼したアンリ・ラパンらフランス人芸術家・デザイナーの協力で、その様式美に魅せられ自邸が積極的に取り組まれた建築。 その時代を反映し、量産可能な工業製品のデザインから始まった大衆的な様式でしたが、建築材料を厳選し、当時のできうる限りの技術を駆使し、宮家に相応しい格調高い独特のアール・デコ建築を創造しました。 床の研ぎ出し、天井の漆喰蛇腹引き、白金箔漆入り喰磨き、漆喰のランダムの高い技術に裏付けされた現代に通じる仕上げ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.6 | 講習会 | 神奈川県建築士事務所協会 | 建築士定期講習に出席しました。これは三年ごとに建築士法で義務づけられた講習会で最後にテストもありました。 |
2013.6 | 見学 | 法界寺・伝道院を見学 法界寺・阿弥陀堂(国宝)は、藤原時代の浄土教の流行や、末法思想等の影響で各地に建てられた阿弥陀堂建築の一つで、堂内の周りには、絵画史上貴重な天人の壁画(重文)が描かれている。 伝道院は明治45年(1912)に当時の真宗信徒生命保険株式会社の社屋として建築されたもので、設計者は築地・本願寺などの設計をした伊東忠太で、伊東忠太は妖怪好きであったといわれ、柵の上柱の上には、面白い姿の石造の動物がいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.6 | 見学 | 二条陣屋を見学 この建物は、その住宅として寛文10年(1670)年頃に創建 建築様式は数奇屋造りで、極めて繊細優美であり、建築学的価値も非常に高く、特殊な構造、設備が施され、防火上の工夫も多い。 ![]() |
|
2013.6 | 講習会 | 日本伝統左官技術振興会 | 日本伝統左官技術振興会の第4回通常総会(平成25年度) |
2013.5 | 見学 | 竹中大工道具館を見学 学芸員のマルセーロさんと今後の企画展についてお話し 常設展はフロア別に「伝える」「造る」「極める」の三つのテーマから構成 企画展示では、採石される山や層による違いや、色や紋様で変わる銘柄を中心に、約19点の砥石と採石や加工用の道具約8点を紹介 ![]() ![]() |
|
2013.5 | 見学 | 姫路城の大天守を見学 姫路城の大天守はいたみの激しくなった漆喰壁の塗り直しや、屋根瓦の葺き直しを中心に、5年をかけて行う大規模な工事(平成の大修理)で、大天守は 地上50mの大きな素屋根で覆われ、平成23年3月から平成25年1月まで素屋根内部の見学スペース「天空の白鷺」にて、改修の様子が公開中 ![]() ![]() |
|
2013.5 | 見学 | 新宿区中井にある「放浪記」で有名な作家・林芙美子邸を見学 昭和16年に完成させた数寄屋造りと民家風の建物+夫の画家・緑敏のアトリエをそれぞれ完成させた後に繋ぎ合わせた建物で 開放的で風通しが良いが構造的には強く東日本大震災でも問題がなかった また台所に拘りがあり、炊事場は綺麗な研ぎ出しまた外壁はモルタルの掻き落しや砂混じりの漆喰磨き、内壁は糊指し土壁、漆喰 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.4 | 見学 | 川和町の散策・旧家H邸、土府根薬師堂、城根山妙蓮寺、天王社、医王山瑞雲寺、八幡神社、山王社、岩沢山天宗寺![]() |
|
2013.3 | 講習会 | 東京左官組合連合会 | 左官セミナー 内容は「室内環境を良くする漆喰の基本」と「東京駅丸の内駅舎保存・復元工事」 |
2013.2 | 講習会 | よこすか優良設計事務所協議会 | 限界耐力計算による耐震評価法講習 耐震評価法は現代建築に適用されている耐力壁に特化した評点による評価に対して、寺院、古民家に適用できる 耐力壁のみならず変形や減衰性能に起因する変位角による評価が限界耐力計算による耐震評価法の説明 |
2012.7-2013.2 | 講習会 | 神奈川県建築局 | 邸園(歴史的建造物)保全活用推進員養成講座が開催 神奈川県は、相模湾沿岸地域一帯に残る邸宅・庭園(「邸園」という)や歴史的建造物を、官民協働により、文化発信や交流の場として保全活用し地域活性化につなげる「邸園文化圏再生構想」を進めています。 構想推進の一環として、民間等による邸園や歴史的建造物の保全活用の取り組みの支援を目指して、邸園等の保全活用への助言や創造的活用を核とした地域づくりを推進する専門家「邸園(歴史的建造物)保全活用推進員」の養成講座が24年度に全60時間のコースで開催されます。 @邸園文化圏再生構想と推進員A街並み調査と町づくりB和風住宅の様式と形成過程C造園の内容で第1回講座に出席 @登録文化財制度の内容で第2回講座に出席 @近代住宅史A湘南邸園環境と保全利活用に向けた課題B景観法と歴史まちづくり法の内容で第3回講座に出席 @伝統的技法(木工事)A伝統的技法(建具工事)B伝統的技法(瓦工事)の内容で第4回講座に出席 @修復概論A登録文化財の事前調査発表の内容で第5回講座に出席 @歴史的建造物調査の実際A実施調査演習その1B所見作成演習その1の内容で第6回講座に出席 @耐震診断A耐震補強B現場見学の内容で第7回講座に出席 @歴史的庭園と邸宅の維持・管理A歴史的建造物の活用事例B改修工事の事例C歴史的建造物の内容で第8回講座に出席 @アートマネージメントAまちづくりNPOの活動・運営B左官工事での内容で第9回講座に出席 @登録文化財の事前調査の実践として、旧伊藤病院・鵠沼橋市民の家を調査 @建築基準法A鎌倉市 歴々を生かしたまちづくりB登録文化財に住むという事Cイタリアの歴史上的建造物の保全と公開の内容で第10回講座に出席 @歴史歴建造物の発見(小田原・板橋地区街歩き)の内容で第11回講座に出席 最終日の第12回講座が開催され出席講習参加者各人が調査した「私が見つけた歴史的建造物」や「私が見つけた歴史的建造物の活用事例」につい 発表・質疑応答・講評。僕は昭和22年新築の出桁店舗及び明治時代後半建設の古民家について発表。 発表後、神奈川県知事より修了証を受領しました。 |
2013.2 | 見学 | 横浜地方気象台は「神奈川県測候所」として業務を開始したが、関東大震災で被災し、既存庁舎は神奈川県営繕課が設計し1927年に竣工。
玄関の柱型やひさしに直線を組み合わせた幾何学模様が見られるなど、1920年-1930年頃に流行したアールデコ調の細部装飾が特徴。2009年の既存庁舎保存再生事業は、安藤忠雄
が監修者で、既存庁舎の改修と耐震補強のほか、敷地内に新たに庁舎を増築。![]() |
|
2013.2 | 見学 | 日本郵船・横浜ビルは昭和11年に和田順顕建築事務所の設計により、日本郵船横浜支店として竣工。建物の最大の特徴は、正面の16本にわたる
大オーダーのコリント式列柱。![]() |
|
2013.2 | 見学 | 浦賀にある八雲神社、法幢寺、大六天神社、川間町内会館、東福寺、西叶神社の鏝絵を見学。干鰯問屋(ほしか)と廻船問屋で栄えた浦賀には、
土蔵造りが盛んであったことから漆喰壁を塗る左官職人も多く、中でも川間(西浦賀)に住む石川善吉は「三浦の善吉」として「伊豆の長八(入江長八)」とともに、全国的に
知られる漆喰細工の名人でした。 浦賀には江戸後期に造られた漆喰塗り土蔵と幕末・明治期に造られた石蔵(房州石を使用)も混在。 湊町として発展した浦賀では、積荷の検査や集荷・運送・揚げ降ろしなどを行う廻船問屋また明治時代以降の荒い出しやタイル店舗も点在。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.2 | 見学 | 北鎌倉にある古民家・明月荘の調査をしてきました。この明月荘は東京の海運会社の
オーナーが持っていた別荘で昭和30年代の建築されたものです。マンションを建てることとなったのですが住民に反対され、鎌倉市が購入したものの数年間放置され朽ち果てる建物
を保存の会が維持しているものです。 今回、左官の観点から調査をしましたが、母屋はチリ廻りには隙間があるものの、雨漏りで傷んだ部分を除けば特に現状でも問題がない状態でした。また茶室は木摺り下地に土壁で 外部が湿気及び雨の吹付けで傷んだ部分を除きこれも問題はない結論としました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.2 | 見学 | 都筑区にある15代続いている古民家を調査しました。 江戸時代の嘉永年間に建てられた古民家で南側正面の10帖、10帖、12帖の3部屋が並んでいる特色のある母屋です。江戸時代には将軍が鷹狩りの時に立ち寄ったという由緒ある 建物です。庭・裏山には横浜市指定の古い大木がごろごろしており、蔵も7間x6間と比較的大きいものです。この家の稲荷神社のお狐さまは大正時代の擬石です。 見学終了後、神奈川県建築コンクール入賞作品の都筑が丘第二自治会館の案内をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.1 | 見学 | 昨年の谷中七福神巡りに引き続き横浜七福神巡りをしました。 地下鉄・新横浜駅に近い正覚院(しょうがくいん)の大黒天、東横線・菊名駅に近い蓮勝寺(れんしょうじ)の毘沙門天、東横線・妙蓮寺に近い菊名池弁財天(きくないけべんざいてん) の弁財天、東横線・綱島駅に近い東照寺(とうしょうじ)の布袋尊、地下鉄・日吉本町に近い金蔵寺(こんぞうじ)の寿老神 、地下鉄・高田駅に近い興禅寺(こうぜんじ)の 福禄寿神、地下鉄・新羽駅に近い西方寺(さいほうじ)の恵比寿大神を巡りました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.1 | 見学 | 七福神巡りをした途中に東横線沿線散歩をしてみました。
妙蓮寺駅・妙蓮寺では昭和44年に完成した日蓮宗長光山妙蓮寺の本堂を、大倉山駅では実業家で後に東洋大学学長を務めた大倉邦彦により昭和7年に創建された大倉山記念館(設計は、初代建築士会会長の長野宇平治)とギリシャを模した駅前商店街を、綱島駅では反映の名残綱島温泉(現在は健康ランドとしてのみ1棟残る)及び日吉では慶応大学を見学しました。
特に大倉山記念館は大倉精神文化研究所の本館として古代ギリシャ以前の”プレヘレニック様式”という世界的にも希少な建築様式を用いたのみならず、東洋の意匠も取り入れ、まさに東西文化が溶け合った独特の様式美を持つ建造物を創り上げました。下細の柱、破風に飾られた彫刻、本館内の天井しの彫刻、ホールの柱の接合等特色が見られました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
2013.1 | 見学 | 七福神巡りでお参りした西方寺(さいほうじ)は横浜市の指定文化財となっており、1700年頃に創建されています。茅葺で重工な建物です。![]() ![]() ![]() |
|
2013.1 | 見学 | 歴史歴建造物の発見(小田原・板橋地区街歩き)の内容で第11回講座
が開催され出席しました 。
小田原から箱根湯本に向かって箱根登山鉄道で1駅の場所にある箱根板橋駅が集合場
所でした。この板橋は職人の町として知られたところで、国道1号の北の方に、東海
道の旧街道が残っていて、古い佇まいの町並みが残されています。
最初に見学した建物は明治36年(1903)に竣工した内野家住宅です。東側の道
路に面して袖蔵と店蔵が並び、さらに防火壁を隔てて隠居がある。東側の袖蔵脇から
裏の作業スペースに出入りできる。店蔵の奥には文庫蔵に至る。西隅に、L字型の醤
油製造工場や倉庫が配される。店蔵の外観は、寄棟造瓦葺平入りの二階家で軒先は、
関東型土蔵造りで用いられる二重の軒蛇腹を塗籠めた腕木が支える形式である。しか
し、壁面の一部をなまこ壁にし、三階の窓廻りを銅張りとする手法は、あまリー般的
な形式とはいえない。
次に邸園保存活用推進員養成講座事務局の命題に基づき、電力業界に名を馳せた松永
安左ヱ門邸内にある日経新聞や三越呉服店の社長・野崎廣太が設計した葉雨庵、内閣
総理大臣や枢密院議長などを歴任した清浦奎吾別邸の皆春荘の山門、陸軍元帥、首
相・山縣有朋男別邸の古稀庵の山門及び旧東海道沿いにある広瀬畳店を調査しまし
た。これら建造物はすべて明治時代の建物です。
其の後板橋地区を散策した後、最終見学は貴族院副議長を30年間務めた黒田長成侯
爵代の黒田家の1906年からの別邸である清閑亭です。建物の全体は格式ばらない
数寄屋造りで、その構造は桂離宮や二条城にもみられる雁行型と呼ばれます。南の庭
からたてものを見返すと、平屋建ての部分と二階たての部分の屋根がほぼ同じ高さに
見えます。これは平屋の部分の天井が高いだけでなく、屋根に”むくり”が付いてい
るためです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |