竹中大工道具館の見学

テーマ『大工を支えた工人達』左官とその道具

日本古来の優れた道具を民族遺産として収集・保存し、さらに研究・展示を通じて構成に伝えていく ことを目的に、竹中大工道具館は昭和59年、竹中工務店の企業博物館としてスタートしました。
その後、財団法人を設立し、登録博物館の許可を受け、2004年に開館20周年をむかえました。
開設20周年を記念する今回の展示では、木造建築に木の他に土、石、鉄等の材料が使われそれぞれの 専門職が専門道具を用いて工作しひとつの建築を作り上げていますが、この中で左官、鍛冶を取り上げています。
『土の匠』
左官と大工
鏝絵
『左官小史』
職制のはじまり
西洋との出会いと近代化
『左官と道具』
一見で判るほどの名品、総数約千点。京都、大阪をはじめとする全国の名匠の鏝を一同に集め、厳選して紹介されています。
@名匠の道具展:久住章さんをはじめとする現代の名工
A京都の鏝:数奇屋の鏝と町やの鏝、桂離宮を塗った鏝
B各地の鏝:京都、大阪以外で東京、名古屋等各地の鏝
C鏝の可能性:現代ならではの新素材を用いた名品
D鏝鍛冶の仕事:左官職人の厳しい要求に応える鍛冶の技
『泥』
左官職人の目で見た日本の土の色が紹介されています。
また久住章さんのお二人の息子さんの壁サンプルが展示されています。
『石灰』
石灰の歴史 日本最古の白壁(7世紀)に始まる歴史、石灰材料史が紹介されています。
@太鼓の壁展:山田寺壁土+白亜、白土等表土小片+キトラ古墳内壁写真
A石灰年表:石灰の出会いから今日までのの壮大な石灰民族史を年表と写真で紹介
B石灰を知る展示:貝灰や石灰岩など原材料と石灰産業史
『展示の一部』
久住章さんの
道具
兼定の左官鏝
壁サンプル
石灰関係展示

【詳細活動に戻る】