東左職連 平成会主催の蛇腹引き、置き引き及び大津磨きの講習会が開催されました。幹事役は木村さんで
講師は吉村さんと小沼さんがされました。第1回は2006年7月22日でマイルドサンドによる蛇腹引きの下地作り
及び定規の張り方、石膏での置き引きの施工とマイルドサンド・中塗り土での大津磨きの下地作りが行われ
ました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
開会 |
蛇腹引下地 |
蛇腹引引き型 |
置き引き |
接着材塗布 |
下塗り |
閉会 |
第2回は8月6日で中塗り土(中塗りスサを1:1で混合した)で中塗り、灰・引土作り(灰土
土:3厘藁スサ=1:15%、引土 土:100メッシュ紙スサ=1:1.5%但し石灰は未混合)、
チリトンボ・暖簾の施工を行いました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
中塗り土練り |
中塗り土塗り |
トンボ・暖簾(1) |
トンボ・暖簾(2) |
トンボ・暖簾(3) |
藁スサ選別 |
紙スサ選別 |
土ふるい |
引・灰土練り |
第3回は9月10日で第1回で施工した蛇腹の下塗りに林セメントのモザイクモルタルで仕上げをしました。
更に完成した蛇腹に鏝で目地切りをしました。中塗りした大津磨きの塗り板に灰土を2−3mm塗り平らにし水引を
待って(約10分また追っかけのケースもある)更に灰土を2−3mm塗り水引を待って(約30分で手で触れて
水が引いたのを感じた時点)、次に引土を使い慣れた小さめの鏝で薄めに塗り追っかけで引土を塗ってこなし鏝で
磨いて行った。鏝が当らないところがあるので雑巾に水を含ませ拭いて乾かない内に更に磨いた。灰土の厚さが違うため
水引により磨きの時間が左右されました。引土が厚いので磨きの途中でまくれあがりました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
蛇腹仕上げ |
蛇腹目地切り |
蛇腹詳細 |
1回目灰土塗り |
2回目灰土塗り |
1回目引土藁塗り |
9月17日は大津磨き講習の実践で下塗りです。那須の榎本邸でハンダ用土と砂と中塗りスサを等量混合
した材料で下塗りをしました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
榎本邸外観 |
トンボ(1) |
トンボ(2) |
トンボ(3) |
材料練り |
塗り(1) |
塗り(2) |
塗り(3) |
10月8日は大津磨き講習の実践で中・上塗りです。那須の榎本邸で灰土の中塗りと引き土の上塗をしました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
石灰クリーム |
材料調整 |
灰土塗り |
引土塗り(1) |
引土塗り(2) |
引土塗り(3) |
雑巾戻し |