2020年は壁塗りに向かって知識を深めるために下記の見学及び講習を受講しました。
年月 | 区別 | 主催 | 内容 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020.12 | 見学 | 12月5日に「建築家 浦辺鎮太郎の仕事 横浜展 ―都市デザインへの挑戦」が横浜・赤レンガ倉庫1号館にて浦辺鎮太郎建築展 実行委員会(協力委員 浦辺太郎)の主催で開催され、見学しました。浦辺鎮太郎(1909~1991 年)は、横浜市の都市デザイン室長で都市プランナーの田村明(1926~2010 年)との出会いによって横浜へと仕事展開し、大佛次郎記念館(1978 年)や横浜開港資料館(1981 年)、神奈川近代文学館(1984 年)を通して、同時代のポスト・モダニズムとは一線を画した独自の建築世界を切り拓いていったのです。 |
|||||||||||||||||
2020.12 | 見学 | 12月15日に世田谷(大場)代官屋敷と世田谷区立郷土資料館を見学しました。 世田谷代官屋敷は、江戸時代中期以来、彦根藩世田谷領20ヵ村の代官を世襲した大場家の役宅で、大場代官屋敷とも呼ばれています。大名領の代官屋敷としては都内唯一の存在です。現存する大場家住宅主屋及び表門の二棟が、近世中期の代表的上層民家としてよくその旧態を保存し、貴重な建造物であるとの理由で、昭和53年(1978年)、住宅建造物としては都内で初めて国の「重要文化財」に指定されました。 世田谷区立郷土資料館は、世田谷区政30周年事業の一環として昭和39年(1964年)9月10日に開館した都内最古の公立地域博物館です。建物の設計は日本近代建築の歴史に大きな足跡を残した建築家・前川國男氏によるものです。その後、収蔵資料の増加により手狭となったので、昭和62年(1987年)に新館を増築しました。 |
|||||||||||||||||
2020.11 | 見学 | 11月18日に天王森泉館を見学しました。この建物は、清水製糸場の本館として明治44年(1911)に建設されました。その後、昭和6年(1931)頃に左側半分が移築され、平成9年(2027)に公園整備に際して、製糸場本館当時の姿を再現し、「天王森泉館」として名づけ拠点施設として活用しています。
一階の間取りは農家に見られた四ッ間取りですが、玄関を入った所にある帳場が商いの場として特徴的です。二階には接客の場として使われた三ッ間続きの座敷があり、総掃き出しの開放的な作りです。 |
|||||||||||||||||
2020.11 | 見学 | 11月22日に相模鉄道・瀬谷駅近辺の旧鎌倉街道上道を散策しました。 旧街道を北進すると右側に「瀬谷左馬神社」があります。この神社に、柵で囲われた中に石仏が3基あり、庚申塔は元禄10年(1597)、地神塔は明治40年(1907)、道祖神は明治43年(1910)の銘がありました。 「瀬谷左馬神社」の創建年代は不詳ですが、瀬谷村の鎮守社でした。祭神は源左馬頭義朝と伝えられています。境内には神仏混淆を現す梵鐘があります。神社の北隣に「西福寺」があり「瀬谷左馬神社」の別当職でした。「西福寺」は天文3年(1534)創立と推定されています。境内に入ると左手に六地蔵がまた千年樹齢と推察される椎の大木があります。 相模鉄道のガードを越え、金網フェンスの中に大門大六天があります。大六天の前を右に曲がると弘治元年(1555)創建の「徳善寺」です。古色蒼然とした仁王門が鎮座しています。仁王門を入ると左手に六地蔵がありました。さらに北へ歩くと「日枝社」があります。創建年代は不詳ですが、鎌倉時代には既に創建していたといわれています。境内に樹高が40mの推定樹齢300年以上の御神木の大欅があります。鳥居の横、左に地神塔、右に天保3年 (1832)、寛政10年 (1798)、安政7年(1884)銘の庚申塔など5基あります。なおも旧街道を行くと「瀬谷神明社」があります。創建年代は不詳ですが、旧瀬谷村にあった五社のうちの一社です。そこから右に坂を上ると三差路の中央に地蔵堂が建ち、中に7体の石地蔵が安置されています。 突き当りを右折すると正面に北向き地蔵尊があります。祠の正面に北を向いた地蔵と、それを挟んで三体が向き合う六地蔵が納まっています。瀬谷柏尾道路に合流して暫く歩くと「妙光寺」があります。日蓮上人が、弘安5年(1282)に身延山を出て池上(東京都大田区)の本門寺に行く時、一泊したと伝わります。境内の梵鐘は、鎌倉時代の正中2年(1325)鋳造のもので、由緒深いということで戦時中にも軍への供出を免れました。「妙光寺」から北に行くと、十字路で右折すると牢場坂と呼ばれている切通しの坂道となります。20/10/31の散策場所に繋がります。 |
|||||||||||||||||
2020.10 | 見学 | 東急・田園都市線・南町田グランベリーパーク駅から町田市鶴間を経て横浜市瀬谷区瀬谷に向かいました。この道程は旧鎌倉古道上路(カミノミチ)で鎌倉から武蔵西部を経て上州に至る古道です。「旧鎌倉街道 探索の旅」(芳賀善次郎著 さきたま出版会発行)を参考とし、古道に近い経路を推定して歩きました。 南町田グランベリーパーク駅からつきみ野駅に暫く歩き東急田園都市線の高架橋から、境川に沿って鎌倉に向かい、国道16号線にぶつかり右手に観音寺(数基の道祖神があります)を見て左折し、246号線(厚木街道)を厚木に向かい、瀬谷へ向かうバス通りを瀬谷に向かいました。 東名高速道路の手前台地上に鶴間八幡神社がありました。東名高速道路建設に伴い、昭和43年当地へ遷座し、安政4年(1856)と嘉永7年(1854)の灯籠がありました。暫く歩いて妙光寺の手前にある地鎮塔でUターンしてもう一つの鎌倉街道を牢場坂(山田伊賀守が近くに牢獄をおいたので名付けられた)を経由して鶴間日枝神社(鎌倉時代の大工蔵並七郎が関わった本社はその欅材が利用されている)/円成寺を訪れて南町田グランベリーパーク駅に戻りました。 |
|||||||||||||||||
2020.9 | 見学 | 「旧鎌倉街道 探索の旅」(芳賀善次郎著 さきたま出版会発行)を参考とし、中山駅~鶴ヶ峰駅間の旧鎌倉古道中路を古道に近い経路を推定して散策 中山駅南口から、長泉寺と中山杉山神社に向かった。高野山真言宗寺院の壽保山寶申院長泉寺と号し、旧小机領三十三所子歳観音霊場30番です。中山杉山神社は、横浜市緑区中山町にある神社で、中山村の鎮守社でした。 交差点に道祖神が鎮座していた長泉寺横の細道に沿って、県道及び中原街道を横断して、住宅街の尾根道を上ると左手は中山団地の住宅街、右手は広大な「四季の森公園」が広がっていました。更に右手に「長坂谷公園」があり、ここらは鎌倉街道が中山町/寺山町の境界線を通りました。ここで旧道は消えており、白根神社を経由して鶴ヶ峰駅に向かう計画でしたが、道に迷い、鎌倉古道中路を進む計画が鎌倉古道上路の連絡道を進んでしまいました。 |
|||||||||||||||||
2020.9 | 見学 | 「旧鎌倉街道 探索の旅」(芳賀善次郎著 さきたま出版会発行)を参考とし、鶴ヶ峰駅から中山駅に向かって旧鎌倉古道中路を古道に近い経路を推定して散策 模鉄道・鶴ケ峰駅北口より北へ帷子川を渡り、旧鎌倉古道中路(ナカツミチ)は、国道16号である鎌倉古道(旧八王子街道)を東へ右折し、白根交差点を白根通りを北へ左折しました。(前回は、直進の旧鎌倉古道上路の連絡道から鶴ヶ峰駅に向かいまし。ここからは一本道でしたが、途中旧道は消えていたため、前回は道を誤いました。)白根神社(白根不動)をお詣りした後、戻って西へ向かい畠山重忠に関する史跡を訪ね、旧鎌倉古道下路(シモツミチ)にある駕籠塚・鶴ヶ峰神社前を経て、畠山重忠公碑がある国道16号線の厚木街道分岐点の交差点で旧鎌倉古道下路は旧鎌倉古道中路と一緒になります。その交差点から旧鎌倉古道中路は畠山重忠公首塚・首洗いの井戸の前を細い道を通り、更に「鎧の渡し」があった帷子川跡地からの細い道を経て現在の厚木街道に連なっていました。 旭ガイドボランティアの会でガイドが作成した“重忠公ゆかりの地を訪れる”に掲載の地図に沿って散策しました。 畠山重忠は、鎌倉時代に活躍した武将で、幕府を開く時にも力をつくし、源頼朝に大変信頼されていました。しかし、幕府の権力争いに巻き込まれ、鎌倉に向かう途中、横浜市旭区鶴ケ峰付近で討ち死にしました。(鶴ヶ峰の戦い)このため鶴ケ峰横浜市旭区には、畠山重忠の史跡がたくさん残っています。 源義家が東北に向かう際、兜の中に不動尊の像を納めて前九年の役に出陣また源頼朝が勝利を祈願した白根神社(白根不動)、畠山重忠の内室「菊の前」(北条政子の妹)が自害した場所に駕籠ごと埋葬された駕籠塚、畠山重忠が陣を張った時ここの水で墨をすったと伝えられているすずり石水跡、畠山重忠の霊が祭られてい薬王寺、追討軍が射た矢が畑のようになったまた畠山重忠が取り囲まれた矢畑・越し巻き、畠山重忠が鎌倉幕府内の争いに巻き込まれ北條義時(北条政子の弟)を大将とした追討軍と合戦した古戦場跡、畠山重忠の命日昭和30年6月22日に没後750年を記念し建てられた畠山重忠公碑及び畠山重忠公の首が祭られている首塚です。
|
|||||||||||||||||
2020.9 | 見学 | 東京都目黒区立の駒場公園にある「旧前田家本邸」を見学しました。今回は、洋/和館の渡り廊下、和館の2階及び茶室が見学できませんでした。(20.10.1) 明治期に駒場にあった東京帝国大学農学部が、本郷(文京区弥生)へ移転し、跡地に本郷に屋敷を構えていた旧加賀藩主の前田家が移りました。旧加賀藩主前田家16代当主の前田利為侯の駒場本邸として、昭和4年(1929)に洋館が、昭和5年(1930)に和館が竣工しました。 太平洋戦争に出征していた利為侯が戦死した後、邸宅は中島飛行機の手に渡り、戦後はアメリカ極東軍空軍司令官の官邸として接収された後、現在は目黒区立駒場公園の敷地と和館は目黒区が、洋館は東京都が管理しています。平成25年(2013)に洋館、和館を含む建造物8棟と土地が国の重要文化財に指定されました。 洋館:鉄筋コンクリート造2階建、寄棟造、塔屋3ヶ所付、銅板葺、建築面積978.25㎡、延床面積約2,930㎡ 設計は東京帝国大学の塚本靖教授に依頼され、宮内省内匠寮の高橋貞太郎が実際の設計を担当した。建築様式はイギリス・チューダー様式で、玄関ポーチの扁平アーチにもその特徴が見られる。震災後の設計であるため鉄筋コンクリート造とし、外壁を当時流行していたスクラッチタイルで仕上げている。内部はイタリア産大理石のマントルピースや柱、フランスの絹織物、イギリス製の家具などが配されている。写真は、外観、正門、大客室、大食堂、階段広間、階段及び2階の書斎と寝室です。 和館:木造2階建、宝形造及び入母屋造、桟瓦葺及び銅板葺、建築面積355,47㎡、延床面積約460㎡ 接客用に用いられた書院造の日本建築で、設計は帝室技芸員・佐々木岩次郎が担当した。ロンドン駐在武官であった前田利為侯が海外からの賓客を接待するために建てたとされ、違い棚や欄間の透し彫など日本建築の粋を集めている。現在は一部が一般公開されている。写真は、外観、一間藥医門である東正門、御客間・書院作り、御次之間、お庭です。 |
|||||||||||||||||
2020.8 | 見学 | 神奈川県秦野市・五十嵐商店店舗兼主屋を見学 震災後、木造和風建築ながら道路側の前面だけを銅版やタイルで聯って洋風にし「看板建築」の異色作が秦野にある国登録有形文化財の五十嵐商店店舗兼主屋です。外観正面の両隅柱柱頭にアカンサス葉飾りのコンポジット式オーダー風意匠が用いられており、彫溝かある角柱が配され、窓は大きな縦長の木製上げ下げ窓で古典主義様式風表現となっています。 1階店舗の玄関上部には菱折れ銅板の陸小庇が付いています。 五十嵐商店店舗兼主屋は、大正14年(1925)に建ち、正面のクラシックなモルタル模様を担当したの幕末・明治の名左官、伊豆の長八の弟子だといわれています。 関東大震災により多くの建物を焼失した秦野の商業地四ツ角周辺では、陶器店等数軒の昭和初期の商店建築が残っていました。秦野市域に存在する地下水を水源とする「名水百選」の弘法の清水及び近くの西国三十三番、坂東三十三番、秩父三十四番である曹洞宗福養山寿徳寺を訪れました。寿徳寺の入口には蔵が山門傍らには道祖神が祀られていました。 |
|||||||||||||||||
2020.8 | 見学 | 川和町駅~中山駅間の鎌倉古道中路(ナカツミチ)を散策 川和町駅を広い道(歴博通り)の北側の細い道を南へ進むと谷本川(鶴見川)に架かる北八朔橋があります。この当りが鶴見川の地蔵の渡し跡です。迂回するため川沿いを左折し広い道(歴博通り)の精進橋を渡ります。精進橋際信号交差点を左折し、精進橋南信号交差点で右折して古道に入り、迂回した広い道(歴博通り)に合流し中山に向かいました。青砥中央信号を通りその先の丁字路の古道を左折します。県道140号線を渡り、中山方面に進むと、恩田川にぶつかります。迂回するため川沿いを右折しみやこばしを渡り、すぐに左折し道なりに進みます。JR横浜線の踏切の手前を右折すると中山駅に出ました。 地蔵の渡しに在った地蔵さまは川和町駅近くの瑞雲時及び天宗寺に移設されています。迂回した広い道(歴博通り)に合流た場所には平成26(2014)年には道祖神が祀られていましたが移設されたようです。青砥中央信号を通りその先の丁字路を左折した先には青砥杉山神社があります。そこには明治30(1897)年の刻印がある親子の狛犬と明治10(1877)年の刻印の手水石があります。また中山駅の反対側には中山杉山神社があります。杉山神社は、主に五十猛神(スサノオの子)や日本武尊を主祭神とする神社で、周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大したとされ、「新編武蔵風土記稿」では杉山神社が全部で72社(現在44社)あると記されているが謎の多い神社です。 |
|||||||||||||||||
2020.7 | 見学 | 横浜新庁舎及び山下公園を散策 昭和34(1959)年に建設された旧市庁舎は、施設や設備の老朽化が進んでいたため、令和2(2020)年に横浜市新市庁舎が竣工され、6月29日に全面供用開始されました。1階の「アトリウム」という屋根付き広場は、1階から3階まで吹き抜けになっています。大桟橋には『飛鳥II』が係留されていました。山下公園は、 関東大震災の復興事業として市内の瓦礫などを使って海を埋め立て昭和5年(1930)に造成されました。インド水塔、日本郵船氷川丸、未来のバラ園(ニューグランドホテル前)等の見どころがあります。 |
|||||||||||||||||
2020.7 | 見学 | 田園都市線沿線(梶が谷駅~鷺沼駅)を旧大山街道を神奈川県川崎市宮前区が用意したガイドに沿って散策 大山街道(矢倉沢往還)は、江戸の赤坂御門から大山を結ぶ信仰の道です。途中、二子・溝口、荏田、長津田などに宿場を設け旅の便を図ったが、今回散策した多摩丘陵にはねもじり坂、八幡坂、小台坂、うとう坂などの急坂があり難儀しました。 昭和16年(1941)、陸軍東部62部隊の接収に伴い庚申堂は移転していました。傍らに石造の道路表示があり右に二子、左に荏田と刻まれていた。かなり王禅寺街道の分岐点を超えキツイ土橋の八幡坂を経て小台八幡神社に着きます。小台八幡神社の石段下の庚申塔は、正徳4年(1714)銘があり、大山街道はこの前を通過していたそうです。更にキツイ小台坂を経て鷺沼に到着しました。 |
|||||||||||||||||
2020.7 | 見学 | 田園都市線市ヶ尾駅の大山街道に沿って及び朝光寺遺跡周辺を、神奈川県横浜市青葉区のガイドに沿って散策 5世紀頃の鉄剣、鉄刀などの武具類が、発掘された朝光寺原古墳群の周辺の天文16年(1546)に在郷の上原勘解由左衛門が創建した曹洞宗白玉山士峰院朝光寺及び都筑郡内王禅寺村王禅寺末の真言宗初割山永壽院東福寺を見学し、旧大山街道(矢倉沢往還)に沿って、旧旅寵(綿屋)、上市ヶ尾の鎮守として祀られている八雲神社及び10体の石造の地蔵尊が並んでおり毎年11月に太鼓や鐘を打ち鳴らし、念仏を唱える双盤念仏お十夜講が行われる地蔵堂を見学しました。 東福寺に享保11年(1726)と延宝6年(1678)及び地蔵堂に享保10年(1725)の庚申さまが、地蔵堂には不動明王像が彫られ、向かって左には「大山みち」、右には「江戸みち」と彫られた道標がありました。 |
|||||||||||||||||
2020.7 | 見学 | 東急東横線元住吉駅の近辺を、神奈川県川崎市中原区のガイドに沿って散策 駅前には明治42(1909)年、村内鎮座の十の神社を矢倉神社に合祀し村名をとり改称した住吉神社があります。 矢倉神社の創建年代は、武蔵風土記に寛永15(1638)年建立とあります。 大正末まで奥殿は瓦葺、拝殿は茅葺であったが、昭和初頭に拝殿を亜鉛葺にし、昭和34(1959年、現在の社殿に建替えられました。駅を貫くように、多摩川を水源とし、神奈川県下で最も古い人工用水路である二ヶ領用水から分流した渋川があります。沿川には約250本の桜並木が続き、「住吉桜」と呼ばれ親しまれており、水鳥もいいます。 住吉神社に享保10年(1725)刻印のを含めた9体の庚申さまや道祖神が鎮座していました。渋川と合流後の二ヶ領用水は満々とた水が流れ、護岸が整備されていました。綱島街道沿いの関東労災病院の向かいには、戦後、米軍の出版センターとして接収されていた土地が昭和50(1975)年に全面返還されたのを契機に隣接する木月住吉公園と中原公園を統合た中原平和公園公園があります。元住吉駅の有名な商店街である東口の「ブレーメン通り」また西口の「オズ通り」という商店街がありました。 |
|||||||||||||||||
2020.6 | 見学 | 「あじさい寺」で知られる川崎市・妙楽寺を訪れました。本堂及び山門の斜面に、多種多様な紫陽花で埋め尽くされて、日本の原種ガクアジサイと、ヨーロッパで品種改良されたセイヨウアジサイ約1,00株が植えられています。 |
|||||||||||||||||
2020.5 | 見学 | 横浜市都筑区で発行されている「都筑区北部 水と緑の散策」のルートに沿って港北ニュータウン・センター北/南を見学 都筑民家園にある旧長沢家は、約200年前の江戸時代後期に都筑郡牛久保村に造られ、柱の一部に手斧仕上げがみられたり、土間境の柱が大黒柱になっていないなど、とても古い形式を残している貴重な民家 大塚・歳勝土遺跡公園にある大塚遺跡は弥生時代中期の環濠集落。歳勝土遺跡は、大塚遺跡の環濠とその周囲に広がる土塁に近接した弥生時代から古墳時代にかけての方形周溝墓群 茅ヶ崎城は治安年間(1021-1023)に築城とされますが、おそらく後北条氏による築城。比較的よく遺構が残っており、曲輪(郭)、土塁、空堀の跡がはっきりと確認できる 横浜市日吉にある高蔵寺の松寺である正覚寺は、ひなびた雰囲気を漂わせるお地蔵様、花菖蒲や紫陽花など「花のお寺」と呼ばれるのにふさわしい景観 茅ヶ崎杉山神社は、白鳳3年(653)に都筑郡の開拓者である忌部氏により設立され、鶴見川水系沿いを中心に拡大。本社は比定されておらず、本社と有力視されているうちの一つ |
|||||||||||||||||
2020.5 | 見学 | 横浜市日吉にある金蔵寺を見学 ”日吉”という地名の由来となった「日吉山王権現」が祀られている古刹「金蔵寺(こんぞうじ)」は、平安時代の貞観年間(859~877)に開山され、江戸時代には寛永寺の末寺として栄え、徳川家康・秀忠父子により梵鐘が寄進され現存。本堂は落ち着いた建物なのですが、裏手の弁天堂は中国風の色鮮やかな意匠で壁には見事な彫刻が、天井には龍の絵画が施さえています。また嘉暦元年(1326)・建武元年(1334)・嘉吉4年(1445)銘の3っつの板碑及び宝永6年(1706)銘の六地蔵がある |
|||||||||||||||||
2020.4 | 見学 | 4月29日に計画されている川和小コミハ主催の「春の川和さんぽ」の下見で、ルートに沿って川和を散歩しました。 ”宿地区”の山王社、”上サ地区”の八幡神社の手水(文政三年(1820)の刻印)、”森地区”の天宗神社及び瑞雲時にある「渡しの地蔵」、”中村地区”にある天王社と妙蓮寺の裏の川和城址からの眺め及び解散場所の川和町駅前の旧家 4月29日の「春の川和さんぽ」は、コロナウイルス感染予防のため中止となりました。 |
|||||||||||||||||
2020.4 | 見学 | 横浜市青葉区にある寺家ふるさと村まで1万歩越えのウォーキング東しました。 寺家ふるさと村は、雑木林の丘に挟まれた「谷戸田」と呼ばれる細長く伸びた水田が幾筋もあり、その奥には静かに水をたたえた溜め池が点在した「昔ながらの田園風景(原風景)」が色濃く残っているところです。 |
|||||||||||||||||
2020.3 | 見学 | 東京都白金台港区立郷土歴史館にある旧公衆衛生院及び東京大学医科学研究所を見学しました。 旧公衆衛生院の建物は、東京大学建築学科教授の内田祥三により設計され、昭和13(193剛年に建設されました。構造は鉄骨・鉄筋コンクリート造、スクラッチタイルで覆われたゴシック調の外観で、「内田ゴシック」と呼ばれる特徴的なデザインとなっています。中央ホールは、2層吹き抜けの空間で左右に分かれる階段が作る空間が特徴です。旧院長室 の執務室は、当時高級材であったベニヤ材が張られ、床は寄木細工で、当時の職人技術の高さを見ることができます。図書室は、建築当時の3段の図書棚が残っています。旧講堂は備え付けの机椅子が設置された階段状で、当初の姿が残されており、電灯器具や建具などが特徴です。廊下床は研ぎ出し施工となっています。 旧公衆衛生院と隣接して建つ東京大学医科学研究所は旧公衆衛生院と対になって建てられました。 |
|||||||||||||||||
2020.2 | 見学 | 長津田宿を散策しました 江戸時代に小田原と江戸との往来が盛んになり、足柄から江戸へ抜ける裏街道ができ、長津田宿ができました。この裏街道は東京青山から足利の矢倉沢に至る道で矢倉沢往還とも呼び大山参りの人がと通ったので大山街道とも呼ばれています。大石神社は、長津田村の鎮守で、神社参道脇に天保14年(1843年)に秋葉講中によって建立された燈籠(上宿常夜燈)があります。王子神社も長津田の鎮守で、拝殿の前に子連れの形をした1853年(嘉永6年)に造立された狛犬が設置されています。慈雲山大林寺は、長津田一帯を治めていた江戸幕府の旗本岡野家の菩提寺で、本堂裏手に旗本岡野家歴代の墓所があります。街道筋には1817年(文化14年)に大山講中が造立した下宿常夜燈が残っており近くの片町地蔵堂の台石に「向テ右かな川 みぞノ口」「南つる間 東江戸道」などと刻まれた3体の地蔵像が鎮座していました。 |
|||||||||||||||||
2020.2 | 見学 | 品川神社と品川宿を散策しました 品川神社は文治3年(1187)に源頼朝が安房国の洲崎神社から「天比理乃咩命」を勧請して祀り、品川大明神と称した。徳川家康が関ヶ原の戦いへ出陣の際に品川神社を参拝して戦勝し、徳川家の厚い庇護を受けました。手水場にある絵馬に葵の紋がありました。境内入り口の階段前に、門柱に龍の細工が施された石鳥居「双龍鳥居」及び 富士塚である明治2年(1869)に築造された「品川富士」が傍らにあります。残念ながら山頂からは海を臨まないでビル群でした。 品川宿は、慶長6年(1601)に、中世以来の港町として栄えていた品川湊の近くに設置され、東海道の初宿です。埋立地が再開発されていく中、旧品川宿地域は取り残されましたが、反面、歴史的資源が維持され、歴史的景観を生かした町の活性化が計られています。 |
|||||||||||||||||
2020.2 | 見学 | 創業100年を越える神保町でも老舗中の老舗の一誠堂と隣接する理工系の本を扱う明倫館を訪れ、古本を購入しました。 |
|||||||||||||||||
2020.2 | 見学 | 横浜市にある昭和7年(1932)竣工した、ギリシャ神殿風の西洋的外観と東洋的な木組み内装である旧大倉精神文化研究所・本館を訪れました。 |
|||||||||||||||||
2020.2 | 見学 | 仕事の打ち合わせで東京・代官山にある建築士事務所・無垢里を訪れました。打合せの後に建築士事務所がある代官山を散策しました。代官山は平成8年(1996)まで、同潤会代官山アパートメントがあったが、再開発によって取り壊され、複合施設が開業されました。1980年代後半のバブル景気の末期から瀟洒な雰囲気の街並へと変貌し始めましたが、独特のやや鄙びた街並が若干残っています。 |
|||||||||||||||||
2020.1 | 見学 | 東京都職業能力開発協会、東京都認定職業訓練協議会、東京都・東京都立職業能開発センター校が主催で「職業訓練校生徒作品展’20&匠の技展」 |
|||||||||||||||||
2020.1 | 講習会 | 都筑区老人クラブ | かがやきクラブ都筑歴史講座- 都筑の近代をさぐる~郡役所と明治の村・川和の菊・横浜市編入~ -を聞きに行きました。 |
||||||||||||||||
2020.1 | 見学 | 新宿にある伊勢丹本館を見学しました。昭和8年(1933年)竣工以来75年、にその当時欧米で流行していた建築様式アール・デコをデザインの随所に取り入れ、現在のそれにも残されている低層部の石の彫りこみやブロンズのレリーフなど建設当時の面影を見ることが出来ます。とりわけ現在の外観のデザイン的特長を生み出したのは、昭和11年(1936年)の外装改修であり、ほぼ現在の姿になっています。 |