都筑区水と緑の散策


『都筑区水と緑の散策マップ』は、都筑区民や都筑区を訪れた方に、広く北部地域の貴重な水と緑の環境資源や様々な魅力を知ってもらい、将来に残していくことを目的として、平成20年度に都筑区が発行しました。
今回、都筑区池辺町、佐江戸町及び川和町の散策を楽しみました。

「川和(かわわ)」

5月6日に都筑区制20周年を記念した都筑区水と緑の散策マップの”川和宿の昔を偲び今を歩くコース”及び”川和富士から川和市民の森を歩くコース”に沿って散策しました。
横浜市都筑区川和町は横浜市都筑区の南西部に位置し、佐江戸町、池辺町と隣接する。町域南部には鶴見川が流れている。周辺は住宅街であり、畑地や森林が多く残っている。古い書物には「河輪」、あるいは「川輪」と書かれていた。八幡神社の側を流れる川が、曲がりくねって輪になっていることから名づけられた。

天宗寺
天文9年(1540)村民・岩澤伊佐衛門の開山といわれている。観音菩薩像は、広島県尾道法輪寺の本尊であったが.信者安丸が背負って勧進のため諸国を巡っているとき、賊に襲われ菩薩に助けられた。身代わり観音として親しまれている。

無患樹
天宗寺から南へ川和町駅方向に歩くと、右側に一本の古木が、直角にひときわ目立っている。無患子の古木である。黒色の種は、正月の羽子板の羽根や数珠に使われる。

瑞雲寺
簡素で落ち着いた禅寺で、「鷹薬師如来」と「筆塚」が知られている。徳川家康が鷹狩とき、溺愛していた鷹が戻らないので、この薬師如来に祈願したところ、たちまち手元に戻った霊感に帰依して鷹薬師如来として祀る。

道祖神
宿の上の入り口に道祖神(安政5年(1858))と庚申塔が、下に入口脇に双体立像の道祖神(寛政元年(17898))が建っている。これらの道祖神は、集落内を悪神から守るために建てられたもので、市に来た市商人を守るためでもある。

川和の宿
谷本川(鶴見川)に沿って川和宿が営まれていた。現在も「わたや」「かじや」「こうや」「なべや」「さかなや」等の屋号で呼ばれている家がある。
城所家
川和宿の中央東側に、赤い屋根瓦をのせた大きな旧家が残っている。母家は明治16年(1883)から4年の歳月をかけて建てられた。書院と正玄関(式台があり籠等がつけられる)がある格式のある造りになっている。【非公開】

八坂神社 天王社
川和宿の通りの中央に鎮守である天王様がある。幕末の時代、官軍の江戸攻めによる戦乱から難を逃れるため、知人を通して大神輿を引き取り、御神体として祀っている。境内には二十三夜塔と、力比べをした「天王様の石」といわれる24貫(90kg)の力石がある。

川和八幡神社
貞観17年(875)武蔵野国河輪神社に従五位を授けられたといわれている。現在は川和八幡神社となり川和町の氏神として祀られている。長い参道や境内の桜は見事。昭和37年(1962)に枯れて切り倒されるまで、関東一といわれた杉の大木があった。


菜の花と桜
地下鉄の川和町駅の東側の畑は、3月から4月にかけて一面に黄色の菜の花が咲き、桜とのコントラストは一見の価値がある。川和町の魅力的なポイントになっている。 信田家
江戸時代に名主を務めた信田太郎右衛門は、天保15年(1844)の元旦から大晦日まで、名主の仕事、農作業、交友などや、その日の天候を日記に書き残した。この日記により当時の農民の生活を知ることが出来る。

川和富士公園
元は川和高校寄りの地点にあったが,港北ニュータウンの建設のため,現在の場所に再現された。標高は74mで都筑区で一番高い。よく晴れていれば富土山、ベイブリッジ、ランドマークタワーなどが見える。

ゆうぱえのみち
都筑の公園を結ぶ緑道のなかで、最も南西に位置するのが「ゆうぱえのみち」だ。「ゆうぱえのみち」は鴨池公園から、大丸、見花山など・住宅地を通り、加賀原の月出松公園に至る。途中の川和東小学校の前に自然石の道標が立っている。『みぎさえど、ひだりかわわ』と読める。
都田公園
都筑区には水道局には牛久保貯水池と港北貯水池があり、貯水池の上が、都田公園になっている。公園には野外球技施設があり、軟式野球、ソフトポール、サッカーなどを楽しむことができ、市民に利用されている。
月出松公園
縄文中期の竪穴式住居跡や土器が発見された加賀原遺跡の上に整備された公で緑陰が多い、川和富士公園、都田公園とは、ゆうぱえのみちで続いている。昔「みかづき松」と呼ばれる松があったといわれ、四神のレリーフがある。

熊井太郎忠基
熊井太郎忠基は平家物語や源平盛衰記によれば、一の谷の合戦などに活躍隠し、その後も源義経の奥州に落ちに従った武士の一人だといわれている。妙蓮寺の最上段の奥に、「城根山妙蓮寺発祥の地」という大きな石碑があり、忠基の館があったといわれてぃる。

妙蓮寺
区内唯一の日蓮宗寺院。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏。開創年は康永3年(1344)。元文年間(1736~1741)にすべてが焼失したが、本堂は寛政5年(1793)に再建された。境内に古木が多く、春の桜、秋の銀杏の黄葉は見事。

天王社
扉を開くと正面に観音様の像があり、祭神は猿田彦命*2、川和町上・下山王原地区の氏神で創立年代は不詳ですが、社殿にある懸仏(径23cm青銅製の鏡)に刻印があり延宝6年(1687)11月吉日があります。

山王屋の蔵と井戸
旧都筑郡の中心地であった川和町には、郡役所、警察署、法務局、郵便局、旅館(3軒)、米屋、八百屋、魚屋、菓子屋、酒屋などが並び大いに賑わった。山王屋は酒・味噌・醤油・油を販売していた商店で、当時の蔵と井戸が残っている。

ヨコハマダケの碑
横浜市には、約4000種の植物が自生しているが、数少ない「横浜」の名がついた植物である。このヨコハマダケは、都筑郡川和町出身の松野重太郎により発見され、|旧松野跡に英語と日本語の学名を刻んだ碑がある。

東照寺跡
明治12年(1879)3月7日、川和の中村にあった禅寺の東照寺跡。川和村の医師足立キョウ平、前田藤作ら十数名により7科の講座を設けた医学講習所が関かれ、明治14年(1881)に卒業生を出した。

川和市民の森
市営地下鉄グリーンライン川和町駅から徒歩5分のところに位置し、平成26年4月に開園した区内第1号の市民の森。里山林と富士山の眺望を楽しめる魅力あるスポットとして、区民の憩いの場となっている。

川和教会(平成29年に移転)
大正14年(1925)、横浜山手の共立女子神学校が、当時農村であった川和に婦人伝導者を派遣し、中村恒三郎、中山幸三郎兄弟の貸家を借りて日曜学校と礼拝をおこなったのが最初である。
新宅と松林圃
中山家は屋号「新宅」として酒類問屋、醤油醸造業を営み、当主は代々「恒三郎」の名前を襲名、地域のリーダーのひとりとして活躍してきた。 江戸時代の頃から栽培された菊は、「松林圃の川和の菊」として国内で著名で、文政12年(1829)ころに、初代中山恒三郎氏(山王原下)が菊を研究した後、新種かできたので宮内省(現在は宮内庁)へ献上したそうです。

貝の坂旧道
中山街道と大山1街道に挟まれた日野往還の川和に都筑郡役所が置かれ、明治29年(1896)に貝の坂が改修される前までは、このあたりは山超えの道であった。佐江戸側には峠の茶屋があったといわれている。

土府根薬師堂
天生18年(1590)小田原城落城の際、支城の小机城の家老が薬師像を背負って川和に逃れ、千代田橋際に奉安晏した。その後、鶴見川の洪水や貝の坂の上麻生線の道路拡張により、この地に奉安された。

川和車両基地・遊水地
基地には市営地下鉄グリーンラインの車両整備、設備保守、車庫としての役目があり、17編成68車両を収容できる。見学は、団体申し込みを随時受け付けている。基地の地下には、鶴見川の流域を水害から守るための遊水地(神奈川県管理)が設けられており、これは全国初の取組みである。
上サのイチョウの木
横浜市の指定木で400年余。胸高周囲7.27m。根本は一本立ちで、地上3.5m位から十数本の株達とない、優に30.0mという銀杏のならない雄木の大本です。

「佐江戸(さえど)」

5月4日に都筑区制20周年を記念した都筑区水と緑の散策マップの”川和・佐江戸の歴史を訪ね、鶴見川を歩くコース”に沿って散策しました。
横浜市都筑区佐江戸町は横浜市都筑区の南西部に位置し、川和町、池辺町と隣接する。町域南部には鶴見川が流れ、支流の恩田川が合流している。周辺は住宅街であり、湖北ニュータウンの開発による影響でマンション等も建つが、畑地や森林が多く残っている。名前の由来は、「西土」と書いた地名が「佐江戸」と変化したといわれている。中原街道を通ると江戸に着くことに由来している。

佐江戸杉山神社
祭神は五十猛命。例祭は9月7日。境内に佐江戸町内会館と神楽殿がある。その他日露戦争従軍碑、御嶽三柱大神の碑がある。本殿は関東大地震で倒壊したが再建された。周囲の大木に歴史を感じる。

無量寺
高野山真言宗で、本尊は阿弥陀如来。開創年は鎌倉時代後期(1299頃)の歴史のある寺で、都筑の南部で最も古いといわれている。墓地には佐江戸城を築いたといわれる猿渡内匠頭の墓がある。寺の参道は中原街道に面している。

佐江戸の寺子屋
幕末から明泊にかけて佐江戸では、小川金蔵により寺子屋が開かれ、農民の子どもたちが、読み書きそろばんを学んでいた。小川家には当時の文机や教科書が残っている。【非公開】
東漸寺
高野山真言宗、本尊は不動明王。天平年間(729-749)に行基が開山.一旦は廃寺になったが、永享12年(1440)に再興。本堂の左手に「三人よれば文殊の知恵」といわれる文殊菩薩があり、知恵仏様として知られている。墓地に佐江戸領主竹尾佐五左衛門元孝の墓がある。

江川せせらぎ緑道
都筑水再生センター(汚水処理場)の高度処理水が、街に樹いを与えながら流れる江川せせらぎには、鮒や鰹が泳ぎ、岸辺には四季折々の花が咲く。
御伊勢大神宮

天王社

慈恩寺

「池辺(いこのべ)」

5月1日に都筑区制20周年を記念した都筑区水と緑の散策マップの”池辺の社寺と谷戸をめぐるコース”に沿って散策しました。
横浜市都筑区池辺町は横浜市都筑区の南西部に位置し、川和町、佐江戸町と隣接する。中原街道が通る。住宅街のほか、南部には工業地域も広がる。読みは「いこのべ」である。

星谷浅間神社(池辺富士)
寛政8年(1796)に造られた富士塚。周囲は畑で、野菜が栽培されている。池辺富士の山頂に向かう真っ直ぐな階段を登ると、頂上には石祠と手水鉢がある。山頂からの富士山や丹沢連峰の眺めは素哨らしい。

東方公園
池辺農業専用地域と東方農業専用地域に挟まれ、大小のグラウンドのある公園。広いグラウンドの周りを桜の木が取り囲み、春になると見事な桜のトンネルが見られる。
坊方天満宮

坊方道
念仏寺のある所から池辺保育園、都田幼稚園までの道は、坊方道と呼ばれている。ここは昔の景観をほぼそのまま残している。昼でも暗い切り通しと尾根伝いの農地、竹林など鎌倉や京都の郊外に似た風情がある。

念佛寺

八所谷戸公園と八所神社
尾根道のかたわらにアスレチック遊具が整俑されている八所谷戸公園がある。この公園の近くに八所神社があるが、神社に行くには公園から車道へ出て、左手の参道を登る必要がある。

サイの神様
八所谷戸の坂の途中にサイの神様とよばれている道祖神が立っている。道祖神は外からの疫病や悪魔を防ぐ神様、旅の安全を守る神様、縁結びの神様ともいわれ、現在も地元の人々に親しまれている。

牧野よしが開いた英語塾跡
安政6年(1859)来日したヘボン博士と妻のクララは、宣教師の仕事、聖書の翻訳、診療所での治療などで多忙であった。推薦されてヘポン博士邸に入った牧野よしは英語を学び、ヘポン博士が帰国後は池辺に戻り、八所谷戸の小泉家の場所に英語塾を開いた。【非公開】

福聚院
高野山真言宗。本尊は不動明王。開創年は天文23年(1554)で白壁の塀づたいに行くと山門がある。樹齢35年以上の大銀杏、樹齢300年以上のサルスベリの他、しだれ梅の古木もある。境内に池辺出身の三留嘉之が開いた三留義塾の碑がある。

阿弥陀堂の嶋村文耕に墓
明治6年(1873)に池辺村にチ卒(現在の巡査)が配属された。このチ卒が、明治の文学者島村抱月の養父嶋村文耕である。阿弥陀堂の境内に島村抱月が養父嶋村文耕のために建てた墓碑がある。

観音寺
高野山浄土宗。本尊は聖関せ音菩薩。開創年は寛文11年(1671)で境内の大きな蛙の石がある。昔、娘が神隠しにあった老婆が、必ず帰ってくるようにとの願いを込めて蛙の絵を奉納したところ、しぱらくして娘が戻ったと伝えられている。

池辺市民の森
畑や温室が多くある「池辺農業専用地域」に隣接した市民の森である。園内には展望広場、疎林広場、森林広場の3つの広場や散策路があり、眺望や四季折々の緑の景観を楽しむことができます。

池辺八幡神

長王寺

宗法寺