2018年は壁塗りに向かって知識を深めるために下記の見学及び講習を受講しました。
年月 | 区別 | 主催 | 内容 |
---|---|---|---|
2018.12 | 見学 | 文化庁国立近現代建築資料館で開催されている明治期における官立高等教育施設の群像を見学しました。開館5周年を迎える国立近現代建築資料館の記念展で平成30年は明治元年から数えて150年である旧制の専門学校、大学、高等学校などの実像を建築資料で展示されていました。写真は旧5呼応の模型と会場全体です。(X19.1.1) |
|
年月 | 区別 | 主催 | 内容 |
2018.12 | 見学 | LIXILギャラリーで開催されている富士屋ホテルの営繕さん−建築の守り人−を見学しました。富士屋ホテルの建築の紹介及びホテルを支える営繕の仕事をとおして、歴史を受け継いで守られてきたおもてなしの空間の魅力が紹介されていました。写真は営繕室と創建時の建物です。(X19.1.1) |
|
2018.11 | 見学 | 11月5−7日に佐賀県唐津市と福岡県・福岡市を散策しました。 まず訪れたのは、唐津です。唐津神社は後唐津藩主の祈願所です。神社には文政12年(1830)に奉納された狛犬が鎮座していました。唐津神社の秋季例大祭で“唐津くんち”の雰囲気を味わうために、曳山展示場を訪れました。天守閣を中心に、砂浜と松原が東西に弧を描いているシンボルである唐津城を巡りました。 鐘楼の”時の太鼓”を経て大名小路へ、武家屋敷がかつて並んでいたのであろうと思わせる石垣、笹垣などが多く残っている唐津城下の小町です。宿泊した綿屋はこれに沿ってあり、明治38年(1905)に炭鉱経営で財をなした田代政平が建てた豪邸を昭和9年(1933)に譲り受け旅館としたもので、玄関から見上げる瓦の大胆且つ繊細な意匠は施主や棟梁のこだわりが感じられます。 唐津の近代化を支えたのは、炭鉱王・高取伊好と金融王・大島小太郎です。唐津城を西に歩くと、旧高取邸(国指定重要文化財)が門を構えています。旧大島邸は移設、新築(一部復元)されました。旧唐津銀行本店の建物は、藩校で大島小太郎と同窓であり、日本近代建築の雄である建築家・辰野金吾が監修です。赤煉瓦と白石のコントラスト、正面の三連アーチ、そして両角の塔屋など、辰野様式のデザインに貫かれています。 唐津城下町にある木造三階建てのうなぎ屋さんと“目抜き通り”にあたる中町です。 宿泊した綿屋に職人尽絵がありました。職人尽絵は中世末期から近世にかけて36業種の職人図を描いたものですが、ここのは室町中期頃の職人を大和絵画技法で描かれていました。写真はその中で左官が描かれていました。 次に訪れたのは、太宰府です。参道には建築家・隈研吾氏が「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトのもとに設計したスタバがあります。店舗の入口から店内にかけて、伝統的な木組み構造を用いた特徴あるデザインになっています。太宰府天満宮の本殿は、数度の炎上を経て天正19年(1591)に小早川隆景が再建しました。五間社流造で屋根檜皮葺で、正面に1間の唐破風造の向拝を設け桃山時代の豪壮華麗な様式でできています。重要文化財とされています。右には飛梅、左には皇后梅が配されています。 更に訪れたのは、博多です。慶長年間、黒田長政が福岡城を建築する時、博多湾の入江を外濠として利用、昭和4年県営開園した大濠公園を散策しました。博多駅前にある昭和46年(1971)に福岡相互銀行本店として完成し、「シテイウオ―ル」と設計者の磯崎新が、自ら呼ぶ大きな壁体は赤茶色のインド砂岩と御影石を中心に構成されている西日本シティ銀行本店を見ました。赤煉瓦文化館の建物は明治時代の建築家辰野金吾の設計により、日本生命保険株式会社九州支店として明治42年(1909)に竣工しました。ドームや小塔、屋根窓を配した銅板葺きの屋根や赤煉瓦と白い花崗岩の外壁は、19世紀末の英国様式を応用したものです。 宇佐・石清水と並ぶ日本三大八幡のひとつである筥崎八幡宮です。楼門は、文禄3年(1594)筑前領主小早川隆景が建立、三間一戸入母屋造、檜皮葺、建坪はわずか12坪であるが、三手先組といわれる枡組によって支えられた、83坪余りの雄大な屋根を有した豪壮な建物です。一之鳥居は慶長14年(1609)、藩主黒田長政が建立したとその銘にあります。モンゴル軍の船の碇として使用されたと伝わる石が、境内に残されています。この石の後ろの石垣が防御として作られた防塁です。 |
|
2018.11 | 見学 | 11月に横浜市栄区にある本郷ふじやま公園の古民家(旧小岩井家住宅)の見学に行きました。 10月に施工した三和土(たたき)の施工確認です。施工には問題はありませんでした。また茅葺屋根の一部取り換え施工も前面が終了して、背面及び角面を残すのみとなっていました。古民家の内部を見学しました。16年前の移築時の墨色及び弁柄の大津磨き及び土蔵の扉前は見ごたえがありました。 |
|
2018.10 | 見学 | 神奈川社会福祉大会が神奈川県立青少年少年センターで開催され、出席しました。例年、昭和29年に前川國男が設計した神奈川県立音楽堂(隣接は神奈川県立図書館)で開催されますが、本年度より昭和37年に前川國男が設計した神奈川県立青少年センターに変更 |
|
2018.10 | 見学 | 島根県を。国宝松江城は江戸時代からの残る12の木造天守閣の内、唯一訪れていない天守閣また人生の中で唯一宿泊していない都道府県 まず訪れたのは出雲大社。「大社造り」と呼ばれる日本最古の神社建築様式で建てられた国宝の御本殿は1744年に造営され、これまで3度の遷宮が行われてきましたが、平成20年から60年ぶりとなる「平成の大遷宮」が行われました。次に一畑電鉄の出雲駅を訪れました。駅舎は1930年(昭和5年)建設のRC造瓦葺で、内部の装飾とデザインは西洋のアール・デコ調の様式を取り入れています。そして旧国鉄出雲駅を訪れました。駅舎は1924年(大正13年)に2代目として黒い屋根瓦に漆喰の白壁という純和風のデザインで改築されました。 叔母の自宅を訪ね、ここは嘉永年間(1848)の家相図がありそのころの建築と推察されています。叔母の案内で2007年に産業遺産として、ユネスコの世界遺産に登録された岩見銀山で散策し、江戸時代に栄えた豪商・熊谷家住宅(一部土壁のチリを品川さんの知り合いの左官屋さんが補修中)と「左官の神様」と尊敬された松浦栄吉が還暦を迎えた大正時代中頃に制作した龍泉山西性寺の鏝絵「鳳凰」や当時の面影を残す大森の町並みを見学しました。 街並み保存地区の温泉津温泉で一泊。温泉街の入口付近に、重厚な土蔵が並んでいるのは回船問屋だった内藤家庄屋屋敷です。明治、大正、昭和初期に建てられた木造二階建て、三階建ての旅館が並ぶ温泉津旅館街には「元湯」と「薬師湯」のふたつの源泉があります。薬師湯の旧館は大正8年築の木造洋館です。また三州瓦の街並みも良い雰囲気を醸し出しています。 島根県安来市出身の実業家・足立全康が昭和45年に開館した、訪れる人を魅了し続ける、名園と名画の絶妙な調和を持つ足立美術館の庭園と茶室を見学し、宍道湖温泉で一泊。ホテル近くにある元山陽道産業株式会社(旧紳士服トラヤ)の昭和7年(1932)建設の鉄骨造一部木造2階建ての松江市登録歴史的建造物を見学しました。 松江散策です。ぐるっと松江堀川めぐり(江戸時代の面影を残す「水の都松江」の風情を船上から楽しめる)及びぐるっと松江レイクライン(松江中心部の主要な観光施設を巡る観光バス)で観光。旧日本銀行のカラコロ広場、堀川遊覧船で船旅をし国宝松江城を絶景ポイントで眺め、茶人として知られる松平藩7代松平治郷(不昧)公の好みによっててられた茶室・美々庵で一服。ここでも国宝松江城を最高ビューポイントで眺め、武家屋敷の見学等景観地区である塩見縄手を散策して、明治36年、明治天皇の行在所に使用する目的でつくられた迎賓館である島根県指定有形文化財・興雲閣、松江城の二の丸にある松平直政公、堀尾吉晴公、松平治郷(不昧)公、更に徳川家康公が祀られている松江神社(狛犬は威嚇する様に尻尾を逆立て前足を膝まついている)を経て国宝松江城を訪れました。 国宝松江城は、江戸時代の日本の城で現存天守は国宝指定された5城のうちの一つです。(他は犬山城、松本城、彦根城、姫路城)入口の防御を固めるための附櫓が特色で、構造では二重の櫓の上に二重(3階建て)の望楼を載せた形になります。最上階からは、松江の城下がひろがり、大山、宍道湖も一望できます。 自然石や割石を積む野面積みと石切り場で切り出した石の平坦な面の角を加工して、合わせやすくした積む打ち込み接(はぎ)の組み合わせの石垣には目印の刻印がありました。 |
|
2018.9 | 講習会 | 都筑区 | 都筑区設立75周年を記念した明治以降の都筑郡の講演があり、受講 |
2018.9 | 見学 | 湘南邸園文化祭のキックオフが開催され出席しました。開催された箱根湯本ホテルは旧東海道がそばにあり、明治の元勲・山縣有朋ゆかりの暁亭は元小田原市板橋に在ったが関東大震災を経て一部が箱根湯本ホテルに移築再建されました。 |
|
2018.8 | 見学 | 東京都新宿区立戸塚第三小学校でのマイスター派遣事業としてとして参加し光る泥団子つくりを指導しましたが、小学校近くは古い建物が残っており洗出しの外装を施された建物を見学 |
|
2018.8 | 見学 | 東京国際フォーラムで開催されている「ものづくり・匠の技の祭典2018」を見学、衣、食、住、工、伝統工芸、匠による実演、体験プログラムなどが行われ、左官ではオープニングセレモニーで磨き作品の展示、光る泥団子作り、塗壁体験、伝統工法作品展示が行われていました。
|
|
2018.8 | 見学 | 山鳴庵で保全活動の参加者で関家を訪問して見学 |
|
2018.8 | 見学 | 日本遺産「近世日本の教育遺産群一学ぶ心・礼節の本源―」の一部の偕楽園及び弘道館がある水戸市を訪問、創意工夫と洒脱さを感ずる木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿及び旧水戸藩の藩校である弘道館更に茨城県歴史館にある1881(明治14)年に建築された水海道小学校本館や18世紀前半に建てられたものと見られている旧茂木家住宅を見学 |
|
2018.7 | 見学 | 山鳴庵で保全活動の参加者で関家を訪問して見学 |
|
2018.6 | 見学 | 山鳴庵で保全活動の参加者で明治時代の地図をベースに川和散策して見学 |
|
2018.5 | 見学 | 開拓期の建築工法の主流でした構造が単純で、雨仕舞も良い「下見板張り」で外壁を仕上げている明治11(1878)年建築の札幌市時計台、大通公園内にある高さ147.2メートル電波塔で、東京タワー、二代目通天閣など70基の鉄骨構造の電波塔・観光塔の設計を手がけ、塔博士・内藤多仲が設計した日本人が本格的に設計したさっぽろテレビ塔、初期の洋風建築で、約250万個のれんが積の外壁と大きな屋根、中央に八角塔を持つ堂々とした姿である明治21(1888)年に建築された北海道庁旧本庁舎、札幌最初の都市公園である偕楽園内の一施設として明治14(1881)年に建築され翌年の明治天皇北海道巡幸の折、札幌における休憩所として利用された清華亭等を見学 |
|
2018.5 | 見学 | 中屋敷剛日左連青年部本部長の会の会社の研修センターと見学 |
|
2018.5 | 見学 | 横浜市青葉区にある国登録文化財である関戸家住宅主屋及び文庫蔵と隣接する薬師堂及び火の見櫓を見学 |
|
2018.5 | 見学 | 旧東海道の横浜・鶴見/生麦を散策。昭和5年に開設された駅舎はアールヌーポー風の建物JR鶴見線・国道駅、身延山の奥にある七面山で修行をした道念和尚が、生麦に建立したのが道念稲荷社、生麦事件・発生場所を見学 |
|
2018.5 | 見学 | 六本木ヒルズ・森美術館で開催された『建築の日本展』を見学しました。千利休作とされる現存唯一の茶室をものつくり大学が原寸大で再現した待庵。六本木ヒルズ森タワー53階からの東京を借景に、「わび」空間を体感できました。 |
|
2018.5 | 見学 | 浜市栄区にある本郷ふじやま公園に移設された旧小岩井家住宅で1847年(弘化4年)に建築された茅葺屋根の民家で3間続きの座敷があり、広間・仏間・納戸の上部は厨子二階(屋根裏部屋)。 |
|
2018.5 | 見学 | 横浜市港北区綱島台にある飯田家の江戸時代後期の建築である長屋門及び明治22年(1889年)の建築である主家。また山口家住宅は昭和前/1938頃に建築された木造平屋建の和風住宅で玄関脇に洋瓦葺半切妻屋根の洋風応接間。 |
|
2018.5 | 講習会 | 横浜市歴史博物館 | 御師の鑑札、御師の役割、御師の別の顔(商人)等の『神奈川県の富士信仰』説明 |
2018.5 | 見学 | 横浜市立川和小学校にある「ふるさと郷土館」。ふるさと郷土館は川和地区のかつての川和周辺で実際に使われていた生活用具、農具、農機具を展示している |
|
2018.3 | 講習会 | 日本建築学会関東支部 | 研究発表会。町田市・東京都左官職組合連合会・石川会長と工学院大学の学生2名(中田氏、牧野氏)が、塗り倣の効能(臭いと有機化合物等の吸着、温度湿度調節、吸音)の定量・計数化を目指し、工学院大学の田村研兜室と共同で、漆喰、珪藻土、クロス、塗装壁の比較実験を行い、その結果を発表しました。 |
2018.3 | 見学 | 千代田区神田錦町にある登録有形文化財・学士会館を見学。学士会館は、外壁がスクラッチタイルで覆われた4階建ての旧館は1928(昭和3)年5月に開業し、関東大震災の教訓をいかした耐震・耐火の鉄骨鉄筋コンクリート造です。学士会館の地盤の基礎は松杭が打ち込まれています。設計者は、日本橋高島屋や帝国ホテル新館などを手掛けた高橋貞太郎氏です。 |
|
2018.3 | 見学 | 町田市・鶴川にある連合国軍占領下の日本で吉田茂の側近として活躍した白洲次郎邸である武相荘を訪れました。 |
|
2018.3 | 見学 | 東京目黒区にある「建物公開 旧朝香宮邸物語」が開催されている東京都庭園美術館を訪れました。旧朝香宮邸(現東京都庭園美術館本館)は、アール・デコ様式の館には、建物を往来した人々の歴史と記憶が宿っています。また旧朝香宮の茶室「光華」は、武者小路千家の茶人が設計し、昭和11年(1936)に上棟し、平成27年(2015)に、本館等とともに国の重要文化財に指定されました。 |
|
2018.2 | 見学 | 堺を訪れ、古い建築物の見学及び旧紀州街道(泉大津の浜街道)を散策しました。(X18.3.1) 南海本線・七道駅付近の車窓より赤レンガの建築物を見ることが出来ました。これは堺セルロイド(株)の本社工場として1910年(明治43年)に完成しました。この建築物が、2018年3月にオープンする「イオンモール堺鉄砲町」(堺市堺区)のレストラン棟「赤レンガ館」として再利用されます。 南海本線・浜寺公園駅舎は1907年(明治40年)に現在の駅名に改められた時から現存するもので、私鉄最古のものとされています。辰野金吾が設計した木造平屋建ての洋風駅舎で、柱や梁を表に現したハーフティンバー様式で造られています。また、プラットフォームに待合も古い様式の木構造が踏襲されています。 浜寺公園付近は、古来来白砂青松で知られ、現在も残るこの松林は、18世紀初頭の宝永年間にこの地域の住民が、防潮のために植えたものが原型となっています。公園周辺の旧浜寺町一帯は大正から昭和初期にかけて別荘地となり、別荘建築物が見られます。 南海本線・羽衣駅は堺駅の次に急行が止まる駅です。駅前にも古い建築区物が見られました。 南海本線・羽衣駅から支線である高師浜線で高師浜駅へ向かい、そこから旧紀州街道を南海本線・北助松駅の先まで散策しました。旧紀州街道は、新道では平行しているものの比較的旧道の雰囲気を残しています。但し、建築物は立て直されていることが多いが、北助松を過ぎた処に非公開であるが紀伊徳川家の指定小休所である田中本陣が応年の長屋門を残していました。 更に、南海本線で泉大津駅に行き、紀州街道に平行した浜街道を散策しましました。紀州街道沿いには古い家屋がほとんどありませんが、浜街道の両側に町家が広がり、各時代の町屋建築が多数残され、虫籠窓、鍾馗様が鎮座する屋根飾りなど貴重な建築様式があちらこちらに見られ、一種独特な歴史的景観をかもし出す街なみとなっています。木造建築を愛でる建築家にとって貴重なお宝建築です。 |
|
2018.2 | 見学 | 旧ダイビル本館を訪問しました。ダイビルは、大阪市北区中之島に渡辺節の設計によって1925年(大正14年)に建てられた、大規模な事務所ビルです。低層部には村野藤吾デザインによる竜山石製の奇怪な装飾彫刻が見られ、このため「ネオ・ロマネスク様式の名建築」と評価されていました。
しかし、は老朽化および土地利用の見地から取り壊し、跡地には2013年にダイビル本館が竣工しました。再築されたダイビル本館の低層部外観は旧ビルの部材を再利用してそのまま復元しており、外装に使っていたレンガの85パーセント、石の装飾彫刻をできるかぎり再利用して、評価の高い外観やエントランスホールを残すように配慮したものとなっています。 |
|
2018.2 | 見学 | 横浜開港資料館で開催されている企画展「銭湯と横浜」を見学に行きました。横浜開港資料館は横浜市指定文化財、旧英国総領事館で平成19年(2007)、経済産業省「近代化産業遺産」に指定されました。昭和6年(1931)に建てられたもので、1階中央の記念ホールは旧英国総領事館時代には待合室だったところです。現在は来館者の休憩室として使われています。 |
|
2018.1 | 見学 | 横浜市内最古の寺院である高野山真言宗の弘明寺を訪れました。 本堂は、明和3年(1766年)に再建され、1044年(寛徳元年)に、建立当時の古材が床板として使われています。仁王門は、江戸時代に再建されたもので平成14年(2002年)に改修工事が行われました。 弘明寺から鎌倉街道まで、「レトロモダンなアーケードの「弘明寺商店街」が続いており、第二次大戦後、唯一空襲をまぬがれた弘明寺が歓楽街・ヤミ市として下町の賑わいを残し、戦前からあったと想定できる酒屋さん、呉服屋さんなどが残っています。 |
|
2018.1 | 見学 | 上野近辺の古い街並みや個々の建物を見学しました。 佐竹商店街は、JR御徒町駅から徒歩圏内にあるアーケード商店街です。歴史は古く、江戸時代初期に佐竹右京太夫の江戸屋敷が移転してきたのが起源で、明治維新の後、民間に貸し出され、民家や商店が増えて商店街を形成していきました。第2次世界大戦で半分が焼けたが商店街が復興しました。看板建築や戦前の建築物が見られます。 おかず横丁は鳥越神社からすぐの延長230メートルの商店街です。第2次世界大戦後、町工場が多く飯だけあれば美味しいご飯が食べられるというおかずを求めて人があつまりました。佐竹商店街と同様、看板建築や戦前の建築物が見られます。 小島町は、近世には沼地でしたが,浅草猿屋町の名主・小島酉之助の先祖が,三味線堀川筋の掘削工事で掘り起こした土を使って沼地を埋めました。ほとんどが戦後のたてもので、木造モルタルです。2004年に旧小島小学校の校舎を活用して台東中小企業振興センターと台東デザイナーカレッジ設立されました。 室町時代に、武蔵国豊島郡根岸村という地名があったという説もあるが、当時から金杉(金曽木)の地名が一般的であった。金杉通りに沿ったところに数軒の土蔵造りの商家が残っています。戦災にもあわずかろうじて残ったところです。 東京都台東区のおよそ西半分を範囲とし、概ね東京旧市内で、高台に比べ低地を多く占める旧区分を下町を構成している地域のひとつです。古い街並みはないものの、戦後のたてもので思われるが、情緒のある古い建物が見られます。 黒田記念館は、日本近代洋画の父の黒田清輝が、大正13(1924)年に没する際、美術の奨励事業に役立てるよう遺言しました。これをうけて昭和3(1928)年に竣工したのが黒田記念館です。 東京丸の内の明等、古典様式の装飾で彩られた建造物です。その黒田記念館別館に上島珈琲店が出店していました。黒田記念館の建物のレンガの外観と同様の意匠です。1階はカウンター席と、外のテラス席があります。和風レトロな内装のようですが、今回は時間がなく入店できませんでした。機会を見て入店しどんな感じか味わってみたいものです。 |