擬竹、擬木、擬岩、擬木藁拭屋根の製作講習会及び講師の作品見学
擬竹、擬木、擬岩、擬木藁拭屋根の製作講習会期間中の作品見学
平成16年5月3日に見学
参加者: 左平さんこと平西さん、ものつくり大学の講師の諸岡さん、埼玉左官学校の同級生の遠藤さんと柿沼さん
『左官教室』2003年5及び6月号に特集された石川さんの地元群馬県の新田郷のお寺の阿闍梨や菩薩で木枠、壁、菩薩を安置した
建屋の屋根以外は全てモルタルで製作してある。特に阿闍梨、台、絞り柱及び木藁拭屋根は全てモルタルで製作した。
擬竹、擬木、擬岩、擬木藁拭屋根の製作講習会
平成16年5月30日に講習会
参加者: 真壁左官学校の仲間の上野さん親子、斎藤さん、諸岡さん、遠藤さん、柿沼さん
講習前の講義では
・実物を見てデフォルメする。例えば孟宗竹と真竹を観察すると孟宗竹は節2本で先細いまた真竹は節1本で同じ太さであり
一般的な竹の絵や彫刻は節2本で同じ太さである。磨き丸太の傷の長さは割り箸の長さである。また木は真っ直ぐではなく
左右どちらかに分かれており枝別れに”そり”に特色がありまた年輪は上が粗で下が密である。等々である。
・ラスは上から張っていく。これは水分が内部に入り込まなく下に流れ落ちるようにするためである。
・モルタルは若干甘め目で造り置きしないで即使用する。
・下塗りはドカ付けとしラスに埋め込むように塗り付ける。これはラスに密着させると同時にヒビ割れを防止する意味もある。
・上塗りには最初に甘めのモルタル更にグラスウールすさ入りモルタルとする。
・色付けのセメントノロは白セメントに普通セメント少々とマイン赤・マイン黄・マイン黒にのりを若干加えた。
・プラ鏝は静電気でチリを吸い込むので使用しない。
|
参加者 |
●擬木(磨き丸太柱)
・下地は、ハイラスを上から巻いた下地にモルタル下ごすり。
・上塗りは甘めのモルタルを下からこすり塗りして、クシ引き。続いてグラスウールすさ入りモルタルを、下からやや
肉をつけて塗布。
・こぶを付け薄い養生ビニールを全面に貼る。
・水引きの後ビニールを剥がしセメントノロで色付け。赤、黄、黒の順に振りかけるように彩色し箒で掃く。
・年輪は1回目に小穴を塞ぐように塗り、2回目で仕上る。
|
|
|
|
|
|
四半鏝で絞り細工 |
ビニールを被せる |
柱の色付け |
箒で掃く |
年輪の筆での色付け |
仕上 |
●擬竹
・下地は、ハイラスを上から巻いた下地にモルタル下ごすり。
・上塗りは甘めのモルタルを下からこすり塗りして続いてグラスウールすさ入りモルタルを、下からやや
肉をつけて塗布。この時塩ビパイプを切り海鼠鏝のような鏝を作り形を整える。更にビニルテープで筒状に磨く
・左右から鏝で引っ張り節を付け薄い養生ビニールを全面に貼る。
・水引きの後ビニールを剥がしセメントノロで色付け。
|
|
ビニル磨き |
節付け |
●擬岩
・甘目のモルタルで形作りをし、箒でナデたり突付いたりして表情を出しビニールを被せる。
・ビニールを流れに沿って引き面を落とし自然に近い表情を作る。
・色付けには2つの方法があるが
その1 白セメントに若干の普通セメントのノロに色粉を混ぜたものを刷毛でぬり、その後スポンジで拭き取る。
その2 白セメントに色粉を混ぜたものを割れ目がある部分に振りかけた後、上記ノロを塗る。割れ目の白い部分はできるだけ残す
●擬木藁拭屋根
・特製型枠(古い板材)を伏せ込む。(一種のスタンプ工法)
|
型枠の抑え |