に向かって

埴安媛命(「ハニヤスヒメノミコト」土の神様)の惠を!!

●技術習得(学校)の詳細活動を時系列で纏めました。それぞれをクリック下さい。

★ ものつくり大学建築技能学科フィニッシュコースの 2003年度第4Q1年建設基礎及び演習XI(湿式仕上)に聴講生として受講しました。左官材料概論では左官の歴史、 鏝の概要、鏝及び鏝板の扱い方、演習のやり方等を学びました。下塗り(演習)では、鏝板作り、サンドモルタルの練り (材料の容積比、物性を含む)、鏝返し、当り(墨出し、貫の打ち付け等を含む)、天板のサンドモルタル塗りの授業を見学しました。
1月の中塗りと上塗りには、私の母親が逝去し告別式等で忙しく受講することはできませんでした。
月日 授業内容 主担当 非常勤講師
12/ 9(火) 左官材料概論(講義) 三原 鈴木光
12/16(火) 養生・墨出・下塗り(演習) 三原 西村、石川、諸岡、日暮
 1/ 6(火) モルタル中塗り(演習) 三原 西村、石川、諸岡、日暮
 1/13(火) モルタル上塗り・左官片付け(演習) 三原 西村、石川、諸岡、日暮
2004年度の課外活動として行田市の古代蓮公園で公園の休憩場として土蔵を作ることになり、6月に荒壁塗りを 行ったので参加させていただいた。メンバーはものつくり大学の三原先生と蔵作り同好会の方々、鈴木光さん、諸岡さん、埼玉左官学校の遠藤・柿沼君、 佐平さん、熊谷の渡辺君の約40名で、長野県伊那の三心の伊藤会長の手取り足取りの指導がありました。
建屋の小舞
荒壁塗り
樽巻き
参加者
★ 2001年4月より左官に関する技術を習得するため埼玉県建築仕上高等専門校 に3ヵ年通学しました。2002年3月に皆勤賞、2003年3月に精勤賞、2004年3月に埼玉県職業能力開発協会長賞をもって3ヶ年を修了し左官工法の基礎 を習得・実践しました。入学以降の授業内容を簡単に掲載します。
 
上記写真は卒業課題の円柱型の洗い出しテクニカセメント及び2種の小石による作品です。同級生の遠藤君、宗像君が写っています。また卒業記念写真を掲載します。 篠崎校長、岡部先生、金子先生、三品先生及び同級生の加藤君、椛田君、柿沼君が写っています。
本年度は1級左官技能士を目指し当面学校に通い勉強します。
厚生労働省は2008年11月10日、工業や伝統工芸の分野で卓越した技能を持ち、技術の開発、継承に功績をのこした 150人を「現代の名工」に選出しました。埼玉左官学校の校長で篠崎幸男さんが、日本古来の工法に精通し、現場引きの蛇腹 工法、洗い出し工法、擬木作製の優れた技能が認められました。埼玉左官学校の卒業生の一員として誇りに思います。 11月29日に埼玉・大宮でお祝いの席を開催し出席しました。今回の席は我々の同期が準備し先輩・後輩が ジョインし10名強の集まりでした。 「現代の名工」の左官は全国で4名で篠崎校長は各左官県連の推薦であったが、篠崎校長は日左連 の推薦だったようです。
★ 2002年4月より左官等建築仕上げに関する技術を習得するため 東京都足立職業訓練校(建築仕上科)に入学し、6ヵ月後の2002年9月に卒業しました。 なお最後の1ヶ月は卒業課題として、校内の建築仕上科資材倉庫の外装 仕上を施工しました。私はアイカ工業製のジョリパッドの塗り壁刷毛下引き仕上を施工しました。 雨天・晴天での施工、大きい壁での刷毛下引き等問題点が多々あり、結果は少し不満です。 さらにモニュメントとしてミ二チュアの木舞を組みました。詳細は上記の学校案内に掲載しておりますのでご覧下さい。
★ 2001年2月より建築一般(左官を含む)に関する知識を学習するため コスモ建築塾に8ヶ月通学しました。 結果、建築の基礎的な知識を習得しましたまた卒業後に受験した2級建築士試験に合格しました。
【戻る】