2022年は壁塗りに向かって知識を深めるために下記の見学及び講習を受講しました。
年月 | 区別 | 主催 | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022.12 | 見学 | 上野寛永寺を中心に散策し見学。開基(創立者)は江戸幕府3代将軍の徳川家光、開山(初代住職)は天海であり、徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠る。幕末の動乱期に主要な伽藍を焼失。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.12 | 見学 | 東京駅近くの1854年創業の左官鏝等の道具小売店の「西勘本店」を訪れて、鏝絵を拝見。江戸時代末期の安政元年業祖・西田屋勘蔵が京橋の地に、金物屋を開いてから、脈々と培ってきており、左官鏝を全国に広めた4代目水谷憲太郎、トミ夫妻が「西勘本店」を発展。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.12 | 見学 | 伊豆の国市の北条時政・北条義時にまつわるお寺及び江川邸を見学。 「願成就院」源頼朝の奥州藤原氏征討の戦勝祈願のため、北条時政が建立した。運慶作の国宝仏5体をはじめ、宝物館では政子地蔵なども拝観できます。境内には義政の墓が建てられています。 「北條寺」鎌倉幕府第二代執権•北条義時ゆかりの寺です。慶派仏師の作と伝わる仏像「阿弥陀如来像」、北条政子が奉納した「牡丹鳥獣文繍帳」など多くの貴重な文化財を所蔵。境内には義時夫妻の墓が建てられています。 「江川邸」韮山反射炉を築造した江川英龍が治めた韮山代官所を含む旧邸宅で約400年前に建てられた主屋とともに、書院、仏間、門、蔵などが国の重要文化財に指定されています。また江戸幕府の代官所だったことから、韮山役所跡として国の史跡に指定されています。 「三嶋大社」古くより三島の地に御鎮座し、三嶋大明神と称せられ、中世に入ると、伊豆国の一宮として源頼朝始め多くの武家からの崇敬を集めた。嘉永七年の東海大地震により、社殿工作物悉く倒潰したが、10年の歳月を費して完成した。その後、大正12年の関東大震災、昭和5年の伊豆震災の復旧工事と平成11年御大礼を記念し補修工事が行われました。 「松城邸」地元の大工である植田儀兵衛によって、1873年(明治6年)に上棟され、平成18年(2006)に敷地内にある「主屋」「ミセ」「文庫蔵」「東土蔵」「北土蔵」「門」「塀」の7棟の建造物が国の重要文化財に指定された。平成28年(2016)に保存修理事業として調査が開始され、平成29年(2017)に建物の保全と耐震化を目的に大規模修繕工事が始められ、令和4年(2022)に復元した。主屋には入江長八の漆喰彫刻が施され、土間入口外側の「牡丹」、1階マエナンド天井の「秋の実り」、2階天井の「龍」、2階南側縁の「雨中の虎」などがある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.11 | 見学 | 秋田県男鹿にある男鹿地方の典型であった曲家民家(屋根の一部は茅葺の葺き替え実施中)を再現した伝承館で昔の暮らしを目で感じられる農具類など民俗資料の展示見学や古い伝統としきたりを厳粛に受け継いでいる真山地区のなまはげ習俗体感及び隣接するなまはげ館でユネスコ無形文化遺産に登録され、国重要無形民俗文化財に指定されている「男鹿のナマハゲ」の面や衣装の展示見学 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.11 | 見学 | 茨城県が誇る日本三名瀑の「袋田の滝」を訪れ、36年間連続1位の座の加賀屋(石川県・和倉温泉)を押さえて「日本のホテル・旅館百選」の総合第1位に輝いた八幡屋(福島県・母畑温泉)に宿泊。旅館で左官の技術を堪能 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.10 | 見学 | 品川の旧東海道に沿って長八の鏝絵を中心に散策し見学 「東京十社」の一つ品川神社境内にある浅間神社の洗い出し ➡伊豆長八の漆喰鏝絵「鏝絵天鈿女命功績図」がある寄木神社 ➡1929年完成の交番跡を改修した観光案内所 ➡境内を囲む見事な煉瓦壁の法禅寺 ➡伊豆長八による漆喰鏝絵「龍」がある善福寺
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.10 | 見学 | 芝にある増上寺山門の見学会があり、上階内部を見学 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.10 | 見学 | 秋葉原で開催されている文化庁主催の『日本の技フェア』を見学 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.10 | 見学 | 新橋駅周辺の日比谷口にあるC11 292、駅の東方200mにあるD51機関車の動輪、汐留口から東方200mにある旧新橋停車場を眺めた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.09 | 見学 | 「日左連青年部研修会」の研修会前日に仙台に到着し、広瀬川を越えた市の西側にある宮城県美術館本館と大崎八幡宮を見学しました。美術館本館はコルビュジェに師事した日本人弟子の前川國男氏によって手がけられた晩年作品です。白く彩られた前川氏考案の打ち込みタイルが冴えます。大崎八幡宮は
、仙台のパワースポットとしてまた有名な「どんと祭り」が行われています。大崎八幡宮の社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されています。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.09 | 見学 | 建築士定期講習の会場は横浜市庁舎跡地の前の11階でした。横浜市庁舎跡地は星野リゾートやDeNA施設となる横浜市旧市庁舎街区活用事業(完成予定2025年)が始動していました。
横浜市庁舎外観意匠は、コンクリート打ち放しの柱・梁を露出し、その内側を暗褐色のタイル貼りとした設計者の村野藤吾作品に見られるデザインである1959(昭和34)年9月に竣工した大規模市庁舎建築の傑作です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.08 | 見学 | 品川の旧東海道に沿って長八の鏝絵を中心に散策し見学。「江戸六地蔵」がある品川寺 ➡参道脇にある小さな蔵の意匠が素晴らしい海徳寺 ➡伊豆長八の漆喰鏝絵「鏝絵天鈿女命功績図」がある寄木神社 ➡「東京十社」の一つ品川神社 ➡境内を囲む見事な煉瓦塀の法禅寺 ➡伊豆長八による漆喰鏝絵「龍」がある善福寺 ➡ ➡ ➡ ➡ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.08 | 見学 | 松崎町を散策し長八の作品を中心に見学。「八方にらみの龍」、「飛天の像」等がある浄感寺(長八記念館) ➡「春暁の図」他長八作品が50点展示されている長八美術館 ➡「青竜」、「達磨像」、「玄武〔宝来亀〕」がある山光荘 ➡「伊那下の大額(山岡鉄舟の書 入江長八漆喰仕上げ)」、「神社の由緒にちなんだ神功皇后と竹内宿禰との三尊像」と「黒磨きの香炉」がある伊那下神社 ➡ ➡ ➡ 100余の鶴がしっくい絵/フレスコ画でで製作された「鶴の間」は圧巻である岩科学校 ➡S家の蔵にある長八の落款がある漆喰絵 ➡母屋の妻面にある家紋がある旧依田邸 ➡ ➡ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.08 | 見学 | 東京国際フォーラムで開催されている『ものづくり匠の祭典2022』を見学。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.08 | 見学 | JAタワー東京シティアイで開催されている『江戸・東海道 歴史絵巻inまるのうち』を見学。 JAタワーの近くにある建て替えが発表された前川國男の設計で昭和49年(1974)に竣工した「東京海上ビルディング本館」を見学しました。東京シティアイで開催されている『江戸・東海道 歴史絵巻inまるのうち』を見学しました。この中で「江戸城天守を再建する会」がブースを開いていました。会場のあるJPタワーは2012(平成24)年に旧東京中央郵便局舎の一部を保存・再生して超高層ビル「JPタワー」として建設されされました。旧東京中央郵便局は日本建築の柱梁構造を思い起こさせるモダニズム建築の名作として吉田鐵郎の設計で昭和6年(1931)に竣工しました。(X22.9.1) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.07 | 見学 | 東左職連の駐車場で施工されている8月に開催される『ものづくり匠の祭典2022』で左官ブースで展示される漆喰擬木及び光泥団子の大玉2個を見学しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.07 | 見学 | 日左連の会館会議室に施工されたしっくいモデルルームを見学しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.07 | 見学 | 国立公文書館で開催されいる『江戸城の事件簿』を見学しました。この中で紅葉山文庫の所蔵だった江戸城御天守絵図を目の前で見ました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.07 | 見学 | 横浜市鶴見区/神奈川区にある杉山神社を訪れました。杉山神社は、継続訪問しています。 【杉山神社】 杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大しましたが、謎の多い神社です。鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在し、多摩川を超えた領域には存在しない。江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』では杉山神社が全部で72社あると記されているが、その後の合祀や社名変更などにより現状で宗教法人登録されている「杉山」(椙山も含む)が付く神社の合計は44社となっています。
【合祀】 神社合祀は、複数の神社の祭神を一つの神社に合祀させるか、もしくは一つの神社の摂末社にまとめて遷座させ、その他の神社を廃することによって、神社の数を減らす。主に明治時代末期に行われたが、多数の祭礼習俗が消えてしまい、宗教的信仰心に損傷を与える結果となった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.07 | 見学 | 杉山神社を訪れた時近くにある別当時を訪問しました。 高野山真言宗の円福寺は、僧真元が開山となり永享2年(1430)に創建したとも善譽法印が(享禄4年1531年寂)が開山した西久保杉山、川島杉山神社及び川島杉山神社の別当寺と言われています。 ➡ 日蓮宗寺院の法性寺は、法性院日在(元和7年寂)が元和2年(1616)に開山した星川杉山神社及び蔵王高根神社(杉山神社)の別当寺と言われています。 ➡高野山真言宗寺院の青蓮寺は、永正元年(1504)に三會寺9世法印隆全が創建した、和田杉山神社の別当寺です。 ➡ ➡ 【別当寺】 神社の祭神が仏の権現であるとされた神仏習合の時代に、神社の境内に僧坊が置かれて渾然一体となっていた。別当寺が、村内の他のいくつかの神社をも管理し、神仏にかかわらず、一つの宗教施設、信仰のよりどころとして一体のものとして保護した。別当が置かれたからといって、その神社が仏式であったということではなく、宮司は神式に則った祭祀を行い、別当は本地仏に対して仏式に則った勤行を行っていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.06 | 見学 | 神奈川区にある杉山神社を訪れました。杉山神社は、継続訪問しています。 【杉山神社】 杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大しましたが、謎の多い神社です。鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在し、多摩川を超えた領域には存在しない。江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』では杉山神社が全部で72社あると記されているが、その後の合祀や社名変更などにより現状で宗教法人登録されている「杉山」(椙山も含む)が付く神社の合計は44社となっています。
神社合祀は、複数の神社の祭神を一つの神社に合祀させるか、もしくは一つの神社の摂末社にまとめて遷座させ、その他の神社を廃することによって、神社の数を減らす。主に明治時代末期に行われたが、多数の祭礼習俗が消えてしまい、宗教的信仰心に損傷を与える結果となった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.06 | 見学 | 杉山神社を訪れた時近くにある別当時を訪問しました。 高野山真言宗寺院の最勝寺は、創建年代等は不詳ながら、最勝寺の創建年代等は不詳ながら、明細帳では興覺法印(寛正10年寂1470か?)が開山した菅田神明社(杉山神社)の別当寺と言われています。 ➡真言宗智山派寺院の金蔵院は、寛治元年(1087)に創建され、東神奈川熊野神社の別当寺です。 ➡ 【別当寺】 神社の祭神が仏の権現であるとされた神仏習合の時代に、神社の境内に僧坊が置かれて渾然一体となっていた。別当寺が、村内の他のいくつかの神社をも管理し、神仏にかかわらず、一つの宗教施設、信仰のよりどころとして一体のものとして保護した。別当が置かれたからといって、その神社が仏式であったということではなく、宮司は神式に則った祭祀を行い、別当は本地仏に対して仏式に則った勤行を行っていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.06 | 見学 | 6月6日に東左職連が主催した西東京市にある東左職連に所蔵している吉村興業の「左官ミュージアム」を見学しました。吉村興業は東京駅舎のドーム天井の漆喰鏝絵やディズニーランドの擬石・疑木の施工で有名な左官屋さんです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.05 | 見学 | 鶴見区・神奈川区にある杉山神社を訪れました。杉山神社は、継続訪問しています。 【杉山神社】 杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大しましたが、謎の多い神社です。鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在し、多摩川を超えた領域には存在しない。江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』では杉山神社が全部で72社あると記されているが、その後の合祀や社名変更などにより現状で宗教法人登録されている「杉山」(椙山も含む)が付く神社の合計は44社となっています。
神社合祀は、複数の神社の祭神を一つの神社に合祀させるか、もしくは一つの神社の摂末社にまとめて遷座させ、その他の神社を廃することによって、神社の数を減らす。主に明治時代末期に行われたが、多数の祭礼習俗が消えてしまい、宗教的信仰心に損傷を与える結果となった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.05 | 見学 | 杉山神社を訪れた時近くにある別当時を訪問しました。 天台宗寺院の宝塔寺は、創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に記載があり、末吉神社の別当寺です。 ➡真言宗智山派寺院の金蔵院は、寛治元年(1087)に創建され、東神奈川熊野神社の別当寺です。 ➡ 【別当寺】 神社の祭神が仏の権現であるとされた神仏習合の時代に、神社の境内に僧坊が置かれて渾然一体となっていた。別当寺が、村内の他のいくつかの神社をも管理し、神仏にかかわらず、一つの宗教施設、信仰のよりどころとして一体のものとして保護した。別当が置かれたからといって、その神社が仏式であったということではなく、宮司は神式に則った祭祀を行い、別当は本地仏に対して仏式に則った勤行を行っていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.05 | 見学 | 伊豆・松崎町にある明治9年以前に建てられた土蔵を見学 土蔵の内壁には漆喰絵が施されていました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.05 | 見学 | 東京都根岸にある俳句・短歌の革新者正岡子規の遺品・遺墨を保管する土蔵「子規文庫」の修復が完工し見学 この文庫蔵は、昭和2年に竣工しました。昭和20年の空襲により子規庵は焼失しましたが、文庫蔵は残りました。なお子規庵は再建され、昭和27年に東京都指定史跡の認定を受けています。今回、「子規文庫蔵修復工事報告」が、WEB公開されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.05 | 見学 | 町田市にある自由民権資料館を訪問しました。特別展で「野津田薬師堂と武相寅歳薬師」を開催されており、寅歳薬師霊場及び開帳について説明されていました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.05 | 講習 | 神奈川県建築士会川崎支部 | 「まちを風景としてながめること」と題した早稲田大・佐々木葉教授の講習会に参加しました。内容は『景観』とはで、結論的には単に高さ、色等の建築物郡のみではなく、見えているものの向こう側にあるもの例えば気候、昔のこと等も含めたもので人と密接な繋がりがあるということでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.04 | 見学 | 杉山神社を訪れた時近くにある別当時を訪問しました。 真言宗智山派寺院の円能院は、創建年代等は不詳ながら、秀盛法印(寛永10年1633寂)の名が残されており、江戸時代初期には既に創建されており、日枝大神社の別当寺です。山門横に道祖神が祀られています。 ➡真言宗豊山派寺院の龍福寺は天正15年(1587)に實宗が開山となり創建した中川(大棚)杉山神社の別当寺です。年代不明の道祖神/馬頭観音と刻印された石碑 ➡高野山真言宗寺院の願成寺は、元祐(天文7年1538年化)が開山となり創建した戸部杉山神社の別当寺です。附近から集めた地藏菩薩體を安置してある地藏堂及び行基が路傍を掘ったら淸水が湧出した延命水という井戸 ➡高野山真言宗寺院の長源寺は、天平11年(739)行基が開山したと伝えられ上川井明神社の別当寺です。長源寺には馬頭観音が刻印された石碑がありました。 ➡真言宗智山派寺院の東漸寺は、勝覺僧正が、寛治年間(1087~94)に建立した伝わっています。潮田神社(潮田杉山神社)の別当寺です。東漸寺には宝暦4年(1754)の刻印がある杉山神社の手水鉢/年代不明の道祖神がありました。 ➡ ➡ ➡ ➡ 【別当寺】 神社の祭神が仏の権現であるとされた神仏習合の時代に、神社の境内に僧坊が置かれて渾然一体となっていた。別当寺が、村内の他のいくつかの神社をも管理し、神仏にかかわらず、一つの宗教施設、信仰のよりどころとして一体のものとして保護した。別当が置かれたからといって、その神社が仏式であったということではなく、宮司は神式に則った祭祀を行い、別当は本地仏に対して仏式に則った勤行を行っていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.04 | 見学 | 川崎市にある杉山神社を訪れました。杉山神社は、継続訪問しています。 【杉山神社】 杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大しましたが、謎の多い神社です。鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在し、多摩川を超えた領域には存在しない。江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』では杉山神社が全部で72社あると記されているが、その後の合祀や社名変更などにより現状で宗教法人登録されている「杉山」(椙山も含む)が付く神社の合計は44社となっています。
神社合祀は、複数の神社の祭神を一つの神社に合祀させるか、もしくは一つの神社の摂末社にまとめて遷座させ、その他の神社を廃することによって、神社の数を減らす。主に明治時代末期に行われたが、多数の祭礼習俗が消えてしまい、宗教的信仰心に損傷を与える結果となった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.04 | 見学 | 横浜市神奈川区の武南薬師如来霊場を訪れた時近くにある江戸時代後期に特筆すべき寺院を訪問しました。 慶運寺は、永享・文安年間(1390-1447)に創建したと伝えられ、江戸時代末期の横浜開港に際して、フランス領事館として供用されました。 本覺寺は、嘉禄2(1226)年に創建したと伝えられ、江戸末期の横浜開港時にはアメリカ領事館として供用されました。1862年(文久2年)の生麦事件では負傷者が逃げ込み治療を受け、また、開国当時山門はペンキで白く塗装され、この山門は後も震災・戦災を免れて現存していました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.04 | 見学 | 町田市の武南薬師如来霊場を訪れた時野津田薬師堂近くにある江戸時代後期の古民家を訪問しました。 旧永井家住宅(重要文化財):永井家は多摩丘陵で代々農家を営んでいた。移築時の調査により17世紀後半に建てものです。外観は、寄棟造、茅葺で、縁側がなく軒の深い土庇で あること、窓が少なく閉鎖的であり正面の太い格子の「しし窓」が特徴の都内では最古に属する建物です。 旧荻野家住宅(東京都指定有形文化財):江戶時代末期、荻野衛門が医院として建てたものです。茅葺、入母屋造、建坪145.2㎡で、間取や表構の建具等に町屋に近い点が認められる農村部の医家であり、外観・内部の意匠によく幕末の雰囲気が表現されている民家 という珍しい建物です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.04 | 見学 | 武相寅歳薬師如来霊場と近接する武南薬師如来霊場は、安永8(1779)年の貴雲寺九世泰山大和尚のとき、各寺院の住職と合わせて発起し、3年後の天明2(1782)年が寅歳で初開帳され以後12年ごとに御開帳されています。
令和4年4月9日から4月30日まで横浜市にある12ヶ寺の武相寅歳薬師如来霊場では、寅歳に薬師如来像が開帳されたので、お寺を巡り参詣しました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.04 | 見学 | 都筑区のコミハ主催の「春の川和さんぽ~武相寅歳薬師如来巡礼川和の歴史と自然をたずねて~~」イベントで、横浜市都筑区の武相寅歳薬師如来霊場を東漸寺、無量寺及び瑞雲寺の3ヶ所まわりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.04 | 見学 | 寅歳薬師如来霊場は釈迦が寅に自らの身を捧げようとした際、寅が薬師如来に変身したとの逸話に由来しているようです。すでに平安時代からおこなわれていましたが、江戸時代に伽藍の維持・管理、寺院の運営費用を捻出することで大きな役割を果たしました。令和4年4月9日から5月8日まで横浜市・大和市・町田市にある25ヶ寺の武相寅歳薬師如来霊場では、薬師如来像が開帳されたので、お寺を巡り参詣しました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.04 | 見学 | 松城邸に帰路で、三島大社に近くにある登録有形文化財の鰻屋「食彩あら川 丸平」を訪れました。建物は明治初期に建てられた築140年を超える建物で、本館の外に別館があり、別館は土蔵となっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.04 | 見学 | 再度、戸田にあるテレビの「百年名家」で放映された、明治初期に建てられた洋館を模した洋風デザインを取り入れた建物(擬洋風建築)の『松城家住宅』を訪問しました。(令和4年3月末に修復が完成し、外溝工事が終了する11月に一般公開されます。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.03 | 見学 | 都筑区のコミハ主催の「春の川和さんぽ」イベントで、ルートに沿って川和をそろぞそろぞ散歩しました。 今回は川和散歩の途中で妙蓮寺で副住職・柳下俊明さん及び中山家当主・中山健さんの説明を受けました。 ➡ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.03 | 見学 | 再度、戸田にあるテレビの「百年名家」で放映された、明治初期に建てられた洋館を模した洋風デザインを取り入れた建物(擬洋風建築松城邸)の『松城家住宅』を訪問しました。(令和4年3月末に修復が完成する。完成後に一般公開される。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.03 | 見学 | 横浜市港磯子区/西区/鶴見区にある杉山神社を訪れました。 【杉山神社】 杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大しましたが、謎の多い神社です。鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在し、多摩川を超えた領域には存在しない。江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』では杉山神社が全部で72社あると記されているが、その後の合祀や社名変更などにより現状で宗教法人登録されている「杉山」(椙山も含む)が付く神社の合計は44社となっています。 岡村天満宮 (合祀)にはまとまった力石や石工・石上三五七(石栄)作の石牛象がありました。上川井明神社には馬頭観音石碑がありました。潮田神社には享保元年(1716)に作られた祖神と慶応3年(1867)に分身した北向き地蔵ありました。
神社合祀は、複数の神社の祭神を一つの神社に合祀させるか、もしくは一つの神社の摂末社にまとめて遷座させ、その他の神社を廃することによって、神社の数を減らす。主に明治時代末期に行われたが、多数の祭礼習俗が消えてしまい、宗教的信仰心に損傷を与える結果となった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.03 | 見学 | 杉山神社を訪れた時近くにある別当時を訪問しました。 真言宗豊山派寺院の自性院は、尊榮(寛永19年1642年寂)を第一世とする茅ヶ崎杉山神社の別当寺です。 ➡真言宗豊山派寺院の龍福寺は天正15年(1587)に實宗が開山となり創建した中川(大棚)杉山神社の別当寺です。年代不明の道祖神/馬頭観音と刻印された石碑 ➡高野山真言宗寺院の願成寺は、元祐(天文7年1538年化)が開山となり創建した戸部杉山神社の別当寺です。附近から集めた地藏菩薩體を安置してある地藏堂及び行基が路傍を掘ったら淸水が湧出した延命水という井戸 ➡高野山真言宗寺院の長源寺は、天平11年(739)行基が開山したと伝えられ上川井明神社の別当寺です。長源寺には馬頭観音が刻印された石碑がありました。 ➡真言宗智山派寺院の東漸寺は、勝覺僧正が、寛治年間(1087~94)に建立した伝わっています。潮田神社(潮田杉山神社)の別当寺です。東漸寺には宝暦4年(1754)の刻印がある杉山神社の手水鉢/年代不明の道祖神がありました。 ➡ ➡ ➡ ➡ 【別当寺】 神社の祭神が仏の権現であるとされた神仏習合の時代に、神社の境内に僧坊が置かれて渾然一体となっていた。別当寺が、村内の他のいくつかの神社をも管理し、神仏にかかわらず、一つの宗教施設、信仰のよりどころとして一体のものとして保護した。別当が置かれたからといって、その神社が仏式であったということではなく、宮司は神式に則った祭祀を行い、別当は本地仏に対して仏式に則った勤行を行っていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.03 | 見学 | 日本クラッシックホテルの一つである横浜グランドホテルを訪れました。エンテランス及びロビーは重厚な趣きを醸し出していました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.02 | 見学 | 戸田にあるテレビの「百年名家」で放映された、明治初期に建てられた洋館を模した洋風デザインを取り入れた建物(擬洋風建築松城邸)の『松城家住宅』を訪問しました。(保存修理中で非公開)戸田では雛祭りで吊るし雛が道の駅に飾られていました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.02 | 見学 | 2月5日に東京都墨田区京島で、「小さな左官鏝を作ろう」をテーマに『生まれる左官教室』が開催され見学しました。併せ昨年施工したカフェの土間の確認をしました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.02 | 見学 | 横浜市港北区にある小机城址を訪れました。 【小机城】 小机城は、永享の乱(1438年 – 1439年)の頃に関東管領上杉氏によって築城されたとされるが、正確な築城年代は分かっていない武蔵国橘樹郡小机郷(現在の神奈川県横浜市港北区小机町)にあった日本の城100選の一つです。現在は小机城址市民の森として、城の遺構が整備されています。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.02 | 見学 | 小机城址の散策に合わせ、2月19日に横浜市港北区小机町を散策しました。 小机の旧民家と蔵及び小机駅 ➡小机城の城代の笠原越前守信為(法名乾徳寺雲松道慶)が開基となり季雲永岳(大永6年1526年寂)を開山に迎えた臥龍山神太寺雲松院及び笠原家代々の墓 ➡慶長年間に開かれた如意輪山成就院(の末寺)があったが、明治期の廃仏毀釈によって廃寺となり、その後建てられた聖徳太子堂 ➡鈴木丹後が小机に移した長秀山本法寺及び水穴の底にわだかまる龍と、側面に胴体をからませて首をもたげる龍を鉢と一石彫成した手水鉢(明治35(1003)年) ➡明翁永壽和尚が天文9年(1540)に草創し雲松院第19世大繼良智和尚が一寺とした醫王山金剛寺 ➡ ➡ ➡ ➡ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.02 | 見学 | 横浜市歴史博物館で、横浜出土の考古資料をとおしてみる現代美術という「考古の眼」そして現代美術をとおしてみる考古資料という「美術の眼」ををキーワードに、みる人の自由な発想を刺激し、分野を超えて確かに何か感じる“共感”や“違和感”を感じ取ってもらい、分野にとらわれず展示をみることの自由を探る、そのような期待を込めた展覧会表があり、訪れました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.02 | 見学 | 横浜市港南区にある杉山神社を訪れました。杉山神社は、継続訪問しています。 【杉山神社】 杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大しましたが、謎の多い神社です。鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在し、多摩川を超えた領域には存在しない。江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』では杉山神社が全部で72社あると記されているが、その後の合祀や社名変更などにより現状で宗教法人登録されている「杉山」(椙山も含む)が付く神社の合計は44社となっています。 太田杉山神社の手水鉢は寛永7年(1670)の刻印がありました。
神社合祀は、複数の神社の祭神を一つの神社に合祀させるか、もしくは一つの神社の摂末社にまとめて遷座させ、その他の神社を廃することによって、神社の数を減らす。主に明治時代末期に行われたが、多数の祭礼習俗が消えてしまい、宗教的信仰心に損傷を与える結果となった。。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.02 | 見学 | 杉山神社を訪れた時近くにある寺院を訪問しました。(22.3.1) 承安元年(1171)に開創された青龍山宝生寺は子ノ神社の寺持です。文政3年(1819)の刻印があり手水鉢 ➡承元3年(1209)に創建した南龍山無量寺は太田杉山神社の寺持です。 ➡延宝7年(1679)に大本山高野山桜池院から山号院号を付与された松吟山大光寺。現在利用されていない茶室がありました。 ➡ ➡ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.01 | 見学 | 静岡・松崎町では漆喰の文化を継承していこうと1月29・30日に「SAKANアートワールドカップ」が初めて開催 開催当日はコロナ禍で無観客/ライブ配信となりましたが、腕の立つ左官職人たちなどによる、なまこ壁のコンテスト(デモンストレーション)及び山田宮土理早稲田大学准教授による、『長八の漆喰』の表題で長八の技術となまこ壁などをテーマとした講義がありました。 写真引用:ライブ配信より |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.01 | 見学 | 「SAKANアートワールドカップ」に合わせ、松崎町を散策 岩科学校(外観、鶴の間の長八の鏝絵、旧松崎町役場) ➡室岩洞(昭和29年頃までその伊豆石を切り出していた石切り場の跡) ➡浄感寺(長八の墓がある、併設の長八記念館はコロナ禍で休館) ➡2階の床の間の繊維壁が有名である伊豆文帝(外観のなまこ壁) ➡1階の内蔵の戸前の黒漆喰磨きで有名な中瀬邸(外観のなまこ壁) ➡長八美術館(外観、過去に漆喰鏝絵コンクールで入賞した町内作家の作品の特別展は、 普段はお目にかかれない幻の長八作品 「神農像」(明治8年(1875年)5月 個人蔵)の特別展示、鏝塚) ➡ ➡ ➡ ➡ ➡ 『神農像』写真引用:長八美術館パンフレットより |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.01 | 見学 | 松崎への行程で通過する戸田にあるテレビの「百年名家」で放映された、明治初期に建てられた洋館を模した洋風デザインを取り入れた建物(擬洋風建築松城邸)の『松城家住宅』を見学希望ですが、保存修理を2022年(令和4年)3月までする計画で公開していませんでした。主屋には漆喰彫刻が施され、落款のない作品群であり、鏝絵の特徴から長八作品とみられている 写真引用:「沼津観光ボータル」HP |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.01 | 見学 | 文化庁国立金現代建築資料館で開催されている「住まいの構想」展を見学しました。国立近現代建築資料館の収蔵資料より、戦中および戦後復興期から1970年代半ばまでの住まいの構想資料を取り上げ、日本の住宅の試行と発展をわかりやすく、かつ、生き生きと蘇らせることを目指しす展示でした。その中で木造の伝統とモダニズムの融合セクションでは、前川國男自邸、板倉準三設計の龍村邸及び丹下健三自邸の日本の伝統木造の表現に,近現代建築のデザイン要素を取り入れ建築に興味を惹かれた) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.01 | 見学 | 日本郵船歴史博物館が入る横浜郵船ビルを保存しつつ一帯をオフィスやホテルなどとして再開発する計画で、2024-27年の開業を目指すと新聞発表があり、「設計等の業務に関する報告書」の提出に合わせ訪れた |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.01 | 見学 | 本年4月に川和小コミハが主催する川和/佐江戸にある武相寅歳薬師如来の開帳に合わせた霊場詣りの事前散策を行いました 川和にある鎌倉圓覺寺7世梅林霊竹(応安7年1374年寂)が開山した武相寅歳薬師如来霊場10番の瑞雲寺(当日、住職による説明をお願いした) ➡佐江戸にある創建年代等は不詳ながら、智運寂が開山した武相寅歳薬師霊場8番の東漸寺 ➡佐江戸にある創建年代等は不詳ながら、かつては七堂伽藍を備えた大寺院だった武相寅歳薬師如来霊場9番の無量寺(新編武蔵風土記稿より東漸寺の持なり) ➡青砥にある顯堂長察(寛永9年8月26日寂)が開山した武相寅歳薬師如来霊場5番の大蔵寺 ➡ ➡ ➡ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022.01 | 見学 | 横浜市都筑区にある佐江戸杉山神社(新編武蔵風土記稿より東漸寺の持なり)及び青砥杉山神社(新編武蔵風土記稿より無量寺の持なり)を訪れました。前月に引き続き、継続訪問しています。 【杉山神社】 杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大しましたが、謎の多い神社です。鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在し、多摩川を超えた領域には存在しない。江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』では杉山神社が全部で72社あると記されているが、その後の合祀や社名変更などにより現状で宗教法人登録されている「杉山」(椙山も含む)が付く神社の合計は44社となっています。
|