「手のかたち手のちから展」出版書籍から抜粋

 壁に土などを塗る鏝は、左官職人がおもに使う道具である。きわめて多くの種類があり使う目的と用途によって分けられる。作用部と柄とそれをつなぐ支柱の部分からなり、作用部が平らな木製もの(木鏝)、平らな金属板がつくもの(金鏝)、棒状やさまざまなかたちの金属製部品がつくものがある。

 壁塗り作業の中心になるのは、平たい鋼鉄の板に握り柄を中首という支柱で取りつけたものである。柄を握り、中指と薬指のあいたにこの支柱を挟んで、しっかり握れば手がすべって鏝を落とすことはない。作用部に四角い板がつく角鏝は、広い面積を塗る中塗り用が主で、仕上げ用は先端が尖った板状、またスペード型の板がつくのはレンガ鏝で、モルタルなどの接着材を掬い取る面積が確保されている。レンガやタイルを貼るときに目地を整えたり、壁面に筋をつける専用の鏝もある。隅の仕上げ用、漆喰絵の細工用などがある。細工用の鏝には鶴首という曲がった支柱が握り柄の先端近くに取りつけられて前方に突出したものがある。多様な鏝の種類には、それぞれ寸法の違うものがある。