知られざる茶室の散策
西行庵
西行庵は京都東山の円山野外音楽堂の裏に位置する。
1日数件の見学しか受け付けていなく静かに茶室を堪能できます。入場料が2、700円で予約制です。越前・前田氏が
造った茶室は撮影禁止となっている。
 |
 |
 |
西行庵の全景 |
一服頂いた茶室 |
西行庵の玄関にある茶室 |
平成15年6月2日に見学
全景:藁葺きの楚々とした建物である。入口を入ると茶室2がある。
茶室1:内壁はジュラク土壁である。また障子の裏が見えないが小舞ではなく木を差し込んだ格子になっていた。
茶室2:茶室1の表側で人造石が引き詰められていた。
足立技術専門校の斎藤先生が修復された青貝の間を含め見学
角屋
角屋は京都の東側で島原遊郭後の場所に位置する。江戸時代の置屋建築で各部屋が夫々の趣を表わしている。入場料は2階の
青貝の間を含め1,800円で、2階は予約が必要で、撮影禁止となっています。
 |
 |
角屋の全景 |
置屋造りの特色 |
平成15年6月3日に散策
全景:重厚な造りの置屋造りである。
外壁:べんがらが施された外壁である。
茶室群の見学
桂離宮
桂離宮は京都の西側に位置し、完全予約制である。
入場料は無料ですが、宮内庁の事務官による1時間の足早の見学で撮影禁止となっている。じっくり見ることはできず、青・白の市松
模様の襖と古書院のぱらり塗り(遠景だったので漆喰と見えた)や土壁が印象的でした。
平成15年6月3日に散策