に向かって

詳細活動のうち、見学及び講習を時系列で纏めました。

●2014

2014年は壁塗りに向かって知識を深めるために下記の見学及び講習を受講しました。

                 
年月 区別 主催 内容
2014.12 講習会 東京都職業能力開発協会 若年技術者育成支援等議場シンポジウム
2014.12 見学   大久保雅さんの鏝絵の個展
2014.4-2014.11 講習会 木の建築倶楽部 『限界耐力法セミナー』が開催
神奈川県・ヘリマネ第1期修了生で“木の建築倶楽部”代表の雨森さん及びヘリマネ講座講師(耐震診断)木村さんが講師の『限界耐力法セミナー』 限界耐力計算法は、歴史的建造物の耐震診断・耐震補強のツールとして注目されている解析手法で、ヘリマネ修了生のスキルアップ講習として企画され、毎月1回8ヶ月間のセミナーです。
限界耐力計算法の概略の内容で第1回講座に出席
限界耐力計算法の概略と問題点の内容で第2回講座に出席
限界耐力計算法の平屋の計算の内容で第3回講座に出席
限界耐力計算法の二階屋の計算の内容で第4回講座に出席
限界耐力計算法の自重の集計の内容で第5回講座に出席
限界耐力計算法の層の荷重変形曲線の内容で第6回講座に出席
2014.11 講習会 神奈川県建築士事務所協会 「高齢者が住み続けるためのエコリノベーション」快適さは温度だけでない、湿度が低い場合は快適さに差異はない、床・壁・天井の温度が快適さに影響を与える、無感気流が良い空間となる、熱損失がないのが省エネである、人の活動量や衣類量が影響を与えるを考慮すると『小さなエネルギーで快適に自分らしく暮らせる』でした。
2014.10 講習会 横浜市建築局 耐震診断士のリフレッシュ講座
横浜市の耐震診断数、技術指針の改定及び報告書の変更について説明
2012.10 講習会 神奈川県住宅・建築事業者支援協議会 住宅省エネルギー設計者講習会
来年度より施工される住宅省エネについて説明がありましたが、土塗り壁等伝統工法については明確な説明はありませんでした
2014.10 見学   馬車道駅に移設されたレリーフの作者である中村順平の軌跡に関する展示会と昭和35年に設置されていた横浜銀行・馬車道駅
2014.10 見学   旧華頂宮邸の一般公開に参加また途中の鎌倉の街を建物を見学
2014.9 見学   栃木県足利市にある国の史跡に指定されている鑁阿寺ばんなじを見学
2014.8 見学   建築家・安藤忠雄さんが設計した上野毛駅舎 (2011年竣工)を見学
2014.7 見学   埼玉県川島町にある遠山記念館を見学。昭和11年の竣工した当時の最高技術の大工、左官を全国から集め、現代では再現することのできない建造物
2014.7 見学   東京の谷根千(谷中・根津・千駄木)を散策。谷根千はJR山手線内側にありながら、戦災をあまり受けず、また大規模開発を免れたため、一昔前の街並みが残っている
2014.7 見学   横浜市鶴見区にある總持寺を見学。明治44年(1911)に總持寺が能登から移転されて最初に法要が厳修された仏殿、152メートルある東西の殿堂群をつなぎ合わせた百間廊、總持寺の住持・禅師の表方丈の間である紫雲臺
2014.6 見学   横浜市にある国重要文化財のS家住宅を見学。主屋は、江戸時代には太い柱を良しとした雰囲気ではなく、1600年代よりずっと 古いと考えられています。
2014.6 見学   別府は、第二次世界大戦で空襲による戦火を免れ、多くの建築文化遺産を守ることができました。
写真は駅前高等温泉、旧逓信省別府電報電話局、竹瓦温泉
2014.6 見学   大分市にある大分銀行赤レンガ館(旧第二十三国立銀行本店)を見学
2014.5 講習会 横浜市建築士事務所協会 昨年11月に建築物の耐震改修促進法が改正され、これに伴う、耐震診断の技術者の技術能力向上及び対応可能な技術者の確保に対応する技術講習会
2014.5 見学   名古屋市の町並み保存地区の尾張徳川家に仕える中級武士の旧屋敷町で明治以降、瀬戸に近いことから輸出陶器関係 の産業が盛んになり起業家が住む屋敷街に変化した名古屋東区・白壁・主税・橦木界隈を見学
2014.5 見学   国の重要文化財に指定された山形県・新庄にある旧矢作邸住宅を見学
2014.5 見学   平成25年12月27日選定の内蔵や裏庭など、家の奥にある施設に比べると質素な表構えの町並みの山形・増田町の増田町伝統的建造物群保存地区を見学
2014.5 見学   昭和51年9月4日選定の江戸時代末期時の屋敷割や主屋・門・倉の屋敷構え、枡型など武家町の特性をよく残している山形・角館の角館伝統的建造物群保存地区を見学
2014.5 見学   「神奈川まちづかい塾」が中心となって明月荘の建物を修繕し、庭園や周囲の山林を含めて一体的に保全し、利活用するために保全しています。 茶室を左官の立場から確認・見学
2014.4 講習会 早稲田大学 早稲田大学・山田宮土理氏『耐震性からみた小舞土壁の左官技術の解明』が輿石先生、大橋先生、左官関係者、設計者等約50名の臨席のもと報告会が開催され、出席
2014.3 見学   金乗院の大日堂の欄間に、伊八が28歳の時に彫ったという「向拝の竜」・「欄間酒仙の図」の彫刻と大山寺の不動堂の向拝に、伊八が52歳の時に彫ったといわれる「龍」の彫物を見学。
初代伊八こと、武志伊八郎信由は、下打墨村で代々名主を務めた武志家の5代目として生まれ、10歳の時から彫刻を始め、躍動感と立体感溢れる横波を彫り同世代に活躍した葛飾北斎の代表作の「神奈川沖浪裏」の画風に強く影響を与えた。
2014.3 講習会 東京都左官組合連合会市場開拓委員会 「第6回左官セミナー」内容:日本建築仕上工業会理事・井上照郷氏の「仕上材の技術動向」及び日本左官組合連合会理事・鈴木光氏の「仕様書の改訂と理由」
2014.3 講習会 石膏ボード工業会 早稲田大学・山田宮土理氏の『耐震性からみた小舞土壁の左官技術の解明』及び早稲田大学・長谷見雄二教授の「木造3階建て学校火災実験と大規模木造の防耐火技術」
2014.2 講習会 NPO法人湿式仕上げ技術センター 「建築物に仕上げを考える―東京理科大菅原進一教授と建築家泉幸甫氏―」に出席
2014.2 講習会 工学院大学 日本左官組合連合会理事の鈴木光さんの博士論文 “明治以降を主とする左官構法の変遷に関する研究” 発表会に出席
2014.2 講習会 神奈川県建築士会技術支援委員会木造塾部会 2013年度木造塾第3回 『木造耐震技術 未来につなげる木造』に参加。山辺構造設計事務所代表山辺井豊彦講師から木造住宅の耐震診断と補強設計
2014.2 見学   神奈川県ヘリマネ講習会の仲間が横浜市のエコリノベーション提案コンペで最優秀賞を受賞し、耐震と断熱材を中心に現場見学会が開催され参加
2014.2 見学   JR元町を出て神戸・旧居留地の建築物を散策しました。神戸は国内外との商取引があったせいか、歴史的建造物が多く、その建造物は現役で用いられている ものも多い
2014.2 見学   日本伝統左官技術振興会が主催する研修会・見学会に参加
見学会は宇多津の旅館寿美久満の乃木将軍の間と四国化成・中央研究所及び研修会は京都の佐藤ひろゆきさんからeラーニング、壁の補修、色・模様等
2014.1 講習会 神奈川県建築士会技術支援委員会木造塾部会 2013年度木造第2回『中大規模木造技術 火事に負けない木造』に参加。桜設計集団代表安井 昇講師から建築基準法にある耐火・防火、 火事、筑波で行われた火災結果、実験から見える耐火・防火に関する注意点、高層木造ビル等
2014.1 講習会 明治大学 明治大学の川嶋研究室の学生グループが川和町整備区域・農用地と共存する「まちづくり」についての提案発表
2014.1 講習会 高千穂シラス 横浜地区の商品説明・展示会が開催され出席しました。シラス壁の特異な機能性や環境貢献等の特性が紹介
2014.1 講習会 神奈川県建築士会建築環境部会 「左官職の現状と将来の展望」が講師が神奈川県左官業組合連合会の理事にて開催され、建築士が21名参加して、下地、不具合、 塗り厚さ等の質疑応答
2014.1 見学   鎌倉古道 中の道(鎌倉時代に鎌倉から宇都宮に向かった官道で、 幅は一間程度で、舌状大地の先端から一気に尾根へ昇り、尾根伝いに道にしていたらしい。)の一部の中山から我が町川和を経て荏田を散策しました。写真は出発した 中山・青砥にある青色金剛像が彫られた庚申塔及び終点であった荏田・真福寺にある庚申塔です。また我が町の中心旧川和街道の川和高校入口の鎌倉古道を感じさせる 小路の分岐で地神塔が見られる
2014.1 見学   横浜情報文化センターにある放送ライブラリーで、「NHKスペシャル 減災?阪神大震災の教訓はいま?」2003.1.17放送と「NHKスペシャル 阪神 大震災(4)日本の地下で何が起きているのか」1995.5.19放送を観覧
【戻る】