無垢里ぎゃらりー2階の壁を塗る


バックグランド
暮らしの工房&ぎゃらりー一級建築事務所『無垢里』の代表の金田正夫先生が ぎゃらりーの2階の壁(約25平方m)に関東ローム層の赤土(粘性に乏しく今まで土壁としたことがない。乾燥すると 黄色へ変化し関東には無尽蔵に存在している)を塗りたい意向がOZONEの仲間の斎藤創子さんに話があり、 足立学校の斎藤金次郎先生を技術顧問として埼玉左官学校の左官AIで塗ることとしました。

経緯

12月6日
金田正夫先生、斎藤金次郎先生、斎藤創子さん、私山口明で初会合し、基本施工方法(石膏ボードに石膏プラスターを塗り追っかけ この土を塗る)施工期日は1月中とした。また本施工の前にテスト施工で工法の確認をする。
この時、ぎゃらりー1階の金井さん、勝俣さん等で施工された土壁を見学した。
12月21日
斎藤金次郎先生、斎藤創子さんと左官AIの仲間遠藤君、柿沼君、私山口明で現場、基本施工方法、施工期日を確認した。また 現状関東ローム層の土が手当てできていないのでこの分についても確認をするとしました。
2月1日
斎藤金次郎先生、斎藤創子さんと金田先生とで、試験塗りの結果検討を開催し下地の石膏ボードの目地にはカンレイ布を貼り、石膏系下地材 (Bドライ)を下塗りし、関東ロームにスサ、みじん砂及び液状角又(駒形石灰製)を混ぜた材料を上塗りすることとしました。
3月14日
3月14日に施工しました。なおみじん砂の変りに硅砂を使い。硅砂が多い方が塗りやすかった。上塗りの後稲穂を貼り付けた。
5月9日
5月9日に施工後の施工状況を確認しました。ヒビはなく土等の滑落もほとんどなく粘土質でない関東ロームが糊で 壁として機能していました。今後経時変化を見る必要があります。壁の仕上りはスサが多い方が趣きがあります。

施工進捗
経時的に施工の進捗を示した。

8:00 打ち合せ 塗りサンプル
 9:00 目地処理  am Bドライ塗り
 正午 土のふるい  pm 土の調合
 pm 土塗り  夕方 藁の埋め込み

工事完工
Bドライの乾燥後土を塗った。これはBドライが生乾燥であるとその色が土に移るのを防ぐためである。
当初、1メッシュのふるいでふるうこととしたが時間が掛かりすぎるためハンドミキサーで空回しし水に溶かした後ふるった。
糊は液状角又及びクロス用でんぷん糊を併用した。スサは値段の安い木屑を使用したが同重量入れる予定が2割程度しか 混合出来なかった。

工事施工後
施工メンバー

工事確認
土の滑落はほとんどなく、粘土質でない関東ロームものりを使うと壁材となることとなった。
色は原材料と同じであるがライトによりその趣きは変化する。

大壁の姿
詳細