滋賀県守山市で開催された大津磨き講習会

講習会場内部の全景

大津磨きは 天然の土と石灰を練り合わせた材料を使った光沢のある壁のことを指します。また大津磨き壁は、数ある伝統的な 日本の土壁の中でも最高級の上塗りで、仕上がりの華麗さにおいても最も優れ、塗り壁の王様てきな存在でも あります。この壁は天然の土を磨いて光沢をだすので技術的に非常に難しい仕事でありますが、出来上がった壁は 光沢と同時に土の持つ柔らかい肌が得られます。
ひとくちに大津磨きと言っても、それを施工する人、地域、土によりいろいろなやりかたがあります。そこで、大津 磨きに興味がある人々が一堂に会し、素材を持ち寄り、技術を拾うし有ることで新たな発見をしようと左官職人で 磨きの経験のある方を対象に2003年3月に講習会を開催しましたが、今回は大津磨きが始めての方にも参加でき 、また差官職以外の方にも見学で左官の壁を広く知ってもらえるまたこの講習会での技術的交流 の結果として、新しい発想、新しい仕上が生み出され、塗り壁の文化がより反映していくことを目指した研究会が 開催された。
主催 久住章さん(琵琶湖に土船を浮かべる会)
連絡先 小林隆男さん(つちのこ世話役)

久住さん、堺さん、山口さん
白石さん、小沼さん


斎藤さん、上野さん
久住JRさん、柿田さん、上野JRさん

平成15年11月1−3日に開催された。
久住さん、堺さん、山口さん:名古屋の赤土、私も実習で使用した
白石さん、小沼さん沖縄の赤土
斎藤さん、上野さん:川越のコゲ茶色土、弁柄色を加えた白土
久住JRさん、柿田さん、上野JRさん:奈良灰墨を加えた白土


【詳細活動に戻る】