千鳥ヶ淵マークマンション 内装工事の施工

東京都左官職組合連合会・平成会(青年部)の会長の阿島左官工芸の仕事で 千鳥ヶ淵の億ションのエンテランス及びギャラリーで久住章親方がデザイン・施工される蛇腹引きに聚楽仕上の壁及び 版築風淡路浅黄土の掻き落し及び焼き砂壁の施工者?の1人として参加しました。久住親方の約1ヶ月半一緒に仕事をさせていた だきました。久住親方は現場の整理・整頓を第一に素人に毛が生えた私に手取り教えて下さいました。また休憩・昼食事には 左官関連のお話に話が集中し身のある時間を得ました。また同現場で働いていた高野さん(勝又左官工業の職長で埼玉・小松さん と蔵をされている)、田中さん(関東地区での久住親方の仕事の世話役)、鈴木さん兄弟(三浦の左菊左官)、川西さん (滋賀で開催された大津壁の参加者で平成会のメンバー)、斎藤さん(足立技術専門校の斎藤先生の奥さん)、諸岡さん・ 木村さん・熊谷さん兄弟(平成会のメンバー)勝又左官工業の佐藤さん、片山さん、小栗さん及び加藤さん(阿島左官工芸の方 で榎本さん宅を訪問した時香炉を製作補助をされていた方)と言う仲間に知り合えたのは大きい財産でした。
4月11日に竣工となり約3ヶ月の仕事は完了した。久住親方は別の仕事で不在でしたが、主要な仲間達はほっとしたひととき をエンテランス前で寛いでいました。
仲間たち(完工時)
エンテランス入口
(版築風土壁)
エンテランス内部
(土壁パネル)
エンテランス内部
(蛇腹・聚楽仕上)
ギャラリー
(掻き落し)

久住章さんのコンセプト
「始めて見るのに懐かしいような、記憶の原風景の中から現れたような、生命感あふれる表情の壁にしたい」

聚楽仕上: 京都御所にの築地壁にも使われている聚楽土の壁。この土を天日干しにして固めた煉瓦を、積み重ねて壁にする。
版築風掻き落し:版築という手法で造られた法隆寺の土壁の味わいを再現する。版築は土をつき固めるが、塗りで同じ表情をつくり出す。
焼き砂壁:富士山の火山灰、関東ローム層の土、貝殻を焼いた石灰、顔料の弁柄を主原料にした砂壁

漆喰の蛇腹引き
聚楽仕上の下地
(土壁パネル)
土壁パネルの断面
版築風掻き落し及び
焼き砂壁の下地

聚楽仕上の下地には淡路で製作された土壁パネル(石膏ボードにBドライを塗り更に淡路土を塗ったもの)を現場でGLボンドで 駆体に設置した。継ぎ目には漆喰の蛇腹を施した。版築風掻き落し及び焼き砂壁の下地には駆体にマイルドサンドで補修し、 メッシュをシゴキ材(セメント、メトローズ、5・6号傾斜で調合)でしごいた。

聚楽仕上の一部
聚楽仕上の詳細
版築風掻き落しの一部
版築風掻き落しの詳細
焼き砂壁の一部
焼き砂壁の詳細

聚楽仕上には中塗りを施した後、聚楽土を塗り表面を金尺で掻き落し接着剤溶液を噴霧した。版築風掻き落しにはスサ、淡路土 、マサ土、砂を中塗り及び仕上塗りをし水平線に版築の界面を表現するよう掻き落し、表面に現れたスサを焼き接着剤溶液を 噴霧した。焼き砂壁のには骨材(未消化の貝灰、富士山の焼き砂、千鳥ヶ淵の関東ローム層の土の混合品)と調合剤(セメント 、石灰、メトローズ、茶色顔料、弁柄)を調合しケンザンで掻き落し更に波模様を金尺で付けた。

左官・久住章の手は、極め尽くした技で、土を革新確信する。
久住章は、伝統を守る職人というイメージの対極にいる匠た。しかしそのベースには、京都御所や桂離宮の壁で遺憾なく 発揮された職人の技がある。伝統的な技法を知悉しているからこそ、南紀白浜のホテル川久に代表される革新的な仕事を 成し遂げられるのだ。「だれが見ても土の壁だとわかるようにするには、伝統に囚われない技術と表現が必要なんです。」 では、土壁の魅力はどこから来るのか。「土には細かい凹凸があって、人工的な艶がありません。それに土は一色に 見えて、実は様々な色が混じり合った混合色なんです。深みや豊かさを感じる秘密はそこです。」さらに土の壁は湿度に よって呼吸し、マイナスイオンも発生する。だから体感的にも心地よいのだという。「命の根源である土を造形することが、 左官としての誇りです。」久住章は、1999年、建築学会文化賞を受賞した。左官としては始めての栄誉だ。

[略歴]
1948年淡路島生れ。
18歳で左官の道へ。
何人もの親方の下で修行を積み、28歳で独立。
手がけた仕事は住宅から商業施設、公共施設まで多岐に渡る。
1985年から14年間に渡り、ドイツのアーヘン工科大学で教鞭をとる。
1999年日本建築学会文化賞、同年「ゲストハウス2」により第15回吉岡賞受賞。
千鳥ヶ淵パークマンション案内より引用


【ニュースに戻る】