土蔵左官技術者養成講座

所在地 茨城県真壁郡真壁町大字真壁57−1
         TEL 0296−55−0556


概要
茨城県の真壁町 に江戸末期移行の古い土蔵や店蔵など45棟が国の登録文化財として残っているが、 それらの土蔵は修復する職人もなく、傷むにまかせている。
真壁町は現在、人形浄瑠璃や藍染めなど伝統文化の保存形象を図る文化庁の「ふるさと文化再興事業」のもと、 まかべふるさと創り実行委員会をつくり、その中に建築技術の継承がかかげられ、真壁町の土蔵の保存、 土蔵修復のための左官技術の継承を目的に土蔵左官技術者養成講座を開催した。
土蔵技術を学びたい左官職人や伝統建築の修復保存に興味のある人に参加を呼びかけた。
またこの講座には『左官教室』の小林澄夫編集長が後援し、講師の選任に寄与した。

訓練方針及び方法
期間は2年間とし、年6回で計12回の講習プログラムを考えている。1年間は、基礎技術及び 知識を学ぶ、2年目からは実際の土蔵を教材とし技能を習得する。
卒業後は茨城県の文化財の修復ができるレベルとなる。

訓練内容及びスケジュール
・ 原則毎月1回 日曜日 授業実施(8時間)。
・ 講師 宮沢喜市郎(写真左)・挟土秀平(写真右) 事務局 上遠野公一(写真中)。
     
・ 2002年間詳細実習計画
日(曜日)講義内容実技内容内容
 8月18(日)オリエンテーション
荒土、わら、すさ
土搬入、水合わせ
(写真では真壁町で掘り出した土を足で捏ねている。次に藁スサをいれ捏ね、寝かせた。)
 9月 8(日)
竹割り、竹編み、縄掛け
竹割り、竹編み、縄掛け
(写真では1寸太さの真竹を採取している。この後、枝払いをし適切な長さに切断する。)
 29(日)鏝、荒縄
漆喰
竹編み、縄掛け
(写真では手前が大壁の木舞で1寸竹を使用
奥は真壁の木舞で4つ割り竹を使用)
10月 6(日)土蔵移築(志木の例)
真壁の土蔵の見学
泥団子及び荒土塗りのデモ
(写真では泥団子を手渡しされ、宮沢先生が木舞に塗りつけている)
 20(日)泥団子及び荒壁塗りの説明
裏打ちの前準備
泥団子及び荒壁塗り
(写真では泥団子の塗りつけが半分終わり、柱に縄を巻きつけている)
11月17(日)前日に本年度の打ち上げ懇親会を益子温泉で開催
左官の親方の土壁に対する熱き心ろノスタルジーに感銘を受けた
裏打ち、貫伏せ
(写真では泥団子を塗り付けた裏側を泥を塗り付けている)

・ 2003年間詳細実習計画
日(曜日)実技内容写真
 4月20(日)樽巻き(横縄入れ)
(写真では出隅の横縄入れが完了し壁部の横縄入れをしている。横縄は砂入り荒壁をシゴキ更に荒壁塗りし、保持用の竹釘 を打ち縄張りしその上塗りとして荒壁付けをしていく。上部はむかで縄を竹で保持する。あわせ当日裏打ちをした。)
 5月11(日)縦縄入れ(大直し)
(写真では砂入り荒壁をシゴキ更に荒壁塗りし、前回設置したむかで縄より縦縄を1寸間隔で伏せ込んだ。 縦のエンド部分はひげこを漆喰及び砂入り荒壁を用い伏せ込んだ。あわせ当日裏打ちをした。)
 6月 1(日)横縄入れ(小直し)
(写真では横縄を約3寸間隔で伏せ込んだ。約3週間後の状態です。)  
 22(日)中塗り
(写真では縦縄及び横縄を伏せ込んだ壁面をより平らにするため砂及び藁スサを混入した土を中塗りを裏表に施した。)  
 7月13(日)中塗り
(前回と同様中塗りを実施し壁表面を平滑にした。当日榎本新吉さんが特別参加された。)
 27(日)漆喰製造
(写真では350gの宮城産の”つのまた”を20L水に煮出している。また800gの”10mmさらし麻”を つのまた煮出し液40Lで解し、石灰1袋を3回に分け練りこんでいるこの時鍬は切るようにし練らない。 前日は準備作業をし、夜宮澤先生と飲みながら土蔵や土、漆喰等について有意義なお話を受け賜った。)  
 8月10(日)漆喰上塗り
A班の漆喰上塗り(僕の逆の列)3mmを塗り上げる。この時チリ際からすると平になるまたナデ鏝により麻スサが引っかからなくられば平になっている。表面の 水引が確認さらたら(触って’べとべと’しない)2mmを塗り上げ押えて3mmとする。厚く塗れば水引きに時間が掛かる。  
 24(日)漆喰上塗り
B斑の漆喰上塗り(僕の列)修行先の業務が忙しく欠席した。柿沼さんは出席した。  
 9月10(日)A班の漆喰上塗り(僕の逆の列)OZONEの展示会のため欠席した。柿沼さん及び遠藤さんは参加した。
 
 28(日)出隅等のチリには石灰を若干混ぜ早めに固める 。3mmを塗り上げる。この時チリ際からすると平になるまたナデ鏝により麻スサが引っかからなくられば平になっている。 表面の水引が確認さらたら(触って’べとべと’しない)2mmを塗り上げ押えて3mmとする。厚く塗れば水引きに時間が掛かる。 新聞紙等で水分を取ることも必要である。少し閉まった状態できら粉(雲母の粉)を叩き手で磨く。この時手は磨く度に塗れタオルで 拭くようにする。下地及び漆喰の塗りが平になっていれば一面が鏡のように光る。
 

・ 2004年間詳細実習計画(額縁)
日(曜日)実技内容内容
 6月13(日)墨出し、既存漆喰削り落とし、竹割り、巻小舞作り、荒壁、平壁むら直し
(写真では巻小舞を施した。次に荒壁塗りをしている。)
 6月27(日)額縁むら直し、平壁中塗り
(写真では額縁を生徒の米沢さんがまた中平壁を宮澤先生が
塗っている)
 7月11(日)額縁中塗り、漆喰作り
(写真では額縁中塗りについて宮澤先生が説明している
また漆喰作り現場で大釜が用意されている)
 7月31(土)平壁漆喰仕上、額縁一部小面角測り
(写真では手前で生徒の石原さんが額縁の左側のカナ計りを仕上ているまた向こう側で生徒の加藤さんが平壁を仕上ているまた私の仕上がり)
 8月 1(日)額縁角測り、額縁仕上
(写真では角の補強で髭小を利用し平壁の保護のため5厘の定木を使用しているまた参加者が仕上を終えキラコを振り手磨きしている)

・ 2005年間詳細実習計画(家紋)
日(曜日)実技内容内容
 4月17(日)既存漆喰削り落とし、むら直し等下地作り、墨出し(次年の水切り含む)
(写真では既存漆喰削り落としとむら直しをしている。
次に水切り部に定規と家紋の墨出しをしている。)
 5月 1(日) 竹釘作り、家紋荒打ち、平壁下付け 
(写真上は竹を節を含み12cmに切り割って竹釘を作り家紋の内回りに釘を打っている。)
(写真下は砂を混ぜた荒土で下こすりをし荒壁を塗り外回り縄を巻き荒土を塗っている。さらに平壁に砂を混ぜた荒土を塗っている。)

 5月15(日) 家紋下付け、平壁むら直し 
(写真は施工後)
 6月 5(日) 家紋むら直し・中塗り
(写真では家紋の周りを作ったもの、鏝は腹を使うよう教えられた)
平壁中塗り
 (写真では上下を定規で隅を作っている。定規は塗らすまた付ける材料は定規幅と教えらた)

 7月 3(日) 家紋上塗り(写真では角を作った及び小口・平を塗った)
海鼠壁下地むら直し(写真では開始時の施工説明及び家紋の下絵)

 9月18(日) 家紋上塗り
(写真ではスサを分け角を作っている及び平を漆喰塗りをしている)
 9月19(月) 家紋(文字)下付け
(写真では下絵に基づき平の漆喰を剥がし輪郭に釘を打った及び砂漆喰で輪郭を作った)
(写真では輪郭に沿って砂漆喰を塗った及び更に砂の多い砂漆喰で全体を盛り上げた)

10月 9(日) 家紋(文字)上塗り
(写真では輪郭に漆喰を塗り全体に上塗りしている及び黒漆喰の一回目塗りをしている)
(写真では黒漆喰のニ回目塗りをした及び本年度最終の確認ミーティング)


・ 2006年間詳細実習計画(水返し及び長押し)
日(曜日)実技内容内容
 4月23(日) 竹釘を製作し水切り及び長押しの形に打ち込み、更に麻 を巻いた割り竹をそれに固定し下地をつくりました。
(写真では竹釘を製作している。
竹釘を水切り及び長押しの形に打ち込んでいる。
麻を巻いた割り竹を 竹釘にヨッタ麻で固定している。
全体及び角部分の詳細完成部)
 5月14(日) 下地に砂漆喰で角を作り、砂を混ぜた泥で角を作り(下塗り)をし、縄を竹釘で打ち込み泥で下付けを した。
(写真では砂漆喰で角を作りをっている。
水切り及び長押しを砂漆喰で角を作った。
更に砂を混ぜた泥で角を作った。
水切り及び長押しの間を泥で下塗りし縄を竹釘で埋め込んでいる。
水切り及び長押しの間を更に縄を埋め込み、 定規で角を整えています。
本日完了状態。)
 6月4(日) 前回下付けした水切り及び長押しの付送りをした。
(写真では宮澤先生が講義前の説明をしている。 付け送りした水切り及び長押しのむら直し。上塗に使うベニヤの型枠。
本日完了状態。 時間があったので竹細工を行った。竹割りをしている。竹を固定する結びのデモ。)
 7月2(日) 前回付送りした水切り及び長押しへのむら直しをした。
(写真では水切りのむら直し。水切りの下歯の定規 押え詳細。長押しの小口のむら直し。長押しの下歯のむら直し。宮澤先生が講義後の説明をしている。
本日完了状態。)
 8月20(日) 前回むら直しした水切り及び長押しへの中塗りをした。
(写真では長押しの水平確認。長押しの下歯の定規張り。 長押しの平壁の定規張り。長押しの木歯の調整。長押しの面引き。
本日完了状態。)
 9月 3(日) 平壁への漆喰上塗りをした。
(写真では平壁・下部の入隅。平壁・下部の出隅(1)。 平壁・下部の出隅(1)。平壁・上部の出隅。平壁の上塗り。
本日完了状態。)
 9月24(日) 雨押しへの漆喰上塗りをした。
(写真では雨押しの上塗り(1)。雨押しの上塗り(2)。雨押しの上塗り(3)。雨押しの曲面壁の上塗り。)
10月15(日) 長押しへの漆喰上塗り
 


・ 作業完了時点での施工断面(宮沢先生の黒漆喰が施されている)
     
・ 公式情報
     事務局・上遠野さんの筑波設計のHP
問合せ先:【メール】