に向かって

埴安媛命(「ハニヤスヒメノミコト」土の神様)の惠を!!

●その他活動を時系列で纏めました。

★ 「山鳴庵保全活動」は庵主前田氏より、露地や茶室を通して日本の伝統文化に触れる機会を提供し、大人から子どもまでその良さを知ってほしいと提案があり、平成24年度からは、一般の方にも「山鳴庵」を知っていただき一緒に保全活動しましょうと呼びかけをすることになりました。 「山鳴庵」は個人所有の財産です。公共や一般の貸出施設ではありません。保存しつつ活用するためには、清掃活動への参加と、維持保存の協力金(参加費)をお願いいたします。協力金はお茶を頂く時の生菓子代、清掃必要品・障子張替・事務費等に充てます。ご理解の上ご協力いただきますようお願いいたします。
 
2024年1月14日に山鳴庵の初釜を開催しました。当月は炭手前の後に花びら餅/薄茶を頂きました。また2月11日及び5月12日に「山鳴庵保全活動」を行いました。3月10日に日本語学校の生徒が参加し、薄茶体験を開催しました。4月14日に山桜は満開を過ぎましたが、野点で薄茶を頂きました。

2024年1月
2024年2月
2024年3月
2024年4月
2023年1月8日に山鳴庵の初釜が開催されました。当月は花びら餅を頂きました。また2月12日、3月12日、4月16日、5月14日、6月11日、7月9日、8月13日、9月12日、10月8日に「山鳴庵保全活動」を行いました。10月27日に十三夜を開催されました。また11月12日に川和小コミュニティと共催で「山鳴庵保全活動」を行いました。12月3日(当月は納会でうずみ豆腐を頂きました)に納会を行いました。
9月12日は所用のため保全活動を欠席しました。
花びら餅:宮中では、お正月の三が日に「菱葩(ひしはなびら)」を中心とした料理を食べます。この菱葩が花びら餅のルーツとなった料理です。明治以降に裏千家の茶席のお菓子は初釜(新年最初の茶会)に欠かせないお菓子
棗(なつめ):茶道具で抹茶を入れておく道具で、果物のナツメに形状が似ていることから、「棗」と呼ばれる。抹茶は静電気を帯びるため、ダマになりやすく、ダマになった抹茶は舌触りも悪くなり味が落ちるため、棗に入れる際はふるいにかけてほぐしておきます。 また、お茶を点てる前に、客人が棗を鑑賞し、塗り方などを尋ねることもあるので主人は棗の形状や塗りの種類、由来などを説明できるようにしておくことが大切です。更にお茶を点てた後の抹茶は写真のとおり崖の様にしておくことも今回学びました。
十三夜:旧暦の9月13日〜14日の夜をいいます。「十五夜」が中国伝来の風習であるのに対し、「十三夜」は日本で始まった風習。「十五夜」では月の神様に豊作を願いますが、「十三夜」は、稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でるのです。
うずみ豆腐:京都の精進料理で、温めた豆腐をお椀に入れ、その上から炊き立てのご飯を盛りつけた後、だし汁を注ぎます。お好みで三つ葉や刻んだのりを添えます。豆腐がご飯の中でうずまっている、埋もれている状態になることから名前がつけられました。うずみ豆腐は、法事料理としても知られています。
2023年1月
2023年2月
2023年3月
2023年4月
2023年5月
2023年10月
2023年12月
2022年1月9日(当月は初釜で「花びら餅」を頂きました)、2月13日(炉(11月〜4月)の時期に使用する陶磁器の”香合”(香を入れておくことができる蓋つきの容器を床の間に置きました)及び3月13日に保全活動を行いました。4月10日に山桜が満開の下、野点で薄茶を頂きました。5月8日、6月12日、7月10日、8月14日及び12月18日(当月は納会でうずみ豆腐を頂きました)に保全活動を行いました。
(2022年9月14日、11月13日及び10月9日の十三夜も開催されましたが所要があり不参加)
2022年1月
2022年2月
2022年3月
2022年4月
2022年5月
2022年10月
2022年12月
新型コロナウイルスの緊急事態宣言の発令のため2021年1月〜3月休みとしましたが、2021年4月11日(コロナ対策で野点)、5月9日(緊急事態宣言発令中で茶室の風通し・清掃及び花摘み)、6月13日(緊急事態宣言発令中で茶室の風通し)、7月13日(緊急事態宣言発令中で茶室の風通し・清掃及び花摘み)、8月1日(緊急事態宣言発令中で茶室の風通し)及び9月12日(緊急事態宣言発令中で茶室の風通し)としました。2021年10月20日に十五夜の宴を開催しました。(今年度の十三夜は参加者に所用で欠席の連絡が多く十五夜に変更)
また、9月20日及び22日に茶室にある道具類の風通しと在庫確認をしました。
11月14日(当月は茶壷のお披露でした)、12月12日(当月は納会でうずみ豆腐を頂きました)に保全活動を行いました。
2022年1月9日(当月は初釜で「花びら餅」を頂きました)に保全活動を行いました。

2021年4月
2021年5月
2021年7月
2021年9月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2021年11月24日に障子の張替えと棚の製作をしました。

2020年1月10日、2月9日、3月8日、7月12日、9月13日、10月11日、11月8日(自治会イベントのため保全活動のみ参加)及び12月10日(日曜左官イベントのため欠席)に開催しました。
2020年10月29日に十三夜の宴を開催しました。
2020年4月〜6月は新型コロナウィルス感染防止のためまた8月は夏休みのため保全活動は休止しましたが、8月9日に茶室の風通しのため「山鳴庵」に伺いました。

2020年1月
2020年2月
2020年3月
2020年7月
2020年9月
2020年10月
★ 横浜市の依頼で、昭和56年以前に新築された木造建築物の耐震診断を下記のとおり実施しました。 報告書をまとめた結果は 地震により倒壊する恐れがありますと判定した場合、横浜市より改築の助成が受けられます。
・緑区長津田の昭和53年代新築のS邸の耐震診断を平成19年9月
・都筑区川和町の昭和48年代新築のM邸の耐震診断を平成19年10月
・青葉区榎が丘の昭和40年代新築のT邸の耐震診断を平成19年11月
・都筑区大熊町の昭和54年代新築のI邸の耐震診断を平成20年2月
・青葉区美しが丘の昭和53年代新築のI邸の耐震診断を平成20年2月
・緑区長津田の昭和49年代新築のK邸の耐震診断を平成20年5月
・都筑区折本町の昭和26年代新築のK邸の耐震診断を平成20年7月
・青葉区青葉台の昭和51年代新築のS邸の耐震診断を平成20年12月
・緑区上山の昭和45年代新築のK邸の耐震診断を平成21年3月
・青葉区若草台の昭和52年代新築のO邸の耐震診断を平成21年8月
・都筑区東山田の昭和46年代新築のS邸の耐震診断を平成21年9月
・青葉区美しが丘の昭和53年代新築のH邸の耐震診断を平成21年10月
・緑区西八朔町の昭和45年代新築のI邸の耐震診断を平成21年11月
・都筑区すみれが丘の昭和50年代新築のD邸の耐震診断を平成22年2月
・都筑区東方町の昭和43年代新築のS邸の耐震診断を平成22年6月
・緑区東本郷の昭和54年代新築のS邸の耐震診断を平成2210月
・都筑区東方町の昭和46年代新築のA邸の耐震診断を平成23年3月
・緑区長津田の昭和26年代新築のM邸の耐震診断を平成23年4月
・都筑区池辺町の昭和52年代新築のO邸の耐震診断を平成23年4月
・青葉区市ヶ尾町の昭和56年代新築のK邸の耐震診断を平成23年6月
・緑区長津田町の昭和45年代新築のS邸の耐震診断を平成23年7月
・都筑区東山田の昭和42年代新築のH邸の耐震診断を平成23年9月
・都筑区南山田町の昭和55年代新築のK邸の耐震診断を平成23年10月
・都筑区荏田南の昭和55年代新築のK邸の耐震診断を平成23年11月
・都筑区池辺町の昭和51年代新築のK邸の耐震診断を平成23年11月
・都筑区大棚町の昭和45年代新築のH邸の耐震診断を平成24年1月
・都筑区池辺町の昭和55年代新築のA邸の耐震診断を平成24年2月
・都筑区すみれが丘の昭和50年代新築のM邸の耐震診断を平成24年3月
・都筑区東方町の昭和41年代新築のK邸の耐震診断を平成24年4月
・青葉区もえぎ野の昭和52年代新築のN邸の耐震診断を平成24年4月
・都筑区すみれが丘の昭和49年代新築のT邸の耐震診断を平成24年3月
・緑区長津田の昭和43年代新築のT邸の耐震診断を平成24年4月
・都筑区池辺町の昭和50年代新築のW邸の耐震診断を平成24年4月
・青葉区大場町の昭和53年代新築のY邸の耐震診断を平成24年10月
・都筑区池辺町の昭和41年代新築のK邸の耐震診断を平成24年11月
・都筑区すみれが丘の昭和48年代新築のS邸の耐震診断を平成25年1月
・都筑区荏田南の昭和55年代新築のY邸の耐震診断を平成25年3月
・都筑区佐江戸の昭和52年代新築のY>邸の耐震診断を平成25年4月
・都筑区川和町の昭和55年代新築のY邸の耐震診断を平成25年5
・青葉区あざみ野の昭和56年代新築のH邸の耐震診断を平成25年5月
・緑区長津田みなみ台の昭和42年代新築のT邸の耐震診断を平成25年6月
・緑区長東本郷の昭和52年代新築のK邸の耐震診断を平成25年9月
・都筑区池辺町の昭和50年代新築のN邸の耐震診断を平成25年10月
・都筑区川和町の昭和48年代新築の川和地区福祉会館の耐震診断を平成26年3月
・都筑区加賀原の昭和55年代新築のO邸の耐震診断を平成26年5月
・都筑区加賀原の昭和45年代新築のA邸の耐震診断を平成26年7月
・緑区長津田の昭和55年代代新築のK邸の耐震診断を平成26年8月
・都筑区川和町の昭和40年代新築のI邸の耐震診断を平成26年11月
・小田原市本町の昭和3年代新築のS邸の耐震診断を平成27年1月
・都筑区南山田の昭和40年代新築のT邸の耐震診断を平成27年11月
・都筑区川和町の昭和43年代新築のU邸の耐震診断を平成29年2月
・緑区東本郷の昭和49年代新築のM邸の耐震診断を平成29年6月
・緑区西八朔の昭和46年代新築のM邸の耐震診断を平成30年10月
・西東京市ひばりが丘の昭和41年代新築のN邸の耐震診断を平成31年2月
・都筑区牛久保の平成元年代新築のO邸の耐震診断を令和23年7月
★ 平成30年10月19日に横浜市栄区にある本郷ふじやま公園の古民家(旧小岩井家住宅)で茅葺屋根の一部取り換え施工があり見学に行きました。
長野から茅を搬入し、群馬の職人が足場を設置しました。古い茅と茅に隙間を設け、新しい茅を挿入し、手で押し込みます。先端を整え、さらに叩き板で揃えます。次に植木ばさみで先端を切断し長さを調整します。完成では新しい茅と古い茅がミルフィール状ですが更に先端を切断すると同じ新しい色になるようです。

★ 東京都建築士事務所協会の機関誌「コア東京」の平成30年3月号〜10月号に執筆した『左官の話し』が掲載されました。

★ 平成29年7月29日に開催された第1回景観まちづくりフォーラム講座に出席しました。第1部では一般社団法人神奈川県建築士会が贈呈した地域貢献活動の報告及び第2部では「かながわの郊外住宅地の危機と地域再生を考える」をテーマとした講演とパネルディスカッションが行われました。
12月に開催された第2回景観まちづくりフォーラム講座が開催され出席しました。内容は用途変更に関わる法令の解釈と実例でした。1月20日に一般社団法人神奈川県建築士会・景観委員会が主催、かながわヘリテージマネージャー協会が後援したしたに第3回景観まちづくりフォーラム講座が開催され出席しました。内容は川崎駅周辺におけるリノベーションまちづくりの事例報告 でした。
>第1回チラシ 第2回チラシ 第3回チラシ
★ 平成29年7月8日に一般社団法人神奈川県建築士会・景観委員会が主催し、かながわヘリテージマネージャー協会が後援した「景観フォーラムがあり、参加しました。歴史的建造物の保存、まちなみ形成の仕組みと仕掛け(副題としてそれを支える連携と支援のあり方)がテーマでした。

★ ヘリマネの神奈川県事務担当者から2015年のヘリマネ講習会 の予算がカットされ、その継続について意見交換会があり、卒業生として出席しました。受講料の値上げ及びヘリマネ卒業生で神奈川県ヘリマネ 事務局を設立してサポート行うとなりました。設立準備会 の発起人に出席者が登録され、欠席者にも呼び掛ける。また関係諸団体にも呼び掛ける。 以上が採択されました。
平成28年4月16日にかながわヘリテージマネージャー協会の発足会が開催されました。 活動の進め方に関する討議と発表がおこなわれ、具体的な活動を行っていきます。
平成29年2月19日にかながわヘリテージマネージャー協会の発足会後、初めての第4回神奈川県ヘリテージマネージャー大会が開催され出席しました。
【第一部】 『パネルディスカッション』
テーマ「歴史的建造物保全に取り組む各団体の活動と連携のあり方に関する討論」
・「湘南邸園文化祭連絡協議会」(会長:内藤英治氏)
・「公益社団法人横浜歴史資産調査会」(常務理事:米山淳一氏)
・「公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会」(笠井三義氏)
・「一般社団法人神奈川県建築士会」(スクランブル調査隊部会長:内田美知留氏)
・「かながわヘリテージマネージャー協会」(会長:池田誠之)
連携団体及び主催者による連携のあり方に関する討論
【第二部】 『講演』
テーマ「ヘリテージマネージャーの協働による歴史的建造物の保全活用−NPO法人神奈川まちづかい塾の場合−」
講師:小林紘子氏(NPO法人神奈川まちづかい塾、ヘリテージマネージャー)
   
★ 平成29年7月11日に横浜市市民活動支援センター ワークショップ広場で平成29年度HM協会総会が開催されました。
議題
・ 28年度事業報告案
・ 28年度決算案
・ 29年度事業計画案
・ 29年度予算案
・ 会則の改正(第2条の事務所の所在地を会長宅から市民共同オフィスに変更等)
・ 理事及び監事の選任
・ 「全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会総会及び全国ヘリテージマネージャー大会」派遣者旅費支給規定案
★ 神奈川県建築士会の景観部会が開催され、オブザーバーとして出席しました。 2015年2月の川和ウォーキングについて詳細を討議しました。
★ 5月20日に神奈川県建築士会景観委員会景観部会の主催で「春の横浜山手街歩き」を開催し、スタッフとして参画しました。参加者に写真を撮って頂きfacebookに投稿頂き、アルバムを作成配布するイベントでした。

★ 11月24日に神奈川県建築士会景観整備機構景観部会が主催した「秋の横浜山手街歩きイベントにスタッフとして参加しました。散策をしながら魅力に感じたところを撮影して、その場でfacebookに投稿し、そのご発表して頂き、後日フォトブックをプレゼントするものです。グラフ石積み、当日は外人墓地が解放、イギリス館の厨房タイル、ジェラード水槽が僕の作品です。

★ 10月15日に川崎市まちづくり局計画部景観担当が主催し、一般社団法人神奈川県建築士会川崎支部(景観整備機構)が協力した「景観カードラリー」にスタッフとして参加しました。

新百合丘駅周辺地区では,新都心にふさわしいまちづくりをめざし,平成12年4月に都市景観条例に基づく建築物等の届出制度が開始されました。
・歴史的に、十二神社は正徳元年(1711年)に食を祀る神社として創建され、隠れ谷(かくれやと)公園は享禄3年(1530)に、北条氏康が上杉修理大夫朝興に攻め入り勝利を収めた小沢原古戦の際に軍勢が武器を隠した場所を地名に伝承
・建築物は高さや重なり、形態、連続性など,周囲と調和させた外観のデザイン
・既存の自然景観を保全・再生し、また樹木の活用し、季節感のある自然とのふれあいを大切にする景観
・通りの連続感や一体感を感じさせ、賑わいがあり、歩く人の視点を配慮した、わかりやすい景観
・建築物のデザインを引き立て、また通りのイメージづくりに役立つ,独自性と品のある質の高い広告物
A点
十二神社
B点
建築物デザイン2
C点
隠れ谷公園
D点
緑のデザイン1
E点
緑のデザイン2
F点
広告物デザイン1
★ 10月11日に神奈川県建築安全協会が安協会サービスセンターで開催された平成28年熊本地震・写真展を見学しました。
平成28年4月14日に発生した熊本地震は、それから28時間後に発生した連続地震で震度7を観測しました。同レベルの震度7が連続して発生したのは1949年測定が開始されて初めての記録です。
案内ポスター 震源地・益城町 熊本城
★ 左官情報誌「左官教室」は2007年9月615号をもって休刊となりましたが、ホームページ『左官的塾web』の 発行のため、久住章さんを中心に平西隆寿さん、小関肇さん、山屋妙子さんと私で「左官的塾の会」を立ち上げ 2007年11月12日に第1版、12月31日に第2版、2008年2月16日に第3版、3月21日に第4版、4月16日に第5版、 5月24日に第6版、7月22日に第7版、9月8・9日に第8版、10月24日に第9版、11月24日に 第10版、12月11日に第11版、2009年1月9日に第12版、2月16日に第13版、3月14日に第14版、 4月19日に第15版、6月15日に第18版、7月25日に第19版、8月14日に第20版、9月21日に第21版、 10月12日に第22版、11月15日に第23版、12月14日に第24版、2010年1月9日に第25版、2月7日に 第26版、3月28日に第27版、4月11日に第28版、5月8日に第29版、6月20日に第30版、7月12日に第31版、 8月23日に第32版、9月23日に第33版、10月23日に第34版、11月22日に第35版、12月12日に第36版、2011年1月16日に第37版、2月20日に第38版、3月27日に第39版、4月10日に第40版、5月28日に第41版、 6月24日に第43版、7月26日に第44版、8月17日に第45、9月19日に第46版、11月4日に第47版、12月21日に第48版、2012年1月31日に第49版、2月26日に第50版、3月20日に第51版、4月22日に第52版 、5月27日に第53版、6月22日に第54版、7月26日に第55版、8月18日に第56版、9月20日に第57版、10月15日に第58版、11月25日に第59版、12月24日、2013年1月19日に第61版、2月17日に第62版 、3月17日に第63版、4月20日に第64版、5月17日に第65版、6月16日に第65版、7月19日に第66版、8月18日に第68版、9月27日に第69版、10月30日に第70版、11月10日に第71版、12月1日に第71版、 2014年1月19日に第72版、2月23日に第73版、3月16日に第74版、4月23日に第75版、5月3日に第76版、6月22日に第77版、7月28日に第78版、9月1日に第79版、10月12日に第80版、11月5日に第81版、 12月3日に第82版、1月8日に第83版、2月28日に第84版、3月29日に85版、4月10日に86版、5月30日に87版、6月25日に88版 『左官的塾web』を イシューしました。
2008年3月29日に『左官的塾の会』及び緑の家学校主催で久住章左官的塾の会主宰の公開講座を開催しました。受付、 司会を担当し参加者は100名強でした。当日に会場で冊子「チリボーキ」を販売しました。2008年6月2日に静岡で 43回日左連青年部定期総会があり、「左官的塾の会」のブースを開設しました。2010年3月27日に緑の家学校主催 の久住章さんと写真家・日暮雄一さんのパネルディスカッションに共催しました。約100名が参加していただきました。 内容は「泥の壁」でした。
講師 受講者 ブース 久住講師 日暮講師
なお『月刊さかん』はその文化誌を受け継ぎ2008年3月25日に創刊されました。編集長は「左官教室」の編集長だった 小林澄夫さんです。しかし2009年11月25日をもって休刊となりました。久住章さんが主宰する『左官的塾web』が左官情報 の意義が高まりました。
2019年8月4日に『左官的塾の会』の編集会議を開催しました。左官情報誌「左官教室」(編集長:小林澄夫さん)が2007年9月615号をもって休刊となりましたが、ホームページ「左官的塾web」の 発行のため、久住章さんが主宰し平西隆寿さん、小関肇さん、山屋妙子さんと私で「左官的塾の会」を立ち上げ 2007年11月に『左官的塾web』を イシューしましたが、その後に「左官教室」の編集長だった小林澄夫さん『月刊さかん』が2008年3月に創刊されたり、挟土修平さんが主宰の「左官会議」が創設されたりして、2015年6月の88版から改訂されていませんでした。 編集会議では、「左官的塾web」のデータを移管し、「左官的塾web」の公開を停止する行程の確認しました。
2020年1月19日に『左官的塾の会』の編集会議を開催しました。昨年8月4日に引き続き『左官的塾の会』のwebデータを「日本左官会議」に移管する内容(『左官的塾の会』の主宰の久住章さんの原稿に限定し、その他は東京都左官職組合連合会青年部平成会のweb若しくは『左官的塾の会』事務局の山口明のホームページへ移管)を確認しました。
★ 2008年12月6日に名古屋で開催された植田さんが主宰している左官を考える会に出席しました。全国から左官 が約50名集まり会の運営方向や将来の左官について討議しました。
1月10日に金沢で開催された「左官を考える会」に出席しました。全国から左官が約20名集まりました。
西川和也さん及び藤田秀紀さんの司会で今年度の活動方針を討議しました。 植田俊彦さんから会員募集及び5月開催の京都での中塗り講習会とそれに伴う関連講習会の概略説明がされました。 久住章さん及び竹本茂之さんが駆けつけジョインされました。また中締めの後、久住章さんが持参された ご本人が32歳頃に作成した蔵の戸前の図面で勉強会がありました。
2009年12月19日に名古屋で左官を考える会の第4回総会及び2009年忘年会が開催され、出席しました。東京から小沼さん、 木村さん、富沢さん等が出席し、総勢30余名が参加しました。会長の植田さんの挨拶、山本さんの京都・講習会の総括、加村さんの 会計報告等があり冨澤さんの乾杯の発声の後、全員の自己紹介がありました。2010年の講習は和歌山、愛知、静岡、北海道が予定 されております。左官のPRに平成会とのコラボが提案されました。また左官的塾を旨く利用してほしい旨提案しました。
【戻る】