に向かって

詳細活動のうち、見学及び講習を時系列で纏めました。

●2016

2016年は壁塗りに向かって知識を深めるために下記の見学及び講習を受講しました。

                   
年月 区別 主催 内容
2016.12  見学   パシフィコ横浜で開催されたお城EXPOを見学
   
2016.11 講習会 神奈川県建築士会が主催した木造2階建て構造計算講習会 基本的な基礎・地盤から構造計算
2016.11  見学   昭和初期に日興證券の創設者(遠山元一氏)が母親のため、贅の限りを尽くして建てた邸宅で、左官においては蛍壁、研ぎ出し、大津磨き、洗い出し等一見の価値がある遠山記念館の見学
   
2016.11  見学   湘南邸園文化祭のイベントで神奈川まちづくり塾が主催した旧松本剛吉宅で左官のお話しと雨香亭での呈茶
   
2016.11  見学   辰野金吾の設計により、1907年に建てられた木造平屋建ての駅舎、浜寺公園近辺の戦前建設の旧家、現存する数少ない江戸初期の町家のひとつで、伝統的な堺の町家暮らしを感じることができる魅力溢れる堺市立町家歴史館・山口家住宅、和歌山の旧家及び昭和31年(1956年)に建てられた東京タワーなどを手がけた内藤多仲が設計した通天閣を見学
   
2016.10 講習会 富士川建材が主催した挾土修平氏の講演会 挾土修平氏の左官人生、作品、左官に対する思い入れ(左官は湿式工法の全てを司る、厚塗りが主体、水を制御する、仕上り、景観は左官が作る)等興味のある話しであった。
2016.10 講習会 東京建築士会・銀座建築デザイン大学が主催した久住章氏の講演会 久住章氏の”時代が生み出す左官技術とデザイン”について左官作品を中心の講演でした。特に左官技術の継承について強調されていました。
2016.10  見学   足立区の左官・丸山産業株式会社が土のかまど作り及び塗り壁大体験があり見学
   
2016.10  見学   神奈川県建築安全協会が安協会サービスセンターで開催された平成28年熊本地震・写真展を見学
   
2016.10  見学   度耐震性能の不足などのため解体が決まった昭和13年(1938)に竣工の川崎市役所本庁舎を見学
   
2016.9 講習会 シリカライムSシリーズおよぴ天然水硬性石灰(NHL)」の商品脱明・技術講習会 商品鋭明(接着剤を不蔓とした支然無植素豺シリカライムの開発や誕生まで)、実践講習(塗りやデザインパタ−ンの実践的な講習習)や応用講習天然水硬性石灰(NHL)を使った応用配合の紹介
2016.9 講習会 シリカライムSシリーズおよぴ天然水硬性石灰(NHL)」の商品脱明・技術講習会 商品鋭明(接着剤を不蔓とした支然無植素豺シリカライムの開発や誕生まで)、実践講習(塗りやデザインパタ−ンの実践的な講習習)や応用講習天然水硬性石灰(NHL)を使った応用配合の紹介
2016.9  見学   東海道・川崎宿を散策
       
2016.8 講習会 神奈川県住宅・建築関係事業者支援協議会 既に施行されている省エネ法を平成29年4月以降の建築に特化した建築物省エネ法として定めれ、基準、設計、施工方法等を習得する神奈川県住宅省エネルギー技術講習会
2016.8  見学   東京都が東京国際フォーラムで、日本を支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術の魅力を発信する「ものづくり・匠の技の祭典2016〜Traditional Skill & TOKYO〜」を見学

   
2016.8  見学   平成会の暑気払いの開催前に会場近くの日本化成ショールームを見学
   
2016.8  見学   川崎市麻生区の拠点で市の北部副都心として発展し、1998年度に建設省の景観100選を受賞した小田急線・新百合ヶ丘周辺を散策(
   
2016.7  見学   目黒駅南側の目黒不動尊(江戸時代中期の建築の前不動堂及び勢至堂)・大鳥神社・祐天寺(享保9年(1729年)に鋳造された鐘楼、享保20年(1735年)に5代将軍綱吉の養女・竹姫が寄進した仁王門)を巡りし、道筋にあるレトロな店構えの店を見学

   
2016.7  見学   旧東海道の品川宿を散策し、道筋にあるレトロな店構えの店を見学
   
2016.7  見学   旧東海道の品川宿を散策し、寄木神社の石倉づくり本殿内の2枚の扉にある伊豆の長八鏝絵の天鈿女命功績図を見学
   
2016.7  見学   旧東海道の品川宿を散策し、善福寺の伊豆の長八の龍の鏝絵(軒下とはいえ、風雨に晒されているため、鏝絵はかなり痛んでいました)を見学
   
2016.6  見学   第51回日左連青年部総会宮城大会 仙台市の勝山館で開催され出席し、翌日は東日本震災の野蒜小学校(避難場所の体育館が津波が襲い人が巻き込また)及び松島青龍山瑞巌円福寺(杉並木でしたが東日本大震災の津波による塩害で、300本近くが伐採)を見学
   
2016.6  見学   日本化成・関東工場で開催された講習会の前に、東武鉄道伊勢崎線・加須駅周辺の登録文化財になっても良い店舗及び加須市文化財・龍蔵寺を見学
   
2016.6 講習会 日本化成 日本化成・関東工場で開催された新製品Decolieのライセンス講習会が開催され出席
2016.6 講習会 東京都左官職組合連合会 第70回東京都左官職組合連合会の総会の後、久住章さんと日本左官組合連合会青年部中屋敷剛さんの「左官の伝統と革新」について対談があり、”見て覚える”と”デザインを提案”が提唱
   
2016.6  見学   埼玉左官学校の同窓生と、三島市にある龍澤寺、伊豆の長八美術館、伊那下神社で神宮皇后と竹内宿禰の漆喰人形、浄感寺の龍の天井絵、なまこ壁通りを経て、なまこ壁講習会に参加した文邸、長八の宿山光荘の長八作品、江戸時代末期のなまこ壁の近藤平三郎生家、黒なまこ壁の明治商家・中瀬邸及び国の重要文化財の岩科学校を見学
   
2016.6 講習会 神奈川県建築士会 神奈川県近代文学館で開催された景観フォーラムに出席、内容は”空き家等を活かしたリノベーションまちづくりを考える”
      
2016.6  見学   茅ケ崎城址を見学、茅ヶ崎城は、横浜市都筑区にあり、掘削調査によって、14・15世紀のものと考えらた。北条氏台頭の以前の扇谷上杉氏によって築かれ、その後、北条早雲が関東支配を進め、小田原城、小机城を中心とする後北条氏の勢力下に組み込まれたと考えられています。
   
2016.6  見学   江戸時代に富士講が盛んで各地に富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚である富士塚が造られました。港北ニュータウンある富士塚及び横浜市歴史博物館を見学
   
2016.5  見学   横浜・港北ニュータウンにある茅ケ崎城址及び隣接する正覚寺を散策。鎌倉古道中の道の続く茅ケ崎村の正覚寺には複数の道祖神、6?地蔵、馬頭観音がある。
        
2016.5  見学   旧大山街道の市が尾宿を散策。庚申塚が見所地蔵堂、日野往還との交差点にある明治15年に建てられた旅籠綿屋、有力な農民の墓と考えられる市ヶ尾横穴古墳群、神奈川県で初めて発見された前方後方墳がある稲荷前古墳群。
       
2016.5  見学   江戸時代末期に東海道と横浜港を結ぶ野毛山の中腹に切り通しで道が作られた横浜道にある神奈川県立図書館に行き、帰りに横浜能楽堂と野毛を散策。
         
2016.5  見学   世田谷美術館で開催されている「竹中工務店400年の夢」展を見学
       
2016.5  見学   国立西洋美術館を見学。本館ル・コルビュジュがの設計し、彼の弟子である前川國男・板倉準三・吉阪隆正が実施設計・管理し、新館は前川國男が設計。
      
2016.5  見学   埼玉県大宮で埼玉県左官技能士会の総会に出席し、帰りの東北道沿いにあった朽ち果てそうな古民家を見学
   
2016.5  見学   横浜市日吉にある金蔵寺を見学
      
2016.5  見学   文化庁・国立近現代美術館で開催されている「資料に見る近代建築」を見学に行ってきました。帰り、湯島、御茶ノ水を散策
   
   
2016.4  見学   原田左官工業所のショールーム。左官素材や表現方法のサンプルを常時100種類以上閲覧できるほか、左官関連書籍、素材メーカーのカタログも充実。
       
2016.4  見学   深川江戸博物館で開催されている”長屋〜住まいと暮らし〜”及び清澄白川駅そばにある「清澄寮」
        
2016.4  見学   城東職業能力開発センターがある綾瀬を散策
      
2016.3 講習会 東京都左官組合連合会 ”第8回左官セミナー”東左連理事・鈴木光さんが左官事情についてまた久住有生さんが左官について講演
      
2016.3  見学   ”大山街道フェスタ”店蔵のタナカヤ呉服店(明治44年建築の珍しい扇垂木造りの出窓がある)、灰吹屋(200年以上前から続く薬屋)等を見学
      
2016.3 見学   ”横浜三塔の日イベント”横浜開港記念館(ジャック)の塔内、横浜税関(クイーン)の税関内及び神奈川県庁(キング)の屋上の見学
   
2016.3 見学   神奈川県立歴史博物館で開催されている石展を見学
     
2016.3 見学   ”3.11東日本大震災〜あの日から5年〜写真展”を見学
      
2016.1 講習会 神奈川県建築士会 鎌倉市の歴史を生かしたまちづくり及び登録文化財
     
【戻る】