足立高等技術専門校技能祭で光る泥団子つくり
毎年11月の初めに足立技術専門校が地域に開放され、足立技術専門校各科および近隣町内会が催しものを出展する。
建築仕上科ではモザイクタイルの実演、左官の実演、タイル釣り等が行われる。今年はこれに加え光る泥団子
を子供たちにつくってもらうことになり、あの有名な榎本新吉さんにつくり方を教わり、東京都左官職組合連合会平成会の
協力を受け準備及び実際に作ってもらった。
 |
 |
 |
 |
会場入り口 |
光る泥団子製作 |
光る泥団子製作 |
材料(田中石灰工業製 「中塗り土」) |
光る泥団子つくり
1 良くふるった土(庭の関東ローム土、園芸店で販売している荒木田土等)の量とその半分位の良くふるった砂と水を加え良くこねる。
2 こねた土を適当に丸め、泥団子が硬くなるまで手の平でこね回し夏で1日(冬で2-3日)ほど天日干し乾燥する。
3 硬くなった団子をビン・缶等の口の上に乗せ泥団子と口の間に隙間がなくなるまで削り取る。このとき表面が凹であれば表面を若干湿らすもしくは土に水をつけヌルヌルとしたものを塗り付け削り取る。球状になったら乾燥させる。この時点で光り出しています。
4 更に土に水を付けヌルヌルにし、泥団子の表面に薄く塗りこめビン・缶等の口で優しくなぜ回すとだんだん光沢が出てくる。優しくなぜ回し表面が光れば「光る泥団子」の完成です。このとき水の代わりに油を手の平に付け良くふるった土を付けこね回すことも良い。光るのは表面が乾燥していることが条件です。
5 マダラになったり光沢が感じられなければ再度3,4を繰り返す。