兵庫県三木へ鏝に関する技術講習会(平成16年4月10日)

梶原鏝製作所を訪問し三代目薫さん、四代目直樹さんに説明を受ける

三木工業協同組合青年部の代表の 株式会社常三郎の魚住さんに鏝製作 の見学及び技術講習会をお願いしたところ、 梶原鏝製作所 を紹介して頂いた。
鏝の製作には、昔は地金が主体で焼き入れ焼き鈍しをし基本の形を作っていたが、現在は地金、本焼、半焼、油焼の鋼板を切ったものを 仕入れ磨きをしている。鉄でも特殊鋼、ハイカーボン、安来鋼等値段の等級がある。柄も最高級は檜で現在ではなかなか よいものがないようである。
荒削り(金属材料で火花が違う、主に裏側))
研磨(主に表側)
公差確認(横3箇所次に縦2箇所、通常は目視))
歪直し(刃槌で凸状直し、一般槌で凹状直し)
ペーパー磨き
炭素を付け研磨更に防錆油を塗り歪直しを繰り返す
カシメ(ネジ状に製作し出っ張りもカシメ過ぎも不可)
仕上研磨

鏝の詳細は次の通りです。


鏝の選び方: 鏝は元から先にかけ中心部を厚くしてある。厚塗り用はこの部分が広くとってあり、薄塗りは狭い。また 表は平にしてある。
鏝の使用方法: 鏝の端を使用しない。カシメを中心に鏝をしようすると若干お辞儀をした形になる。端ばかり使用 していると鏝が反る。
鏝の手入れ: 汚れは奇麗に落とす。奇麗な布(油が付いていないことが条件)で水分を取る。次に奇麗な油(テンプラ油でも良いが 汚れていないのが条件)を染み込ませた布でこすり付ける。(拭くだけでは不可窯)また永い間使用しないものは空気に 触れないようにする。(新聞紙等で包む)



三木を散策する

梶原製作所での技術講習会の後、梶原直樹さんのアドバイスで 道の駅・金物展示館を見学した。更に梶原薫さんのお爺さんの兄弟の系統である梶政鏝工業所、梶原製作所によって きました。
【詳細活動に戻る】