無垢里ぎゃらりー2階の壁を塗る |
バックグランド
暮らしの工房&ぎゃらりー一級建築事務所『無垢里』の代表の金田正夫先生が
ぎゃらりーの2階の壁(約25平方m)に関東ローム層の赤土(粘性に乏しく今まで土壁としたことがない。乾燥すると
黄色へ変化し関東には無尽蔵に存在している)を塗りたい意向がOZONEの仲間の斎藤創子さんに話があり、
足立学校の斎藤金次郎先生を技術顧問として埼玉左官学校の左官AIで塗ることとしました。
経緯
施工進捗
経時的に施工の進捗を示した。
8:00 打ち合せ | 塗りサンプル |
![]() |
![]() |
9:00 目地処理 | am Bドライ塗り |
![]() |
![]() |
正午 土のふるい | pm 土の調合 |
![]() |
![]() |
pm 土塗り | 夕方 藁の埋め込み |
![]() |
![]() |
工事完工
Bドライの乾燥後土を塗った。これはBドライが生乾燥であるとその色が土に移るのを防ぐためである。
当初、1メッシュのふるいでふるうこととしたが時間が掛かりすぎるためハンドミキサーで空回しし水に溶かした後ふるった。
糊は液状角又及びクロス用でんぷん糊を併用した。スサは値段の安い木屑を使用したが同重量入れる予定が2割程度しか
混合出来なかった。
![]() |
![]() |
工事確認
土の滑落はほとんどなく、粘土質でない関東ロームものりを使うと壁材となることとなった。
色は原材料と同じであるがライトによりその趣きは変化する。
![]() |
![]() |