平成13年度木造住宅耐震実務講習会 |
目的と概要
神奈川県は、平成7年度から木造住宅の耐震診断に関する講習会を実施し、多くの
木造技術者に耐震性の基礎知識を学んでもらったが、今年度も県民の方々の耐
震相談に適格に対応し、耐震診断・改造を担う技術者を育成していくこととしている。
平成10年度からは、より実務的な内容を中心に、耐震実務講習会として実施してお
り、平成13年度も継続して開催する。耐震診断はもとより、改修や新築施工時にも役
立つ講習会としており、ぜひ多くの木造建築技術者の受講を期待するものである。
主催・後援
主催 神奈川県
後援 (社)神奈川県建築士会、(社)神奈川県建築士事務所協会、
(社)かながわ住まい・まちづくり協会、(財)神奈川県建築安全協会、
(社)神奈川県建築業協会、
(社)神奈川県建築家協会関東甲信越支部JIA神奈川、
(社)日本建築構造技術協会、(社)日本木造住宅産業協会神奈川支部、
神奈川県設計共同組合連合会、神奈川県建築建築設計協会、
神奈川県建設当同組合連合会、
(財)日本住宅・木材技術センター (順不同)
受講資格
県内に在住し、若しくは在職し、次に掲げる項目のいずれかに該当する者
(1)平成7年度から3か年ヵ年実施した神奈川県木造住宅耐震診断講習会を終了した者
(2)前項に掲げる者のほか、同等以上の知識を有する者
・建築士法第2条第1項の建築士(1級建築士、2級建築士、木造建築士)
・木造住宅の建築に関して実務経験7年以上有する者
会場
会場 | 日程 | 会場名 | 定員 |
---|---|---|---|
茅ヶ崎 | 1月17日(木) | 茅ヶ崎市コミュ二ティーホール | 100名 |
川崎 | 1月22日(火) | いさご会館 2階中ホール 川崎市川崎区本町3−3(京急川崎駅徒歩3分) | 100名 |
相模原 | 1月30日(水) | シティプラザはしもと | 100名 |
横浜 | 2月20日(水) | 神奈川県自治総合研究センター | 100名 |
内容
講習1 「木造住宅の耐震性向上技術」
講師 明治大学理工学部建築学科 教授 野口弘行
1.建築用木材の性能と使い方
1−1 使われ方で異なる強さ・・・・・ワンポイント:強さの異方性
1−2 乾燥するときに起こる変形・・・・・ワンポイント:のび縮みの異方性
1−3 構造材に求められる異なる強さ・・・・・ワンポイント:木材の強さを生かす乾燥
1−4 曲げの力とはり・けた・・・・・ワンポイント:水平に使われるものの曲げの力による圧縮と引っ張り
1−5 はり・けたとたわみの度合い・・・・・ワンポイント:ヤング係数と刻財の強さ
1−6 柱の強さ・・・・・ワンポイント:心持ち柱と背割り
1−7 土台に使われる樹種の特性・・・・・ワンポイント:心材と辺材
1−8 木材の強さを生かす・・・・・ワンポイント:曲げ強さにより等級区分
1−9 強度性能を保証された木材・・・・・ワンポイント:「E」数値と使い方の目安
1−10 強度上の欠陥とJAS規格の仕組み・・・・・ワンポイント:ヤング係数による等級区分と目視等級区分
1−11 構造用製材の乾燥基準・・・・・ワンポイント:乾燥材のメリット
1−12 強度性能と等級区分・・・・・ワンポイント:許容応力度
1−13 基本寸法の変化と製材の断面寸法・・・・・ワンポイント:基本モジュールの変化に伴う安全な断面寸法
2.新しい木質構造材料の特性
2−1 構造用集成材・・・・・ワンポイント:ひき板を積層、接着した高性能の構造材料
2−2 構造用合板・・・・・ワンポイント:構造用合板の強度
2−3 構造用単板積層材・・・・・ワンポイント:LVL
2−4 構造用パネル・・・・・ワンポイント:OSB、ストランド状の削片を接着し成型
2−5 MDF・・・・・ワンポイント:木材を接着した中質繊維板
2−6 構造材の強さを左右する接合金物・・・・・ワンポイント:補強金物と面材との取り付け
2−7 接合金物の留め付け方法と強さ・・・・・ワンポイント:注意したい筋かいの入れ方
2−8 接合具の使い方と強さ・・・・・ワンポイント:指定されたものを確認して使用
講習2 「例題を用いた耐震診断及び耐震改修事例紹介」
講師 総合企画設計工房一級建築事務所 一級建築士 中舎 重之
1.構造計画をしっかり行うこと
1−1 間口の狭い敷地に細長い建物・・・・・しっかり土台を基礎に結びつける
1−2 1階にガレージ・・・・・2階の床は必ず剛床
1−3 吹き抜けのある居間や玄関ホール・・・・・継手は作らない、つなぎ梁を入れる、耐力壁はほかに移す
1−4 2方向に下屋を出している・・・・・剛床でかためて力を下屋の壁に伝える
1−5 玄関ポーチ・・・・・スチールで作った金物でしっかり基礎につなげる
1−6 大きな柱・・・・・水平力は壁で抵抗するが柱は抵抗することが不可能
2.しっかりした頑丈な基礎をつくろう
2−1 柱の下の換気口・・・・・柱の下に基礎がない
2−2 基礎が欠落している・・・・・柱の下に基礎がない
2−3 基礎と土台からはずれている、アンカーボルトも土台からはずれている・・・・・あぶない
2−4 アンカーボルトが基礎の中心に入っていない・・・・・ジャストクリップ(金物)しっかり止める
2−5 はり・けたとたわみの度合い・・・・・ワンポイント:ヤング係数と刻財の強さ
2−6 柱の強さ・・・・・ワンポイント:心持ち柱と背割り
2−7 基礎の幅・・・・・最低120mmは必要
2−8 ブロック基礎・・・・・水が入りやすく、鉄筋が錆易い(鉄筋コンクリート造にすべき)
2−9 土間コンクリートの鉄筋・・・・・コンクリート重さで下がっていないこと
3.頑丈な壁をつくろう
3−1 たすき掛の筋かい・・・・・45x90が基本、薄い材は座屈の危険あり
3−2 筋かいの欠き込み・・・・・絶対不可
3−3 長材の筋かい・・・・・横架材で補強
3−4 小屋組・・・・・小屋組にも筋かいが必要
3−5 筋かい・・・・・筋かいは土台と柱に半分づつ掛ける
3−6 筋かい・・・・・筋かいは柱に掛け基礎に直接設置しない
3−7 筋かい・・・・・釘の斜め打ちは不可、筋かいプレートを使用する
3−8 角金物・・・・・釘打ち位置は材の端に寄らない
3−9 胴差への取り付け・・・・・胴差の欠き込みを防ぐため筋かいプレートを使用
3−10 土台・・・・・欠き込みは不可また釘は所定の釘を打つ
3−11 筋かいBPプレート・・・・・所定の方向で所定の釘を所定の数を打つ
3−12 筋かいBPプレート・・・・・所定の釘を打つ
3−13 筋かいプレート(ボックスタイプ)・・・・・まず筋かいの上下に釘を打ち、次に柱、次に土台に
3−14 筋かいプレート(ボックスタイプ)・・・・・胴差の埋め木は外す
3.金物の重要性
3−15 ホールダウン金物・・・・・筋かいを欠き込んで設置しない
3−16 ホールダウン金物・・・・・柱芯から外さない
3−17 座金式ホールダウン金物・・・・・基礎と土台を繋ぐアンカーボルトと離れない。柱芯ーアンカーボルトは200mm以下
3−18 背割り柱・・・・・背割り柱の面はボルト面と異なる面
3−19 構造用合板・・・・・コンパネと混同しない。表示を確認する
3−20 継手、仕口・・・・・大きく力が掛かる場所は避ける
3−21 配管・・・・・配管により土台、筋かいに切込みを入れない
4.頑丈な床をどうつくるのか
4−1 火打ち梁・・・・・欠き込みは不可
4−2 柔床・・・・・剛床と勘違いしないこと
5.長持ちをする家をつくろう
5−1 檜・・・・・檜でも辺材は耐久力はない
5−2 加圧注入材・・・・・欠き込みをつくると効果がない面がでてくる
5−3 床下換気・・・・・ない場合床下の湿気が溜まり腐朽菌や白蟻の好きな環境をつくる
5−4 布基礎・・・・・防湿コンクリートが最良であるが防湿シートでは端まで巻き込む
5−5 床下・・・・・掃除しておく、ごみは腐朽菌や白蟻の餌
5−6 断熱材・・・・・断熱材は隙間等がないきちっとした施工をする。また室内の湿気は外部へ逃げないようにする
5−7 水の浸入・・・・・屋根・軒、バルコニーの取付、浴室、雨樋からの水の浸入は腐朽菌や白蟻の好きな環境をつくる