「手のかたち手のちから展」左官鏝に関する展示抜粋

点の力と線の力

壁を塗る際に左官の鏝が果たしている大きな役割のひとつに、手から伝わる力を均等に分散させることがあるのではないだろうか。壁を塗ることはまず手から始まったと、本で読んだことがあるので、果たして本当に手でも鏝の代わりになるのか実験をしてみたところ、その動きは鏝と全く違っていた。手に土を乗せて壁に押し付ける。そこまでは良いのだが、土を塗り広げようと手を鏝のようにスライドさせると。土は壁に付くことなく、ただ掌の中に収まっていた。無理矢理鏝のようにしてみると、土はぼろぼろとこぼれ、壁に残っているものも平にはならなかった。結局、手で土を塗るには押し付けるしかなかった。このようになった原因は2つあるのではないか。ひとつは水分である。土はより水分の多い方に張り付く。壁より手の方が水分が多いので手にくっついてしまったのだ。もうひとつは、土との接触面である。鏝は板の縁と土が線で接触する。板が平滑で、かつ直線的であるからである。それに対して手は凸凹がある。節や肉によって盛り上がる部分に力が集中してしまう。鏝の線的な力の伝わり方に対して、手は点の力になりやすい。その力のばらつきもうまくならすことができない大きな要因だろう。

鏝は津ディを広い面積に塗り広げることができる。

手は接地面が狭いため塗り広げることが難しい。

 

力を弱める構造

鏝を実際使用してみて分かったことは、思ったより力を必要としない、いうことだった。土を取り、壁に塗り初めには多少の力を要するが、土を平にならしていく作業には強い力は必要ない。むしろ、弱く均等な力が必要なのである。昔は、鏝の柄とコテをつなぐパーツである。このパーツによって、鏝独特の懈怠が生まれているといっても良い。鏝を眺めているだけでは、この首の存在意義が分からなかった。だが、鏝を実際しようしてみて、この部品の役割は力を弱めることではないかと考えるようになった。金槌や鑿などの他の工具は、手から伝わる力を集約・倍増させる働きを担っている。しかし鏝はその逆で、手から伝わる力を逃して分散させている。この首というパーツは、とのために存在しているのではないか。

鏝と柄を繋ぐパーツ「首」。

鏝の種類によって、その長さ、位置は様々である。

 

角を生み出す鏝

鏝が扱う領域は平面だけではない。柱や窓枠など、角や曲面も鏝でならしてゆく。柱や角などを一定の角度を保ちながらならしていく道具に面引き鏝がある。これは他の鏝と形がだいぶ異なる。木製の柄はなく、つまんで使う。鏝の面が内側に向かって折れていて、角に合せえてそのまま使用する使用することが出来る。物の形は、それを生み出す道具の形である。

鏝と柄はひと続きである。

鏝は角の形に合わせて選ぶ。角度の広いもの、丸いものもある。

 

柄の握り方

鏝の柄の形には2つの種類がある。ひとつは、関東型とよばれるもので、角がなく、円柱形に近い。もうひとつは、関西型とよばれるもので、こちらは上面がやや平らになっている。このような柄の形の違いは、壁に塗る土の硬さによって生まれている。土の肌理が荒く、力を込めて塗るときには柄を掌全体で包むようにして持つ。それに対して漆喰などの繊細な仕事では、柄の上部に親指を置いて、掌全体ではなく指の数点で鏝を支えている。掌との接触面を減らすことで繊細なコントロールが可能となる。ただ、様々な場面で鏝の使用方法は変化するので、関東と関西で完全に二分することはできないだろう。

通称「関東型」の鏝の柄。力を込めて扱うため丸い。

通称「関西型」の鏝の柄。繊細な作業をするために平たい。

柄の上部に親指を置くことで、壁に鏝を当てた時の角度が自然に変わってくる。親指を置いた方が壁との角度が大きくなり、壁に対して角を立てている印象になるので、より細かくコントロールすることができる。

掌で握ると、壁と鏝のとの角度が小さい

親指を立てる、壁と鏝とのと角度たおおきい。

 

左右対称の形

鏝の形はほとんどが左右対称である。左右どちらにも機能が偏ることもなく、どちらが正しい、というものもない。これは、鏝が下から上に向かって動かす方法と、その逆に上から下に動かす方法とどちらも行うからだ。更に、中首鏝はひっくり返して平らな方を上にして使う。上下左右、使いところによって様々に鏝をうごかすことには、機能性の自由さが必要になる。

鏝は上下左右どの方向にも動くので、左右対称が望ましい。

 

手の腹から指先へ

壁を作る場合にはいくつかの段階がある。まず、丸竹、小枝などを格子状に編んだ木舞を下地、つまり骨組みとして、最も入念な工事では荒壁、裏返し、貫伏せ、ちり廻り、斑直し、中塗り、返し塗り、上塗りの順で施工される。これら作業の中には、大きな範囲を扱うものと狭い範囲若しくは繊細な作業を求められるものがある。大きな範囲に土を塗るような中塗りでは中首鏝をしようする。繊細な作業をするときは元首ことを使用する。これは、作業の繊細さが高まるにつれて使う手の部位が、掌から指先へと移ると言えるのではないか。手で何かを押すときも、力を込めて重いものを扱うときは掌を使い、弱い力で済むときには指先を使う。手の動きと鏝の携帯がリンクしているである。

鏝の種類によって、手の腹から指先へと意識が映る。