滋賀県 五箇荘町の白壁と蔵屋敷の散策

守山市の大津磨き講習会期間中の散策

滋賀県の五箇荘町は近代日本経済の 基礎を築いた近江商人のふるさとである。白壁と舟板米の蔵屋敷、その傍を縦横に流れる小川のせせらぎ。 そこには旅人になつかしい日本の『原風景』と文化遺産が息づいている。
今回守山市で開催された大津磨きの講習会に合せ久住さん、京都の浅原さん、滋賀の小林さん達の20名で 見学した。案内は改修に携わっている大阪建築士会の人でした。
商家の舟板塀と蔵の窓
旧外村宇兵衛家の内蔵
土壁の校倉

平成15年11月3日に散策
商家の舟板塀: 近江は中世以来、湖上交通が盛んで、鉄道輸送にその座を譲るまでは、丸子舟など和船が琵琶湖 を往来していました。和船の船底や舷側に使われた過ぎや檜などの板材は厚く、長く湖水に浸って強靭さを増し、また舟を 継ぐ舟釘が重厚さを強調しています。わらに船特有の曲線美と相まって、建物や壁の壁面を飾る建築材として活用されました。
旧外村宇兵衛家の内蔵: 文化10年に本家外村与左衛門から独立して商いを始めた商家として最初で明治時代には 全国長者番付に名を連ねる近江をだいひょうする豪商としての地位を築きました。屋敷は家業の隆盛とともに数次にわたる 新増設が行われたが、残念ながら建物の半分ほどが破壊され往時の姿を損じていました。そこで五箇荘長が復元・改修・整備 しててんびんの里伝統家屋博物館としたものです。
土壁の校倉: 五箇荘町が最近まで住居に使用されていた商家を購入し数年を掛けて改修する建物で、入口には三和土、 玄関には土壁の校倉、階段には大津壁、内蔵、トイレには研ぎ出しと往年の左官仕事の集大成である。現在は町の集会場として 利用されいる。




土蔵左官技術者養成講座へ