に向かって

詳細活動のうち、見学及び講習を時系列で纏めました。

●2021

2021年は壁塗りに向かって知識を深めるために下記の見学及び講習を受講しました。

年月 区別 主催 内容
2021.12 見学   川崎市高津区、中原区及び横浜市港北区近辺にある杉山神社を訪れました。前月に引き続き、継続訪問しました。
【杉山神社】
杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大しましたが、謎の多い神社です。鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在し、多摩川を超えた領域には存在しない。江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』では杉山神社が全部で72社あると記されているが、その後の合祀や社名変更などにより現状で宗教法人登録されている「杉山」(椙山も含む)が付く神社の合計は44社となっています。
久末天照大神 (合祀)
上丸子日枝神社 (合祀)
小杉神社 (合祀)
井田神社(合祀)
太尾神社 (合祀)
菊名神社 (合祀)
八杉神社 (合祀)
【合祀】
神社合祀は、複数の神社の祭神を一つの神社に合祀させるか、もしくは一つの神社の摂末社にまとめて遷座させ、その他の神社を廃することによって、神社の数を減らす。主に明治時代末期に行われたが、多数の祭礼習俗が消えてしまい、宗教的信仰心に損傷を与える結果となった。。
2021.12 見学   2021年12月に杉山神社を訪れた時近くにある神社を訪問しました。
久末天照大神の近隣、久末村の鎮守社だった神明宮 ➡元禄6年(1693)に発生した直訴による義民を祀った地蔵がある天台宗寺院の妙法寺 ➡寛永(1624)から安政(1860)の頃まで念佛道場で背後に鎌田兵衛正清の館があった鎌田堂
 ➡  ➡
小杉神社の近隣、弘法大師が東国御巡行の際にここに留錫し高弟に命じ堂宇を建立した真言宗智山派寺院の西明寺

上丸子日枝神社の近隣、真言宗新義大和国城上郡長谷寺の末寺で上丸子日枝神社の社伝承に載っていた大楽院

太尾神社の近隣、善通法印(永禄18年1567年寂)が開山、第8世繼雄法印が堂宇を再建し中興した高野山真言宗寺院の歓成院、隈熊健吾が設計したお堂が建設中です。

菊名神社の近隣、神亀元年(724)に僧・天寿が熊野権現の告により毘首羯摩が彫刻した本尊を安置し、法印賢随(享保8年1723年寂)が中興した天台宗寺院の法華寺 ➡神亀元甲子年(724)に全寿仙人が創建した師岡熊野神社、社殿の裏に神事の際にその水が使用される「のの池(い・の・ちの池の一つ)」があり、神社の前に「いの池(い・の・ちの池の一つ)」(横浜市指定地域史跡)があり池の中央に水神社が祭られており「い・の・ちの池」と熊野神社には、農耕にちなんだ儀礼が伝えられている。
 ➡
八杉神社の近隣、淨土宗十六祖師の蓮勝上人が正和年間(1312-1317)前後に創建したと伝えられ、応永年間(1394-1428)に喜楽和尚が中興した蓮勝寺 ➡小幡伊賀守泰久が天文23年(1554年)に創建、日逞(天正8年1580年寂)が開山した日蓮宗寺院の本乗寺
 ➡
2021.12 講習会 篠原城と緑を守る会 『杉山神社フォーラム』に聴衆しました。杉山神社の祭神が暗示する鶴見川流域における山と海の文化交流、杉山神社と流域の鉄文化、杉山神社考の主題であった海上からの文化伝播等の由緒について基調講演と発表者のフォーラムでした。
 
2021.12 見学   横浜市庁舎2階、プレゼンテーションスペースで、卓越した技能を持つ「横浜マイスター」を紹介しており見学しました。洗練されたデザインのスペースで、「横浜が持つ“匠”の技」を知ることができました。
 
2021.11 見学   新潟県彌彦村、村上市及び新潟市を散策
初日の弥彦では、越後国一の宮・彌彦神社をお参りし、弥彦山や弥彦公園を訪れました。
彌彦神社:弥彦山を神体山として祀る神社で、『万葉集』にも歌われる古社であり、祭神の天香山命は越後国開拓の祖神として信仰され崇敬されました。三間社流造の社殿は明治45年(1912)に焼失し、大正5年(1916)に現在地に移って再建されました。境内には奉納された常圧蒸留塔がありました。
弥彦にある登録有形文化財:弥彦公園にある大正7年頃の築造の隧道及び旧参道にある天保年間に建てられた鈴木嘉内宅を見学しました。

二日目の村上では、かつて城下町として栄え、現在でも武家町/商人町の面影が残り、2008年には都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」を受賞した街並みを見学しました。
浄念寺:文化15(1818)年に建てられた本堂は、この地方では珍しい白壁土蔵造で、日本で一番大きなこともあり、平成3(1991)年に国の重要文化財に指定されています。芭蕉と曽良が参詣したことでも知られています。
黒塀通り(安善小路)城下町の風情が漂う、黒塀が続く小路です。明暦元年(1655)創立の重要文化財の安善寺等の寺院なども近くにあり、歴史と趣が感じられます。
千年鮭 きっかわ:築130年の村上の典型的な町屋(登録有形文化財)で、天井の梁から吊り下がっているたくさんの鮭を見学しました。
若林家住宅:この建物は、江戸時代後期、18世紀末頃建てられたと言われ、重要文化財に指定されています。東西と南北に棟をもつ曲り屋造りといわれている茅葺平屋建です。部屋割などが細かく、侍屋敷らしい特色があらわれる中級武士の住居です。

最終日の新潟市は、中心部にある信濃川河口には、古くから港が開かれ、幕末の日米修好通商条約開港五港の1つとなった。人口は81万人を突破したことから、平成19年(2007)に、政令指定都市に移行しました。重要文化財・萬代橋、新潟日報メディアシップがシンボル的存在となっています。
萬代橋:信濃川に架かる国道7号の道路橋梁で重要文化財に指定されています。新潟市の信濃川に架橋された初めての橋で、現橋は、昭和4年(1929)に2代目橋梁の約30 m下流側に竣工した3代目です。
新潟日報メディアシップ:信濃川の下流部右岸側近くに所在し、萬代橋側に面する南側は北前船の帆をモチーフに緩やかなカーブを描いたデザインの地上20階建、全高105mを有する多機能複合型ビルです。

2021.11 見学   北鎌倉を散策
宝庵は、モダニズム建築の名手・山口文象が設計し、ジャーナリスト・関口 泰が施主で昭和9年に竣工しました。敷地内には、数寄屋造りの2つの茶室があり、常安軒は、待合から8畳の和室と次の4畳の茶室です。特徴は、京都・大徳寺の茶室「忘筌」の意匠を取り入れた、半分だけの明かり障子です。もうひとつの夢窓庵は、京都・高台寺の遺芳庵を建てる際に左右を反転して模したものです。大きな円窓が特徴で、にじり口から入ると一畳台目と呼ばれる小さな茶室で円窓がとても大きく感じられるモダニズム建築のような印象です。

円覚寺は、臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉時代の弘安5年(1282年)に第8代執権北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建し、鎌倉五山第二位に列せられる。訪れた日は、一年に一度、宝物を虫干しするのに合わせて、五百羅漢及び国宝・舎利殿の特別公開が行われていました。普段は立ち入りの許されない正続院の門の内に入り、国宝「舎利殿」の正面近くまでお参りする事が出来ました。

浄智寺は、臨済宗円覚寺派で、鎌倉五山第四位列せられる。開基(創立者)は第10代執権北条師時、開山(初代住職)は南洲宏海、大休正念、兀庵普寧の3名が名を連ねる。全面的に改築されてまったく新しくなったが、上層が鐘楼を兼ねている珍しい形式で、花頭窓がある中国風の意匠が特徴である重層一間一戸の鐘楼門をくぐったところに、本尊の三世仏を安置する曇華殿(仏殿)があります。

東慶寺は、臨済宗円覚寺派の寺院で、寺伝に開基は北条貞時、開山は覚山尼と伝える。開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺で、江戸時代には寺を松岡御所とも称した特殊な格式のある寺であった。また幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られ、女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていました。

2021.11 見学   杉山神社を訪れた時近くにある神社を訪問
諏訪神社の近隣、良識という僧が慶長年間(1596-1615)に再建した小杉村西明寺の末寺である言宗智山派寺院の明王院

久本神社の近隣、聞龍(延宝6年1678年寂)が開山となり、寛永2年(1625)に創建した浄土宗寺院の大蓮寺 ➡良瓣(延宝9年1681年寂)が中興したといいます。久本村4社(杉山上社、杉山下社、八幡神宮、神明社)の別当寺であった天台宗寺院の龍台寺(本堂は明和6年(1769)の上棟で、入母屋造り、銅板葺きで正面1間半に向拝を設け、柱頭に船肘木を置く全体に住宅風建築)
 ➡
新城神社の近隣、地頭中川左平太重興(享保9年1724年没、又玄寺)が開基した臨済宗妙心寺派寺院の又玄寺 ➡宥清和尚が永禄10年(1567)頃に開山した真言宗智山派寺院の安養寺
 ➡
本郷神社の近隣、一楊院日教(天正5年1577年寂)が開山した本柳寺 ➡誓順(寛永2年1625年寂)が慶長年間(1596)に開山した林光寺 ➡天平年間(奈良時代)に行基菩薩が観音堂を安置して、小机城主笠原越前守信爲が開基となり、法印義印(慶安5年1652年寂)が再興した東観寺
 ➡ ➡
五反田神社の近隣、創建年代等は不詳であるが法印賢随(享保8年1723年寂)が中興した観音寺
 
細山神社の近隣、鎌倉安国論寺49世慈恵院日義を開山として、昭和41年に創建した法性寺
2021.11 見学   川崎市高津区、中原区及び幸区近辺にある杉山神社を訪れました
【杉山神社】
杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大しましたが、謎の多い神社です。鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在し、多摩川を超えた領域には存在しない。江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』では杉山神社が全部で72社あると記されているが、その後の合祀や社名変更などにより現状で宗教法人登録されている「杉山」(椙山も含む)が付く神社の合計は44社となっています。
諏訪神社 (合祀)
久本神社 (合祀)
新城神社 (合祀)
小倉神社(合祀)
本郷神社 (合祀)
五反田神社 (合祀)
細山神社 (合祀)
子ノ神社 (合祀?)
2021.10 見学   東京都町田市、稲毛市及び川崎市麻生区近辺杉山神社を訪れました
【杉山神社】
杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大しましたが、謎の多い神社です。鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在し、多摩川を超えた領域には存在しない。江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』では杉山神社が全部で72社あると記されているが、その後の合祀や社名変更などにより現状で宗教法人登録されている「杉山」(椙山も含む)が付く神社の合計は44社となっています。
成瀬杉山神社 平尾杉山神社 金森杉山神社 金森西田杉山神社 つくし野杉山神社 住吉神社 (合祀) 有馬神明神社 (合祀)
2021.10 見学   杉山神社を訪れた時近くにある神社仏閣をお参り
有馬神明社の近隣、江戸時代(250~300前)に氏子によっての天満宮より分けて祭り、田畑お雨乞い等の農業信仰として建立され有馬荒井谷戸天満宮 ➡慶長7年(1602)年に寂した僧雪□が鎌倉円覚寺塔頭福王寺の名跡を移す形で創建した福王寺
 ➡
成瀬杉山神社の近隣、元和6年(1620)に雲松院第六世明岩宗珠(寛永8年1631年寂)を開山とし、釈迦堂の誕生釈迦佛像は七世紀後半(白鳳時代)の造像で関東以北では最古の仏堂だという東雲寺

茅ヶ崎杉山神社の近隣、相誉上人(慶長19年1614年寂)が開山となり創建したといいます。荏田村が崇源院(徳川秀忠正室)の化粧領地、次いで増上寺領だったことから、当寺に徳川将軍家の位牌が安置されている心行寺

2021.9 見学   横浜市青葉区/川崎市/東京都町田市にある杉山神社を訪れました
【杉山神社】
杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大しましたが、謎の多い神社です。鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在し、多摩川を超えた領域には存在しない。江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』では杉山神社が全部で72社あると記されているが、その後の合祀や社名変更などにより現状で宗教法人登録されている「杉山」(椙山も含む)が付く神社の合計は44社となっています。
鐵神社 末長杉山神社 小倉杉山神社 鶴見神社 岸谷杉山神社 西生田杉山神社 能ヶ谷杉山神社 椙山神社
2021.8 見学   杉山神社を訪れた時近くにある寺院をお参り
長杉山神社の近隣、長杉山神社の別当寺を勤めていた天台宗寺院の明鏡寺 ➡境内の八幡宮は源義家に所縁がある天台宗寺院の増福寺。
 ➡
小倉杉山神社の近隣、満譽(元亀2年1571年寂)が開山となり創建した浄土宗寺院の寿福寺

椙山神社の近隣、日蓮宗寺院の妙福寺に参内しました。同寺は日億上人が明徳2年(1493)に創建、江戸時代には寺領5石の御朱印状を拝領していました。本堂は天明6年(1786)に改建とみられる様式、鐘楼門は延享3年(1746)に建てられた上層に鐘を釣った一間楼門、祖師堂は寛文12年(1672)に池上本門寺の祖師堂を移築されすが、軸部などは桃山時代の様式、山門は嘉永7年(1854)設立の正面桁行より背面桁行を大きくし、末広がりに柱を配るで桁行一間の高麗門、東京都・町田市の文化財文化財に指定されています。 ➡高蔵寺地蔵堂堂は、高蔵寺の末寺、正善寺で享保18年(1733)に開山されました。
 ➡
2021.8 見学   横浜市都筑区/港北区/青葉区/緑区にある杉山神社を訪れました
【杉山神社】
杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大しましたが、謎の多い神社です。鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在し、多摩川を超えた領域には存在しない。江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』では杉山神社が全部で72社あると記されているが、その後の合祀や社名変更などにより現状で宗教法人登録されている「杉山」(椙山も含む)が付く神社の合計は44社となっています。
西八朔杉山神社 三保杉山神社 寺山杉山神社 中山杉山神社 青砥杉山神社 北新羽杉山神社 新羽杉山神社 大熊杉山神社 池辺杉山神社 佐江戸杉山神社 岸根杉山神社
2021.8 見学   杉山神社を訪れた時近くにある寺院をお参り
西八朔杉山神社の近隣、西八朔杉山神社領で慶安年間(1648-1651)に中興された真言宗豊山派寺院の極楽寺 ➡顯堂長察(寛永9年8月26日寂)が開山した曹洞宗寺院の寶袋寺。
 ➡
中山杉山神社及び青砥杉山神社の近隣、玄融(元和6年1620年寂)が中興した高野山真言宗寺院の長泉寺 ➡顯堂長察(寛永9年8月26日寂)が開山した曹洞宗寺院の大蔵寺 ➡青砥村の地頭勝部某が文禄元年(1593)に中興した日蓮宗寺院の蓮生寺、境内に鎌倉時代に当地領主だった青砥左衛門藤綱を祀った青砥大明神がある。
 ➡  ➡
新羽杉山神社及び大熊杉山神社の近隣、鎌倉極楽寺の衰微に伴い、明応4年(1495)新羽へ移転した真言宗系単立寺院の西方寺、本堂は享保6年(1721)、鐘楼は宝永5年(1708)、山門は弘化年間(1744〜1847)の創建で、平成9年に横浜市文化財に指定されました。 ➡創建年代等は貞享年間(1681-1687)に村人が祈って病気平癒したと伝えられる淡島大神に
 ➡
2021.7 見学   横浜市都筑区近辺にある杉山神社を訪れました
【杉山神社】
杉山神社は周辺地域に住む民衆の信仰の中心として鶴見川水系沿いを中心に拡大しましたが、謎の多い神社です。鶴見川の他に帷子川および大岡川水系、多摩川の右岸(川崎市・稲城市)に存在し、多摩川を超えた領域には存在しない。江戸時代に編纂された『新編武蔵風土記稿』では杉山神社が全部で72社あると記されているが、その後の合祀や社名変更などにより現状で宗教法人登録されている「杉山」(椙山も含む)が付く神社の合計は44社となっています。
千草台杉山神社 みたけ台杉山神社 市ケ尾杉山神社 上恩田杉山神社 勝田杉山神社 新吉田杉山神社
2021.7 見学   杉山神社を訪れた時近くにある寺院をお参り
祥泉院(みたけ台杉山神社の近隣、天文17年寂の寶泉寺2世:碧岑東全が開山となり創建)から教覺寺(勝田杉山神社の近隣、善教寺の寺中寺として江戸期に創建、平成7年に移転)から寿福寺(勝田杉山神社の近隣、寛永2年寂の空誓が中興)から正福寺(新吉田杉山神社の近隣、寛永元年1624年寂の正福寺2世・秀覺が創建)
 ➡ ➡
2021.6 見学   国土交通省関東地方整備局川崎国道事務所の”大山街道見どころマップ”に沿って散策

宝筐印塔(元亀4年(1573)銘が在り、恩田郷に居住した後北條氏所縁の武士・糟屋清印が父母の十三回忌供養に建立)から田中屋(三代将軍・徳川家光を治療したと伝えるマムシ治療薬を販売、現在コンビニ)から医薬神社(医薬山薬王院東光寺(真言宗)が明治初年改宗)から一里榎(一里毎に置かれた道標、樹齢600年、横浜市指定銘木古木)から川間橋(鶴見川に架かる橋、利用者より三文(1文は約25円)の渡り賃を取ったことから「三文橋」)から旅篭・綿屋(旧大山街道と日野往還道の交差点地点に在り、明治5年頃の建築)から市が尾竹下地蔵堂(本尊・延命地蔵尊(木造・酉年開帳、都筑・橘樹酉歳地蔵(2番札所)。江戸中期頃の建立)から荏田猿田公園(かつて古代の武蔵国都筑郡の役所である郡衙(ぐんが)が存在)から横浜市歴史博物館にある郡衙のジオラマ
 ➡ ➡ ➡ ➡ ➡ ➡ ➡
2021.6 講習会 神奈川県建築士会活性化特別委員会 「左官の技術と継承について」失われつつある建築伝統工法のプロの技とは何か、次世代への継承はどうしてるか等を職人のプロの技を垣間見る講習会で、2020年第58回技能五輪大会左官の部で銀賞を受賞された(株)三上工業の三上涼氏から左官について学びます。
2021.5 見学   横浜市都筑区が作成した『水と緑の散策マップ』の”池辺の社寺と谷戸をめぐるコース”に沿って散策しました。横浜市都筑区池辺町は横浜市都筑区の南西部に位置し、川和町、佐江戸町と隣接する。中原街道が通る。住宅街のほか、南部には工業地域も広がる。読みは「いこのべ」である。

池辺富士(星谷浅間神社)から坊方天満宮から八所神社から蔵のある民家から池辺八幡神社から長王寺から宗法寺から福聚院から観音寺から阿弥陀堂
『都筑区水と緑の散策マップ』散策の詳細
2021.5 見学   横浜市都筑区が作成した『水と緑の散策マップ』の”川和・佐江戸の歴史を訪ね、鶴見川を歩くコース”に沿って散策しました。横浜市都筑区佐江戸町は横浜市都筑区の南西部に位置し、川和町、池辺町と隣接する。町域南部には鶴見川が流れ、支流の恩田川が合流している。周辺は住宅街であり、湖北ニュータウンの開発による影響でマンション等も建つが、畑地や森林が多く残っている。名前の由来は、「西土」と書いた地名が「佐江戸」と変化したといわれている。中原街道を通ると江戸に着くことに由来している。

池辺富士(星谷浅間神社)から坊方天満宮から八所神社から蔵のある民家から池辺八幡神社から長王寺から宗法寺から福聚院から観音寺から阿弥陀堂
『都筑区水と緑の散策マップ』散策の詳細
2021.5 見学   横浜市都筑区が作成した『水と緑の散策マップ』の”川和宿の昔を偲び今を歩くコース”及び”川和富士から川和市民の森を歩くコース”に沿って散策しました。横浜市都筑区川和町は横浜市都筑区の南西部に位置し、佐江戸町、池辺町と隣接する。町域南部には鶴見川が流れている。周辺は住宅街であり、畑地や森林が多く残っている。古い書物には「河輪」、あるいは「川輪」と書かれていた。八幡神社の側を流れる川が、曲がりくねって輪になっていることから名づけられた。

天宗神社から無患老から瑞雲寺から川和の宿から城所家から天王社から神明社から八幡神社から東照寺跡から信田家からヨコハマタケから山王屋の蔵と井戸から山王社から妙蓮寺から新宅の蔵と井戸
『都筑区水と緑の散策マップ』散策の詳細
2021.4 見学   「旧鎌倉街道 探索の旅」(芳賀善次郎著 さきたま出版会発行)及び町田市編纂委員会が著した「昭和51年班町田の近代建築」を参考としJR横浜線・町田周辺を散策
JR横浜線・町田駅を降り、町田市南大谷の南大谷天神社(町田三天神の一社)の一間社流造の本殿(昭和35年(1960)新造で元禄12年(1699)在銘の石燈)に向かいました。途中で古民家/土蔵(家主に聞くと築120年位で50年前に屋根補修)を見学し、鶏足山養運寺(文政4年(1821)の棟札かある厨子が保存)、次に久住山善立院宏善寺(室町風の入母屋造の本堂は昭和42年(1967)新造)で明治18年(1885)建立の入母屋造八脚門を見学
2021.4 見学   国土交通省川崎国道事務所HPの「大山街道見どころマップ」を参考に旧大山街道沿い散策 大山街道(矢倉沢往還):、江戸の赤坂御門から大山を結ぶ信仰の道で途中、二子・溝口、荏田、長津田などに宿場を設け旅の便を図った

東急・田園都市線・鷺沼駅を降り八幡坂を下り、新有馬信号で246号を右折すると、阿弥陀堂がある。次の鷺沼二信号で左折すると、右手にある民家は道路と斜めに建っており家と並行して旧道が走っていた。坂道を上り、左折すると左右に「皆川園」の植木がいっぱい植えられている。更に歩き、下って道なりで左手に不動滝があり滝の上には老馬鍛冶山不動堂がある。その先で早渕川に突き当たり、左へ行き鍛冶橋を渡り左折すると寛政5年(1793)建立した庚申塔があり、ここが、荏田宿の入口で右折すると荏田宿が始まっている。246号と交差する荏田信号の手前右手に文久元年(1861)に秋葉神社を勧請して建てられた中宿秋葉講常夜燈がある。右手にこんもりとした高台が続き、これが荏田城址です。荏田信号を渡り次の信号で左折すると大きな農家が並び、街道の面影が残っています。そのまま進むと東急・田園都市線・江田駅につきました。

2021.4 見学   川和小コミハ主催の「春の川和さんぽ」イベントで、ルートに沿って川和を散歩

”宿地区”の天王社から”上サ地区”の神明社/八幡神社、”森地区”の天宗神社/瑞雲時、”中村/山王原地区”の天王社/妙蓮寺/川和城址及び”土府根”の日野往還裏を見学

2021.3 見学   横浜市歴史博物館で開催西されている特別展「横浜の仏像 ―しられざるみほとけたち―」を見学しました。この展覧会は、横浜市が本格的に仏教彫刻の調査をはじめてから半世紀におよぶ文化財調査の成果にもとづき、平安・鎌倉時代の仏像を中心に、時代ごとに多彩な姿をみせる横浜の仏像が紹介されていました。
2021.3 見学   東急・田園都市線・つくし野駅から成瀬街道沿いにJR横浜線・町田を散策しました。平安時代に武蔵野国の官道が上野国国府➡武蔵国国府という古来の東山道交通路から相模国国府➡武蔵国国府という武蔵野開発を目的とした東海道へ編入替えがありこのルートを辿りました。現在では町谷原通り、成瀬街道、町田街道を通り、「旧鎌倉街道 探索の旅」(芳賀善次郎著 さきたま出版会発行)を参考とし、また町田市編纂委員会が著した「昭和51年班町田の近代建築」の神社・仏閣・古民家を訪れました。

東急・田園都市線・つくし野駅を降り、西に暫く歩き、河上山福寿院(江戸時代後期の本殿、薬師堂一部改造)及びつくし野杉山神社(昭和49年建換え、裏山に道祖神が数点ありました)を見学し、町谷原通りを東に歩き東急・田園都市線/恩田川を渡り成瀬街道に出ました。交差点近くの竜谷山成就院東雲寺(明治43年落慶、門前に道祖神が数点ありました)及び成瀬杉山神社を見学し成瀬街道を西に歩き、成瀬城址(豊臣秀吉が小田原城を攻略するに当たり壊滅)を見学して、更に成瀬街道を歩き町田街道との交差点近くの菅原神社(江戸時代中期)及び高ヶ坂石器時代遺跡(縄文時代後期~晩期の配石遺構で埋め戻した場所の上に再現されている稲荷山遺跡を含む)を見学しました。町田街道との交差点を右折し竜沢山祥雲寺観音堂(幕末)を見学して、町田街道をJR横浜線・町田に向かいました。
2021.2 見学   JR南武線・分倍河原駅から旧甲州街道に沿って、康元元年(1256)の板碑が建てられている三千人塚、鎌倉幕府の興亡を掛けた分倍河原 の合戦で活躍した新田義貞公の像、暦応年間(北朝、1340年前後)に足利尊氏が臨済宗の禅寺に改めて再興した龍門山臨済宗高安護国禅寺、武蔵国の一之宮から六之宮までを合わせ祀る東京五社の一社の大國魂神社、府中宿址を経由してJR南武線・府中本町駅まで歩きました。

2021.2 見学   東京都ドーム約3倍の広い敷地に、市内から移築復元した8棟の復元建築などがある東京府中郷土の森博物館を訪れました。
2021.2 見学   JR横浜線・中山駅から三保杉山神社、高野山真言宗寺院の舊城寺、新新治里山公園を経由してJR横浜線・十日市場駅まで歩きました。新新治里山公園ではこの地域に古くからお住まいになっていた奥津家の長屋門/土蔵が移築されてました。

2021.1 見学   近世から近代への移行期に、木造建築の伝統技術で進んだ「近代化」の実態を、模型を含む種々の建築資料を用いて、視覚的に捉える『「工匠と近代化」展』が国立近現代建築資料館で開催されており見学しました。

【戻る】