に向かって

詳細活動のうち、見学及び講習を時系列で纏めました。

●2019

2019年は壁塗りに向かって知識を深めるために下記の見学及び講習を受講しました。

年月 区別 主催 内容
2019.12 見学   大分のアンテナショップ”座來”の久住章親方が施工した三和土、竃、大津磨き等
2019.12 見学   川和にある中山恒三郎書院及び諸味蔵
書院、店蔵、諸味蔵と8号蔵の公開と諸味蔵での資料整理作業や民俗資料の内王子の様子を伝えるものを中心に展示されていました。中山恒三郎商店等で利用されていた便器、販売グッズである皿、昭和2年に開設された「電話」に関する祝賀会の出納などが紹介されました。
2019.12 講習 横浜市歴史博物館 中山恒三郎家資料整理の現在とこれからー古文書-
横浜市ふるさと歴史財団が行っている資料の整理・調査について紹介がありました。過去に収集・調査・研究がされた中山幸三郎家の資料と中山恒三郎家の資料の関連や商店としての資料の研究が紹介されました。
2019.12 見学   オリンピック施設
国技館 東京体育館 馬事公苑
2019.12 見学   世田谷代官屋敷
大場代官屋敷とも呼ばれ、江戸時代中期以来、彦根藩世田谷領20ヶ村の代官を世襲した大場家の役宅で、元文2年(1737)に建てられ、住宅主屋及び表門の二棟が、住宅建造物としては都内で初めて国の「重要文化財」に指定されています。
2019.12 見学   しぶや百軒店を散策
西武の堤康次郎が前年の関東大震災で被災した下町の名店を誘致・開発した商店街です。渋谷がターミナル駅となった事に伴い東京一の繁華街と評されたが、1945年の東京大空襲によって全焼しました。戦後は”名曲喫茶ライオン”(1926年開業)も甦り、1955年には台湾料理の名店”麗郷”が開業した。かつては料亭が軒を連ね花街として華やかさを漂わせていた円山町がラブホテル街へと変貌を遂げたが、一部現在もその面影を残している。
2019.11 見学   オリンピック施設
まだまだ建設途中で中に入れる施設は殆どありませんでした。
東京国際フォー
ラム
東京アクアティク
スセンター
東京辰巳国際
水泳場
有明アリーナ 有明体操競技場 有明アーバンス
ポーツパーク
有明テニスの森
青海アーバンス
ポーツパーク
潮風公園 お台場海浜公園 横浜スタジアム 有明体操競技場 有明アーバンス
ポーツパーク
有明テニスの森 日本武道館
2019.11 見学   一条恵観山荘
正保三年(西暦1646年)にこの山荘で茶会が催されたという記録があり、後陽成天皇の第九皇子である一条恵観によって営まれました。一見すると田舎家風なその建物は、恵観公自身が設計をし、随所に雅な心と野趣が込められた、皇族の「茶屋」です。京都にある「桂離宮」「修学院離宮」が同年代の建物です。 昭和34年、鎌倉に庭石や枯山水も建物と共に移築され当時と同じように配置されました。その後、昭和39年には国の重要文化財に指定されました。
建物全景 三重の屋根 玄関の客寄せの間 最初の和室 控えの間
次の間 縁側から庭 正面客間 庭石や枯山水(1) 庭石や枯山水(2)
2019.11 見学   神奈川県庁
国の文化審議会文化財分科会の審議・議決を経て、新たに国の重要文化財(建造物)に指定するよう文部科学大臣に対して答申されました。今後、官報告示をもって国指定重要文化財(建造物)に指定されます。
2019.11 見学   三井本館
建物は、新古典主義様式の外観を持つ建物で、イタリア・ヴェネツィア産大理石などが使用されている。関東大震災の教訓からその2倍の地震にも耐えることができるように作られており、エアシューターや全館完全空調を初めて導入された。
2019.11 見学   日本銀行本店本館
建物は、地上3階地下1階建て、石造と煉瓦造の混合造で、床構造等の骨組みの一部には鉄骨も利用した、ルネサンス様式を加味したネオ・バロック様式です。中庭は三方に回廊を巡らして、ヨーロッパの別館のような静謐さに満ちた空間となっています。
2019.11 講習 横浜市歴史博物館 中山恒三郎家資料整理の現在とこれからー民俗資料編
中山恒三郎家・商店と店蔵と諸味蔵の公開を行っており、書院では昨年度より本格的に始まった資料整理事業によって見つかった新出資料を含めて同家が川和という地域で果たしてきた役割などが紹介されました。
2019.11 見学   R南武線・武蔵中原より中原街道
中原街道を暫く歩くと、埋め立てられた用水路のとなりに建っていた地蔵尊がありました。更に歩くと、泉澤寺があります。現在の世田谷方面に勢力を有した戦国時代の豪族・吉良氏の菩提所で、諸税を免除し、市場の保護につとめたそうです。二ヶ領用水を渡り、府中島街道を左へ曲がると髙願寺があります。二ヶ領用水の開削の頃にあたる 慶長年間(1603~1609)の直前の時期に開かれた。また 江戸時代の重要な街道交差する位置にあり帯刀を許されていた家来がいて「侍寺」と呼ばれていたそうです。縁があって、新潟県柏崎の明治に建てられた民家を譲り受け、寺の施設として「至心學舍」を建設しています。
2019.11 見学   JR原宿駅舎
1924年に完成し、骨組みがむき出しになった「ハーフティンバー」と呼ばれる建築様式が採用されている駅舎を見学しました。耐火性能の基準を満たしていないことや、東京五輪に向け設備改良を図るとして2020年東京五輪・パラリンピック終了後に解体されます。
2019.11 見学   伊豆・下田
下田・稲尾沢川を路地に入ると、なまこ壁の建物が並びます。また、伊豆石を使ったシマシマ模様が美しい壁や蔵も見られます。
2019.11 見学   伊豆・稲取
稲取は金目鯛と雛の吊るし飾りが有名ですが築城石が伊豆急伊豆稲取駅前に展示されています。残された築城石の運搬方法、西国大名の刻印や採石された石を整えるために石割りが説明されていました。
2019.11 見学   伊豆・伊東
昭和3年に庶民の温泉宿として開業し、沢山の方々に親しまれ大いに賑わった東海館は、、美しい和風建築で、当時の職人たちが腕をふるった自慢の建物で、耐震改築の説明やひげこ、漆喰、洗出し等の展示がありました。また伊東には古い商店等が残っていました。
 
2019.10 見学   第5回フレスコ展
銀座で開催されたフレスコ画の展示会を見学しました。フレスコ画の第い人者の大野彩さん等のフレスコ画が展示されていました。この中には神奈川左官組合の紙谷さんの作品も展示されていました。
2019.10 見学   銀座にある泰明小学校とJR高架線下の煉瓦積みを見学
泰明小学校:関東大震災後に建設されたいわゆる復興小学校で、東京都選定歴史的建造物に選定、及び経済産業省近代化産業遺産に認定され、歴史的な建造物として高く評価されている。“フランス門”と呼ばれる瀟洒なデザインの門扉などの特徴を有している。
JR高架線下の煉瓦積み:上野~汐留(旧新橋)のJR連絡は、市街地を高架線で進めることになり、レンガ方式と鋼鉄方式が提案されたが、鋼鉄はコストと騒音が難点で結局レンガが採用された。高架線の新橋駅は日露戦争の勃発による中断もあり、明治42年に完成した。
2019.10 見学   福岡県柳川及び太宰府を散策
7千坪の全敷地が柳川藩主立花家300年の歴史を伝える国指定名勝「松濤園」は、明治43年(1910)に完成しました。洋館と和館並び立つ伯爵邸と常緑の松が美しい伯爵邸や庭園が当時の姿のまま残っています。

太宰府では、大宰府天満宮前にある登録有形文化財で木造3階の高田家建物、太宰府天満宮賛同にある隈研吾が設計したスターバックス、楼門に続く朱塗りの太鼓橋、次に江戸時代には太宰府天満宮の緇素(しそ・天満宮に仕える人々とその家族)の菩提寺で1856年(安政3年)再営された光明禅寺にある石と苔と樹木が絶妙に配置された枯山水の前庭「仏光石庭」と前庭と同じ枯山水なのですが前庭とは一味もふた味も違ったつくりで見事な裏庭「一滴海庭」を見学しました。
2019.10 講習会 NPO法人神奈川まちづかい塾 湘南邸園文化祭のイベントの内、昭和3年築の登録有形文化財・尾日向邸で開催された瓦師・藤井禎夫氏の講演で、尾日向邸の瓦工事を中心に氏が施工した成田山新勝寺、拝島・五重塔等のお話し
2019.8 見学 サラリーマン時代の友人が町市民展に絵画が展示されており町田国際版画美術館を訪れました。町田にはところどころに歴史的建造物(戦後の木造建築)が残っていました。
2019.8 見学   東京の歴史的建造物写真展2019を見学しました。東京都では、東京都景観条例に基づく「東京都選定歴史的建造物」の選定など、良好な景観の形成に向けた取組んでおり、特定非営利活動法人歴史的建造物とまちづくりの会との共催により、東京都選定歴史的建造物など、東京の都市景観を主題にした東京都選定歴史的建造物を含めた都内に現存する神社建築の写真でした。
2019.8 見学   「東京の橋パネル展」を見学しました。東京都建設局では、東京に架かる橋を通じ、土木の意義や魅力を都民の皆様に知っていただくことを目的で、明治・大正期、震災復興木、昭和(戦前)期の橋に、横浜・多摩地域で架けられた橋(江戸~明治・大正期の木造橋など)のパネル展示され、その他ご江戸・明治期の橋を描いた浮世絵30点などが展示されていました。
2019.8 見学   日本建築学会2019年支部共通事業 第60回全国大学・高専卒業設計展示会が東京電機大千住校で開催され見学に行きました。167点の展示がありましたが、この中に城東職業塗力開発センター・内外装仕上科卒業生の小川浩一さん(愛知産業大学)の”青梅トラジェクトリー”(近代建築6月号別冊の抜粋) が展示されていました。
2019.8 見学   武蔵美術大学イベントの見学をしました。「手のかたち・手のちから展」は武蔵野美術大学神野善治教授が、福井県若狭地方の三方石観世音に奉納されていた「お手足形」の調査を行い、圧倒的な迫力と造形の魅力を紹介すると共に、人々の暮らしの基礎となった「手」のかたち(姿)とちから(能力)の展開を改めて考えさせられる展示です。(X19.9.1)
+手と祈り:三方石観世音の調査で明らかになった「お手足形」展示します。
+人形の手:手の表現をみるため、青森のねぶたの手、人形浄瑠璃で使用される操り人形の手をとりあげます。
+手の進化:解剖学の視点から、ヒトが獲得した手の進化について紹介します。
+手と道具:手の動作を「ぬる」などに分類し、対応する道具を紹介し、手の動作が道具に具体化されているかを捉え直します。
このなかで鏝について、神野善治教授が日曜左官に来られて、鏝操作を録画されその分析結果が展示されています
2019.8 見学   武蔵美術大学イベント「手のかたち・手のちから展」を見学する前に、西武・国分寺線・鷹の台周辺の玉川上水の遊歩路を散策しました。
2019.7 見学   レトロ建築が多く残されている神保町は、司馬遼太郎の紀行文集『街道をゆく』によれば、太平洋戦争中、アメリカ軍が「神保町の古書が焼失することは、文化的に極めて大きな損失である」として、この一帯のみ空襲を避けたという。

2019.7 見学   民生児童委員のバスツアーの下見で小田原の小田原城、旧黒田伯別荘の清閑亭及び早川漁港を訪問
2019.6 見学   東京都左官職組合連合会青年部平成会の第30回(通算43回)総会が開催された日本左官連合会の会長室にある天井飾り及び品川さんのセメント作品の蟻を見学

2019.6 見学   第59回日本左官組合連合会青年部後に三島市/伊豆の国市を訪問し、長八の漆喰絵で有名な三島・龍澤寺及び世界遺産である伊豆の国・韮山反射炉/江川邸の見学をしました。
龍澤寺:漆喰鏝絵を創作した名工入江長八が64歳のとき、龍潭寺の星定老師のもとに坐禅修行のため参寵し、『不動明王』、『二童子像』など隠寮(老師の部屋)の諸作を制作しました。その後も『天孫降臨図』、『龍』、『星定老師像』など数々の作品を残しました。板戸や壁に鳥や龍、山水、花などが鏝で丹念に描かれています。庫裡(くり)玄関上に描かれた大きな龍の絵が、最初に来訪者を迎えますが、残念ながらこれ以外は撮影禁止でした。
反射炉:反射炉は、17世紀から18世紀にかけてヨ―ロッパで発達した金属を溶かして大砲などを鋳造するための溶解炉で、石炭などを燃料として発生させた熱や炎を炉内の天井で反射し、一点に集中させることにより、鋳物鉄を溶かすことが可    能な高温が得られた。千数百度という高温に耐える良質の耐火煉瓦は、賀茂郡梨本村(現河津町)で生産されていた。
江川邸:江川邸は、桁行T3間・梁間10間の主屋を中心に、附属の書院・仏間・門・蔵、等が重要文化財に指定されている。特に注目されるのは、高さ約12メートルにもなる茅葺きの大屋根を支えてきた、小屋組みの架構である。
庫裡(くり)の破風の鏝絵 韮山反射炉 外部の伊豆石と
内部の耐火煉瓦
江川邸薬師門と主屋 蔵群 屋根裏構造 へっつい
2019.5 見学   横浜開港100年記念事業のひとつとして、村野藤吾の設計により1959年(昭和34年)に竣工した横浜市役所を訪問しました。

2019.5 見学   千葉・木更津を散策しました。「高蔵の観音様」で親しまれている坂東30番札所の聖地の高蔵寺(こうぞうじ)を訪れました。うっそうとした樹木の中にたたずむ高床の本堂は古刹の貫禄をただよわせています。 用命天皇(在位585〜587年)の代、里人が発見した四寸ほどの観音像の堂宇が建立されました。郷の長官の娘が、観音さまにお祈りして、「藤原鎌足(614〜669年)」が生まれたとの伝承があります。藤原鎌足が、白雉庚戌年(650年)に建物を建立しました。 残念ながらこれらの建物は火災に遭い、大永6年(1526年)に再建されたのが現在の本堂です。仁王門・鐘楼堂は江戸時代に再建されたと伝えられています。

2019.5 見学   国立新美術館で開催されている71回三軌展を見学しました。テレビチャンピオンの撮影時にお世話になった埼玉左官協会の田代司さんの作品が会友優賞を受け展示されていました。

2019.4 見学   根津あたりを散策し、洋・和館の古い家や木造三階建て建物を見学することができました。

2019.4 見学   春の川和さんぽ」の案内役として出席しました。昨年は川和の東側を散歩したので、今年は西側を散歩しました。散歩の後は、山鳴庵にて薄茶を頂きました。

2019.4 見学   市ヶ谷・新見附濠、靖国神社、千鳥ヶ淵緑道で桜見物をして、田安門から江戸城内を巡りました。 東西南北に1辺約40mで地上から高さ約50mあった五層の江戸城天守閣は、明暦3年(1657)の振袖火事に類焼したまま再建されませんでした。基礎の高さ約10m石積の台地が、”大江戸三百年”の面影を彷彿させます。本丸入口の途中の右手、旧本丸の東南隅に富士見櫓があります。更に坂を下りてゆくと左に大番所があります。 甲賀組、伊賀組。根来組そして二十五騎組が詰める百人番所です。各組には同心百人が所属していたための名称です。更に、警備のための同心が詰めていた同心番所前を右へ行くと大手門となり、見学が終わりました。

2019.4 見学   港北ニュータウンにある大塚・歳勝土遺跡を見学しました。この遺跡は弥生時代中期の環濠集落で近接した一帯から方形周溝墓群が発見されて、弥生時代の大規模な環濠集落が完全な形で発掘されたのは極めて稀有な例です。ここにある復元竪穴住居の土間の改修は今年初めにアジマ左官工芸の施工による手仕事三和土です。

2019.4 見学   久住章さん施工のマンションエンテランス、美容院、飲食店を見学しました。

2019.4 見学   世界遺産・国宝「富岡製糸場」及び小江戸・川越の蔵群を見学し、終了後は意見交換を行いました。富岡製糸場は、建設機械がない時期に1年余りで完成し、明治五年の完工以降に日本各地へと製糸業が伝搬して行きました。関東大震災でも、レンガ造りの建物が壊れず残りました。2011年の東北地方太平洋沖地震では富岡市でも揺れがひどかったですが、壊れずに残りました。富岡製糸場は近代的な制度で運用されていたのです。 西繭倉庫では吉村興業が施工した煉瓦の目地詰めは終了して、アジマ左官工芸が施工している屋根漆喰塗りの作業もほぼ終わっていました。残念ながら、足場の取り外し作業中で真近に見ることは出来ませんでした。川越城本丸御殿は、平成20年度から平成22年度にかけて保存修理工事を実施しました。アジマ左官工芸が施工した壁の修理は創建当初からの壁を除き、壁をすべて解体して、新たに竹小舞を組んで伝統的な土壁を復元しました。 工事完了後、東北地方太平洋沖地震に見舞われましたが、壁の一部にひびが入る程度で、甚大な破損・被害はありませんでした。

2019.3 講習会 東京都左官職組合連合会 「左官セミナー」内容は左官職と研究者の2年間の共同研究総括で工学院大学・田村研究室の学生6名が発表しました。左官材料である漆喰単体ではなく左官塗り壁としての物性、特性の評価がされました。
2019.3 講習会 神奈川県建築士事務所協会 「改正業務報酬基準(2019年告示98号」内容は、建築物の設計業務及び工事監理業務が多様化・複雑化していることや、発注者 の要求水準が高まったこと等に伴い、業務報酬基準の前提業務との業務実態に乖離が生じていることから、建築士が業務に応じた適正な報酬を得ることができるよう、基準の改正を行った。
2019.2 講習会 神奈川県建築士事務所協会 「地域技術者が守る伝統的木造建築物」限界耐力計算法を用い伝統的木造建築物を実際に保存利活用している実例を学び地域に根差す技術者が自分たちの手で地域に残る伝統的木造建築物を守っていくために必要な知識、見地を得るためのプログラムです。 土壁の耐力や荒壁ネットの話しもありました。(
2019.2 講習会 都筑区役所総務課・福祉保健課 「平成30年度都筑区防災・減災講演会」NHKニュースウオッチ9の気象キャスター斉田氏より、『異常気象から身を守るために』をテーマに気象警報等の気象情報をどのように活用するのか など、個人・地域での取組方法について
2019.2 見学   日本建築士協会 関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川)が主催した「建築祭」のイベントで馬車道駅コンコースでの作品展示を見学しました。内容は、『今、サステナピリティを考える』、神奈川県内各大学の卒業設計優秀案を一同に展示、 ”一番小さな交流のかたち「2帖の茶室」”、”神奈川の近代建築展十村野藤吾展”でした。
 
2019.2 見学   南千住/荒川を散策しました。南千住では千住製絨所(せんじゅせいじゅうしょ)の煉瓦塀、素盞雄神社の道祖神/富士塚と橋本左内の墓旧套堂をまた荒川では広岡煉瓦工場の煉瓦塀を見学しました。
    
2019.2 見学   相模原市緑区大島にある古民家・青柳寺庫裡土間の三和土(叩き)施工をしました。ここでは竈の補修や茅葺屋根の茅取替えが行われており、見学しました。

2019.1 見学   横浜市磯子区岡村にある三殿台遺跡の弥生(約2,000年前)式住居竪穴式住の復元住宅の建て直し工事を見に行きました。左官工事は叩き仕上げです。一層目の不陸調整をしていました。

2019.1 見学   相模原市緑区大島にある古民家・青柳寺庫裡土間の三和土(叩き)施工をしました。ここでは竈の補修や茅葺屋根の茅取替えが行われており、1月27日に現場見学会が開催されました。
 
2019.1 見学   東海道・川崎宿を散策しました。以前に見学した川崎市庁舎は更地になっていました。東海道に沿って歩き、東海道かわさき宿交流館を訪れました。途中には多分戦後に建てられたRC造の酒屋があり写真を撮りました。

>
2019.1 見学   大茶匠・織田有楽斎が建てた「如庵」を見学。内部を見られる唯一の国宝茶室で斜めの壁を配したり、古暦を腰貼りにした暦貼り、竹を詰め打ちにした有楽窓、躙り口など随所に独創的な工夫が凝らされています。その他 織田有楽斎の隠居所の旧正伝院書院及び織田有楽斎が大阪に構えた茶室を古図に基づいて復元されたもので亭主とこと呼ばれる床構えになってい元庵を見学。天文6年(1537)創建された、現存する日本最古の木造天守の国宝の「犬山城」を見学。国宝犬山城を望む名鉄犬山ホテルは、昭和40年(1965)に開業したが50年余りが過ぎた建物は老朽化が進み、営業が今年の8月までとなっています。

名古屋市庁舎本庁舎は昭和天皇即位の記念事業として昭和8年(1933)に公募によって選ばれた平林金吾の設計を基にした、近代的なビルに和風の瓦屋根を載せた「日本趣味を基調とした近世式」の意匠が特徴的です。愛知県庁舎は、昭和天皇御大典の記念事業の1つとして昭和13年(1938)に建設されました。頂部に名古屋城大天守風の屋根を乗せた帝冠様式の意匠が特徴的です。

2019.1 見学   横浜市開港記念会館は、明治時代における最高の耐震構造である「錠聡(ていれん)構法」が採用されています。約1.8m間隔に計40mmの鋼鉄棒を入れ、水平方向には各階ごとに幅100mmの帯鉄で連結しています。エレベーター 設置工事の際に壁面を切り取ったため内部構造が見られるようになっています。

【戻る】