![]() |
![]() |
![]() |
石灰窯の全景: 石油バーナー焼でなく塩、コークスで石灰岩を焼くと粒子は粗くできる。
塩、コークス、石灰岩を投入: 温度を1000℃で均一にする。また24時間稼動である。
石灰の取り出し口: 窯(高さ約5m)の底から取り出し、水を掛け硝化する。温度は80℃にキープする。
![]() |
![]() |
倉 その1: 海鼠壁が美しい。ただし塩ビの雨樋はいただけない。
倉 その2: 土佐独特の水切りが素晴らしい。
![]() |
![]() |
久保田邸 西側: 海鼠壁が美しい。平成14年に完成した。雑誌『左官教室』に掲載された。
久保田邸 東側: 漆喰彫刻(久保田さんは鏝絵とは言わない)は全国の左官が作成したものである。