に向かって

詳細活動のうち、見学及び講習を時系列で纏めました。

●2024

2024年は壁塗りに向かって知識を深めるために下記の見学及び講習を受講しました。

【戻る】
年月 区別 主催 内容
2024.02 見学   2月14-16日に、沖縄を訪問し古い建物を見学しました。
具志川城跡:沖縄本島南端の喜屋武岬に位置する、歴史ある国指定史跡です。正確な居城年代は不明です。城壁は高さが5~10mあり、陸続きの東側の城門は切石積みで、さらに崖を沿って野面積みの石垣がめぐらされています。
斎場御嶽(せーふぁうたき):琉球の最高神女「聞得大君」の就任式「お新下り(おあらおり)」が行われた最高の聖地でありまた、王国の繁栄と五穀豊穣を祈願する東御廻りという行事も執り行われました。世界遺産の一つです。
中村家住宅:1972年(昭和47年)復帰と同時に国指定重要文化財に指定された戦前の沖縄の住居建築の特色を全て備えている建物です。柱の材質は当時の農民に使用できなかったイヌマキ、モッコクが使われています。屋根は本瓦ぶき(明治中頃まで竹茅葺)、漆喰塗りで、屋根の上に魔除けのシーサー(獅子)をおいています。
識名園(しきなえん):1799年に王族の別邸として造られました。保養地として使われただけでなく、中国の王からの使いの人たちをもてなす場所としても使われました。沖縄県内で唯一の特別名勝で世界遺産の一つです。
波上宮:創始年は不詳であるが、遙か昔の人々は洋々たる海の彼方、海神の国(ニライカナイ)の神々に日々風雨順和にして豊漁と豊穣に恵まれた平穏な生活を祈った。琉球八社(官社)の第一に位(くらい)となり明治御代に官幣小社に列格した沖縄総鎮守です。
旧崇元寺(そうげんじ)石門:臨済宗の寺で創建は1527年と推測され、第一門及び石牆(せきしょう)は、国指定重要文化財で正面中央部の石造拱門(アーチ門)と周囲を巡る石垣をいい、門口には木製の扉が取り付けられています。
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん):1519年につくられた琉球固有の宗教建築物です。扉を除きすべて石づくりの門で、うしろにある森は、聖なる地とされており、国王が出かける時に、旅の安全を祈りました。世界遺産の一つです。
玉陵(たまうどぅん):琉球王国の王族の墓で、1501年ごろつくられました。墓は、中室・東室・西室に分かれています。石づくりで独特のデザインのお墓です。2018年、建造物として国宝に指定され世界遺産の一つです。

具志川城跡(1) 具志川城跡(2) 斎場御嶽(1) 斎場御嶽(2) 中村家住宅 識名園 波上宮 旧崇元寺石門 園比屋武御嶽石門 玉陵
2024.01 見学   築地本願寺に初詣に参内し、合わせ鳩の森八幡神社に伺い富士塚を登山
築地本願寺:江戸時代の明暦の大火(振袖火事)により本堂を焼失し、八丁堀沖の海を埋め立てて土地を築き1679年に再建したが、関東大震災では、再び伽藍を焼失した。現在の本堂は1934年の竣工し、古代インド様式をモチーフとした建物で伊東忠太による設計である。当時としては珍しい鉄筋コンクリート造で、大理石彫刻がふんだんに用いられ、そのスタイルは現在においても斬新かつ荘厳で、築地の街の代表的な顔である。本堂、石造門柱及び大谷石の石塀が重要文化財に指定。
    
鳩の森八幡神社の富士塚:寛政元年(1789年)築造とされる富士塚は移築などが行われていない都内に現存する富士塚の中では最古のもので東京都の有形民俗文化財に指定されています。山裾の御影石の里宮(浅間社)また山頂にボク石で覆われている奥宮等富士山を再現しています。円墳形に土を盛り上げ、富士山の溶岩は頂上近くのみ配されて、頂上に至る登山道は自然岩を用いた階段。
   
2024.01 見学   建築士法第23条の6の規定により、建築士事務所の開設者は、事業年度ごとに、「設計等の業務に関する報告書」を都道府県知事へ提出・受理され、合わせ、いにしえの横浜・関内及び桜木町を散策し横浜総鎮守の伊勢山皇大神宮と成田山横浜別院延命院をお詣り
神奈川県庁舎:関東大震災で焼失した旧県庁舎が昭和3年(1928)10月31日に完成した。塔屋は「キングの塔」として親しまれており、2019年には重要文化財に指定。
横浜商人の商店建築:新庁舎改修・増築工事の際に切り石基礎と瓦敷きが出土した。この場所には、 横浜を代表する商人のひとりである渡辺福三郎の店舗等が立地。
日本人商社の 煉瓦遺構:明治時代に建てられた開通合名会社の 社屋の一部のの遺構が、神奈川県庁舎近くにあります。社屋は、レンガと石を組み合わせた外壁をを設えていました。 この遺構は1階中央部分の 出入口と右側の窓部分及び右側側面の壁の一部。
横浜市開港記念会館:開港50周年を記念して、 大正6年7年に開館したが、関東大震災によって一部が焼失し昭和2年と平成元年に復旧工事が行われ創建時の姿に復元されました。腰石まで花崗岩積みで、1・2階は赤い化粧煉瓦と白い花崗岩を積み上げた辰野式フリークラシックスタイル。
岩亀楼の石灯籠:横浜公園一帯は江戸時代の末期までは 海で、安政3年(1856年)に埋立てられ 、その中に岩亀楼などが開業し国際社交場(遊郭)として繁栄。
日本ガス事業発祥の地:明治三年、高島嘉右衛門によって中区花咲町のこの地(当時の伊勢山下石炭蔵前)にガス会社が設立。
神奈川奉行:横浜港が開港された安政6年(1859年)に設置された。奉行役所は戸部村宮ヶ崎(同西区紅葉ヶ丘、現・神奈川県立青少年センター)に奉行役所を置き、内国司法・行政の事務を取り扱う。
伊勢山皇大神宮:横浜の総鎮守で、明治3年(1870年)武蔵国の国司が勅命によって伊勢神宮から勧請したと伝承。
成田山横浜別院:開港した横浜への移住者の中には成田不動尊を信仰する者が多く、1870年(明治3年)、高島易断で知られる高島嘉右衛門の協力により、大本山成田山新勝寺の横浜別院として建立された。その後、1893年(明治26年)、成田山横浜別院延命院となる。

神奈川県庁舎 商店建築の遺構 商社の 煉瓦遺構 開港記念会館 岩亀楼の石灯籠 ガス灯の始め 神奈川奉行所跡 伊勢山皇大神宮 成田山横浜別院