青梅のトラジェクトリ−
室内街路空間がつなぐ人と人、人と和
愛知産業大学通信教育部造形学部建築学科
小川 浩一
設計概要
公共施設に利用者を呼び込み、アクティビティを誘発し、人と人とのつながりを増幅させるためのアイデアが、個人空間のシェア化と街路空間の室内化である。まず、各家庭の部屋を切り出し、シェアできる空間に結合する。それらを接触面積が増え、互いに干渉するように配置する。
次に、トラジェクトリ−(室内街路空間)を主動線として組み入れ、1階から屋上まで遅続させる。さらに、トラジェクトリーによりできたヴォイドに図書館と市民ギャラリーを散りばめる。これにより、シェア空間(多目的ホール、カフェレストラン、銭湯、各種スタジオ)の利用者とトラジェクトリーの利用者との相互交流が生まれる。トラジェクトリーは、街路空間として様々な役割を果たしてきた青梅街道を施設内に取り込む仕掛けである。
日本の街道は、交通・輸送だけでなく、生活や仕事の場、子供達の遊びと学びの場、祭りの舞台にもなっていた。この機能を施設内で復活させるのが狙いである。
制作テーマについて
東京都青梅市にある青梅宿は、江戸時代より交通の要所として栄えた青梅街道の宿場町。江戸へ運ぶ物資の集散地として足期的に市が立ち賑わった。山車を曳く青梅大祭は今でも観光客を集める。
市役所が昭和36年に移るまでは、市の経済・文化・政治の中心であった。しかし、少子高齢化と人口減少も加わり、かつての賑わいを失いつつある。この宿にあった市民会館跡地に周辺4施設を集約した複合施設が建設中だが、これがその代替案だ。
近代建築6月号別冊に掲載記事