に向かって

詳細活動のうち、見学及び講習を時系列で纏めました。

●2017

2017年は壁塗りに向かって知識を深めるために下記の見学及び講習を受講しました。

                   
年月 区別 主催 内容
2017.12 見学   迎賓館を見学しました
 
   
2017.12 見学   京都を訪れ、左官学校、街並みや個々の建物を見学しました。
我が古里の壬生は幕末末期の動乱の時代を経た町です。新撰組発祥の地や墓所など,寺院などがあります。瓦葺き2階屋で格子のはまった出窓が特徴で,独特の光景を見せてくれます。いわば京都ならどこにでもある町家です。

京都と言えば神社仏閣や町屋建築と思いがちですが、洋風の近代建築も多々あります。三条河原町から三条烏丸までは近代建築の宝庫です。

京都府左官技能専修学院/京都左官協働組合を訪問し、組合関係や訓練校関連の意見交換をしました。

明治2年(1869)上棟された油小路通り仏光寺通り下ル(南)にある京町家の秦家住宅です。表構えは間口が5間、南側三間半を厨子2階建。2階には額縁付きのむしこ窓を開き、むしこ窓の前には屋根付きの大きな看板を掲げています。

八木邸は壬生にある新撰組の屯所として使われました。建物は文化年代に造営の長屋門が東に開きその奥に主屋が南面して建つ。長屋門の外観は腰に下見板を張り与力窓や出格子窓を開くなど昔のおもかげをよく残しています。

近江兄弟社の創立者の一人で建築家でとしてまたメンソレータム(現メンターム)を広く日本に普及させた実業家でもあるヴォーリズが残したレストラン建築の東華菜館で昼食をとりました。現存する日本最古の1924年に米国で製造、輸入されたOTIS製のエレベーターがあります。

1972年(昭和47年)に、財閥の大倉喜八郎は、金閣、銀閣に次ぐ銅閣を建てたいと建築家の伊東忠太(築地本願寺の設計者)に設計を依頼、祇園祭の鉾のイメージで造ることにし、屋根は銅葺きにしています。

京都二寧坂にできた古民家を利用したと話題になったスターバックスコーヒー店です。外観は周りと同じ京町屋で溶け込み過ぎて小さな看板がなければ全く気付がない。店内も落ち着いた雰囲気です。

昭和9年(1934年)、四条小橋を南に少し下がった通りにな喫茶店フランソアでお茶をしました。ステンドグラスの窓、優雅なドームの白い天井、赤いビロードの椅子、壁にかけられた「モナ・リザ」イタリア メディチ家出版の複製など、サロン風の贅沢な喫茶店でした。

   
2017.11 見学   横浜・日吉で開発が始まった昭和8(1933)年に建てられた木造2階建個人住宅で、施主の体験と独自の好みが意匠に反映された中澤高枝邸を見学
   
2017.11 見学   開港当初イギリスの貿易商社ジャーディン・マセソン商会のオフィスがあり、英一番館と呼ばれた由緒ある地に、横浜開港100周年を記念して昭和34年(1959年)にオープンしたシルクセンターを見学
   
2017.11 見学   神奈川県建築安全協会が主催した古民家のもつ特徴や県内に現存する古民家と、その再生や利活用に関する技術、事例等を紹介する”かながわの古民家”展示を見学
   
2017.11 見学   新東京美術館で開催された「安藤忠雄展」を見学しました。安藤忠雄の原点である住宅作品を一挙公開、代表作《直島プロジェクト》の全貌が分かるインスタレーション及び代表作《光の教会》を原寸大で、野外展示場に再現がテーマで、安藤忠雄の歩んできた道程を追休験し、建築という文化の熾かさと、その無限の可能性を知ることができました。(
   
2017.10 講習会 関東電気保安協会 低圧電気取扱業務特別教育 講習
2017.10 講習会 神奈川県建築士会木造塾 伝統的木造住宅の耐震設計である限界耐力計算法
2017.10 見学   八戸を訪れ国宝・赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)、国宝・白糸威褄取鎧(しろいとおどしつまどりよろい)をはじめとする宝物や建築装飾など、多くの文化財を所蔵している櫛引八幡宮を見学
     
2017.10 見学   函館を訪れ国指定文化財である旧函館区公会堂、函館ハリストス正教会復活聖堂、大谷派本願寺函館別院及び平成22年(2010)に復元された五稜郭内にある箱館奉行所を見学
 
     
2017.10 見学   前川国男が、戦争の長い空白の後、初めて本格的な建築を設計し、実現した代表作のみならず、日本の戦後を代表する
 

   
2017.8 講習会 神奈川県建築士会建築環境部会 「古民家から学ぶの温熱環境の調査・体験会」が川崎市立日本民家園で開催され、古民家の原邸(瓦葺き屋根)及び佐々木邸(茅葺き屋根)の温熱環境を体感及び実測する企画に参加
 
原邸(瓦葺き屋根)及び佐々木邸(茅葺き屋根)の外観と測定位置図

原邸(瓦葺き屋根)及び佐々木邸(茅葺き屋根)の測定データ
   
2017.8 見学   日本建築家協会千代田地域会が主催した「地域貢献活動に関するパネル展示」を見学
     
2017.8 見学   清水建設などで社寺建設に携わっていた谷川一雄氏が、「日本の伝統木造建築の技術を伝えたい」との思いから開館したのが「木組み博物館」を見学また隣接する穴八幡神社を見学
     
2017.8 見学   日本建築家協会千代田地域会が主催した「地域貢献活動に関するパネル展示」を見学しました。まち歩き、出前授業、建築の調査、学生設計展、災害協定、景観調査、都市の基層等景観部会にも参考となる展示
     
2017.7 見学   山鳴庵の会及び神奈川まちづかい塾都筑プロジェクトが主催した「都筑区川和町の中山恒三郎家の見学会」参加、後は川和散策をし案内・説明をし、その後山鳴庵で当主の前田さんから説明を受けました。
   
2017.6 見学   東京都左官職組合連合会技能開発委員会が主催した「若手技能工の育成」事業の一環として江戸東京建物園の見学をしました。会員の施工した第二次大戦終戦後に京都から港区麻布に移築された財閥三井本家の和風邸宅ある三井八郎右衞門邸、明治35年(1902年)落成した総栂普請。和風邸宅に窓ガラスを使った初期の事例である二・二六事件で暗殺された政治家・高橋是清邸、江戸時代後期、多摩郡野崎村(現・三鷹市野崎)の農家である吉野家及び特別展「世界遺産登録記念 ル・コルビュジエと前川國男」を中心に見学
   
2017.6 見学   秦野市にある安永三年建立の仁王門の解体修理が内田宮大工棟梁を中心に行われており6月24日に所属する内田工務店主催の現場見学会
   
2017.6 見学   日本左官組合連合会青年部総会の後、岐阜県岐阜市にある長良橋南詰の鵜飼観覧船のりばから西へ続く町並みは通称「川原町」といい格子戸のある古い町並みが今も残っており、見学しました。
   
2017.5 見学   神奈川県建築士会中支部が主催した「国際都市の中の日本の原風景−日吉の森をめぐる」に参加、日吉・下田町は農村地帯として多くの農作物を生産し豊かな緑地を持つ『里』でしたが、田邊家では旧家の姿をとどめ、家屋敷・土蔵・庭・森、東側の下田神社、西側の真福寺と一帯となり、最後の鎮守の森の姿を見せている
   
2017.5 見学   神奈川県建築士会景観委員会景観部会の主催で「春の横浜山手街歩き」を開催し、スタッフとして参画、facebookに投稿頂き、アルバムを作成配布するイベント
   
2017.5 見学   横浜・郵船ビルを見学、横浜橋を散策
   
2017.5 講習会 特定非営利活動法人住宅地盤診断センター 熊本地震の教訓(繰り返しの大きな揺れに耐えるには)研修会、今後の安全な住宅石器のための新情報や地盤の基本的な知識の習得
   
2017.5 見学   神奈川県庁の公開があり、神奈川県知事室及び壁や床のスクラッチタイルを見学
   
2017.4 見学   都筑郡(横浜市の北西部に位置する青葉区、都筑区、緑区、旭区の四区)でのなかで、隆盛を誇ったのが中山恒三郎家である。中山家は酒類問屋、醤油醸造業を営むとともに、地域のリーダーのひとりとして活躍してきた。
店蔵(外部のみ)、諸味蔵(内外部)、煉瓦造倉庫(外部及び入口より内部を見ることができた)、蔵(遠方より外部のみ)及び書院(最近曳家で移動した)で、江戸時代の絵地図等一部の資料も合わせ公開されました。

   
2017.4 見学   川和の宿から八幡神社を石仏の見学ベースに散策し、山鳴庵で薄茶を頂き、天宗寺を経由して川和町駅までを石仏の見学ベースに散策し更に都筑・橘樹酉歳地蔵尊第三番札所である瑞雲時では酉歳地蔵菩薩開帳があり安置されている建命地蔵尊を拝顔
   
2017.3 講習会 東京都左官組合連合会 第9回左官セミナー、東左連理事・鈴木光さんが熊本地震被害及び左官事情についてまた久住有生さんが左官について講演
   
2017.3 講習会 神奈川県建築士会の女性委員会・防災委員会 阪神・淡路大震災で実際に問題となった「災害対応のジレンマ」をカードゲーム化した「クロスロード」
   
2017.3 見学   大和市指定重要文化財の大和市下鶴間ふるさと館(母屋は安政3年(1856)に建築されたもので、東海道の脇街道である「矢倉沢往還」の下鶴間宿に残された宿場町時代の唯一の商家建築)を見学
   
2017.3 見学   塗り壁の考古学について小林澄夫氏のスライドトーク
   
2017.3 見学   村尾かずこさんのイラスト(塗り壁の考古学)展
   
2017.2 講習会 神奈川県建築士会 久住有生さんの事例を中心に左官の現在と将来について
   
2017.1 見学   新横浜駅近くの篠原城址を散策しました。城跡は、主郭を中心に、複数の郭が周囲の斜面を段状に取りまき、特に主郭の周囲には、土塁や空堀だけでなく、土橋や虎口も見られる
     
【戻る】