埴安媛命(「ハニヤスヒメノミコト」土の神様)の惠を!!
●技術習得(講習会)の詳細活動を時系列で纏めました。
★ 2023年6月18日に東左職連青年部平成会と技能開拓委員会主催で「ボード下地に土壁施工工法 (基礎編)」が開催され出席しました。令和4年5月に国土交通省が不燃材料に土壁が承認を受け、建築基準法の内装制限の場所に土壁仕上げが可能になり、若年技能者会員が、 土壁を正しく理解してもらうための講習会でした。「現代の名工」の東京都左官職組合連合会・木村一幸さんが講師で、日左連編 「壁土を不燃材料として建築物に用いる場合の壁 土仕上げ標準施工要領」 の概略説明と実技編で下地処理、壁土の練り、中塗り(実技練習)を行いました。
★ 2022年11月26日、日本左官組合連合会(日左連)関東ブロックが主催したしっくい講習会に出席し、認定を受けました。講習は日左連が作成したしっくいまるわかり辞典に沿って、しっくいとは、下地、不都合の対処等の座学及び不都合が生じないボード下地、塗りパターン、メーカー供給のしっくいの塗り体験等の実技が行われました。
★ 2021年10月24日に、城東職業能力開発センターの卒業生で日曜左官の参加者の八王子市在住のSさんの新築住宅で中塗り仕上げのワークショップが開催され、参加しました。
★ 2021年5月23日、6月19日及び26日に城東職業能力開発センターの卒業生で日曜左官の参加者の八王子市在住のSさんの新築住宅で木舞掻き及び荒壁塗りのワークショップが開催され、参加しました。
|
|
|
|
|
5/23木舞掻き |
6/19開催 |
6/19終了 |
6/26開始前壁 |
6/26開催 |
★ 2018年6月24日に久住章をお招きし、漆喰黒磨きの実習の指導をお願いしました。
★ 2018年6月9日に平成会主催のドライウオッシュ、洗出し及び研ぎ出し工法講習会が富沢建材で開催され、講師は品川博さん及び株式会社CRTワールドです。参加者は73名でした。午前にドライウオッシュ及び洗出し工法の実技及び午後に研ぎ出しの実演(一部実習)を行いました。
|
|
|
|
|
|
|
案内 |
講師・品川さん |
講習会の様子 |
研ぎ出し |
研ぎ出しサンプル |
講師挨拶 |
スタッフ |
★ 東京都左官組合連合会技能開発委員会が主催した竈作り講習会に参加し、2018年2月5日に日干し煉瓦をベースに中塗り土(同量の砂を切った)で中塗りまでの作業をしました。3月12日に砂漆喰(1mm厚)更に黒土佐漆喰(7mm厚)仕上げ塗りし押えを行いました。
★ 2015年10月25日に富沢建材をお借りし、東京都左官職組合連合会青年部平成会が主催したかまど講習会が開催
され出席しました。植田俊彦さんが指導した置き引き工法での土のかまどつくり及び中島文夫さんが指導した版築工法でのセメントの
かまどつくりが行われました。参加者は47名でした。
★ 2014年10月26日に平成会主催のドライウオッシュ及びレリーフ工法講習会が富沢建材で開催され、
講師は品川博さんがされました。参加者は47名でした。午前にドライウオッシュ工法の実技及び午後にドライウオッシュに加え色付け・3D
表現をしたレリーフ工法の実技を行いました。
★ キッザニア東京で体験時間が短い職業・役割(「アルバイトアクティビティ」15分前後)で東京都左官組合連合会が
スポンサーとなり「左官」を10月11〜15日に実施しました。10月13日に匠及び匠補佐としてお手伝いしました。内容は左官屋の
説明、左官材料としての漆喰の説明、漆喰仕事として土蔵・お城の壁の説明及び参加者の塗り体験に、我々が担当した塗り方の説明、実際の
仕事の説明、実際の見本作りのデモと左官を子供たちにPRできる良い機会でした。
|
|
ものつくりフェア会場 |
左官会場 |
★ 9月22日、東京都職業能力開発協会から東京都左官組合連合会市場開拓委員会に依頼があった出前授業「光る泥団子つくり」
で言問小学校を訪問しました。「ものづくりマイスター」として出前授業講師となり、左官についての講義をした後に「光る泥団子つくり」を
しました。
★ よこはま洋館付き住宅を考える会が主催した「洋館のお化粧・あれこれ」に参加しました。
内容は@山手の洋館の特徴、屋根材や外壁材についての見学と説明Aフェリス女学園6号館別館外装工事見学と説明B左官モルタル掃き付け(ドイツ壁)仕上げ、ガラスパテ止めの実演と体験実習でした。
★ 2014年3月9日に埼玉左官協会、埼玉訓練協会及び埼玉左官技能士会合同の講習会が開催され出席しました。 内容はモルタル下塗り(1:4モルタル+酢ビ系接着剤、軽量モルタル+スサ)、プラスター中塗り、漆喰
仕上げ、漆喰模様仕上げ(引摺り鏝利用)、漆喰補修(酢ビ系接着剤の利用とスサを取り除いた漆喰)、色漆喰(色粉の調整)及びツノマタ煮・漆喰調整(寒水粉の利用)を勉強しました。
★ 2011年7月28日に東京都立城東職業能力開発センターが、施設内の訓練設備や講師を活用しの中小企業・事業主団体等 の支援プログラムの一環であるオーダーメイド訓練が東京都左官職組合連合会青年部 平成会の要望で、伝統工法
(役物大津磨き)が8月に開催されるため塗り台の製作を実施しました。講師は平成会の小沼充治さんと木村一幸さんです。8月21日にオーダーメード訓練の左官伝統工法・大津磨きが開催され平成会関連の左官、設計屋、施工屋等23名が参加し、磨きため塗り台の中塗り及び灰土と引き土の製作を実施しました
8月28日にオーダーメード訓練の左官伝統工法・大津磨きが開催されました。灰土と引き土を塗り磨きを実施しました。
★ 左官を考える会で中塗り、切り返しの講習を出席者の地元の土、スサを使用し、講師陣の中塗り、磨き等のデモ、また『左官の未来と現状』と題したパネルディスカッションが四日市・ポリテク三重センターで
2011年5月27・28日に開催され出席しました。 司会・まとめは植田俊彦さんと松木憲司さんで、講師陣は小沼充さん、山本忠和さん、西川さんでした。
★ 2010年3月20日に平成会主催の大津磨き講習会が東京都左官職組合連合会会館で小沼充さんが講師で開催され、
講習会に先立ち塗り台の下地作りや材料の調整をやりました。写真は小沼充さんの黒大津磨きです。
★ 富沢建材の主催で2010年5月23日に「久住章さんの鏝の話し」が開催され、出席しました。平成会が開催に当たり 会場の設営、塗り台の用意、材料・道具の準備・片付けを行いました。
|
|
会場 |
久住さん |
★ 左官を考える会で中塗りの技術を習得し、その技術を人に伝えることの出来る職人の育成を目的の左官講習会が 常滑の土・どろんこ館で 2010年5月15・16日に開催されました。メイン会場では中塗り、切り返し、並大津の仕上げに関する
講習会を行い、サブ会場では左官を考える会の役員である熟練職人による大津磨き、漆喰磨き、イタリアン磨き、漆喰パターン仕上げ、 蛇腹引き、掻き落し等が行なわれました。
★ 東京都立城東職業能力開発センターが、施設内の訓練設備や講師を活用しの中小企業・事業主団体等 の支援プログラムの一環であるオーダーメイド訓練が東京都左官職組合連合会青年部 平成会の要望で、伝統工法
(漆喰塗り)講習会が2009年9月13・20日に開催されました。講師は平成会の勝又久治さんと木村一幸さんで、おのおの 平成会関連の左官、設計屋、施工屋等20人が出席しました。9月13日は、漆喰の調整と下地の土の中塗りを
行い、9月20日は、漆喰の梨目及び磨き仕上げを行いました。
また、2年前からオーダーメイド訓練に利用していた木舞の撤去をしました。
★ 2009年5月24日に富沢建材主催の土壁講習会の開催されました。大津磨きと現代大津の磨きの施工法で小沼充さんと 山本忠和さんが講師でした。コメンターで久住章さんが説明されていました。また我々平成会が製作したオブジェの
磨きもしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
中塗土を捏ねる |
チリ際の処理 |
中塗り |
角又の煮だし |
砂漆喰塗り |
漆喰塗り |
漆喰伏せ込み |
木舞の取り壊し |
★ 2009年6月6・7日に左官を考える会主催の左官講習会がテーマ「左官の基本と荒壁・土中塗り」で開催され参加しました。 この講習会は植田俊彦さんを中心に、昨年淡路で開催された後、今年は京都府美山町で開催され山本忠和さんを
代表講師に迎え中塗り仕上げが行われしました。日左官連青年部京都支部長田中さんの司会で1日目は墨出し、 ひげこ・暖簾処理及び中埋めし久住章さんの講演の後懇親会となり参加者、講師陣、スタッフ等100名を越えた
バーベキューとなり仮装も含め左官の大交流会となりました。2日目は大分・原田さんが提供して頂いた中塗り土 で中塗りをし、次に山本さん土壁への漆喰筋入れと板塀の猫足の施工実演が実施されました。
講習会の後で美山里山で山本さん、松木さん、西川さん、小沼さん、竹村さん等の仕上げ競演が行われました。
★ 2009年4月12日に蒲田・木造新築現場の一室と納戸で小沼さんが講師で平成会会員を対象とした大津磨き講習会が開催 されました。中塗りは昨年から実施しており、灰土及び引き土は前の週に有志で作りました。
★ 2008年10月19日に富沢建材で土・漆喰講習会が開催され、伊勢磨きが実演されました。東京都左官職組合連合会・ 平成会が協賛し、講習会の準備を前日に行いました。
10月19日に富沢建材で土・漆喰講習会が開催され、伊勢磨きが実演されました。東京都左官職組合連合会・ 平成会が協賛し、講習会の準備を前日に行いました。更に11月9日に富沢建材で講師は三重の左官屋さんの
西川さんでフォローアップ伊勢磨き講習会が開催され、東京都左官職組合連合会・平成会のメンバーが約20人 参加し、伊勢磨きが体験をしました。
|
|
竃(1) |
竃(2) |
★ 城東南職業能力開発センター・足立校で2008年2月3、24日に東京都左官職組合連合会主催の木舞講習会を開催 しました。講習会日程、場所等の確認のため城東南職業能力開発センター・足立校を訪問し山崎係長及び横山先生と面談しました。
木構造の確認のため日左連・鈴木光さんから紹介を受け横浜国大・中尾先生にお会いし耐震試験を受けられる構造 にするためのアドバイスを頂きました。また試験装置及び試験結果を見学させて頂きました。さらに
木構造の確認のため足立校・横山先生から紹介を受け建材試験センター・高橋さんにお会いし耐震試験を受けられる 構造にするためのアドバイスを頂きました。1月11日に講習会の詳細を確認のため足立校に横山先生、上野さん、
斎藤さんが集まりました。また足立校の山崎係長からもアドバイスを頂きました。1月25日に、講習に先立ち 木構造台及び木舞用竹材料等の確認をするため足立校を訪問しました。2月1日は、下準備で木構造の据付のため
の基礎を城東南職業能力開発センター・足立校の生徒と金澤・綿引さんでブロック基礎の施工をしました。
2月3日に城東南職業能力開発センター・足立校で木舞講習会を開催し、講師は久住章さん、 上野詔弐さん、斉藤剛史さんがされました。参加者は30名でした。木枠の組み立て、木舞の編みを久住章さん
指導の下、実施しました。木舞は建築基準法告示に基ずく方法と久住章さんが輪島で漆蔵の復旧時実践した輪島 の方法を実習しました。
2月24日に第2回の木舞講習会を開催しました。約40人が参加し講習会が開催され、 前回バラシタ木枠を組み立て、輪島方式の木舞を編みました。更に昼休み後で久住さんがご自分が施工した壁
について、スライドで説明がありました。
|
|
|
|
|
|
|
木構造組立て |
木構造組立て |
貫板結束1 |
貫板結束2 |
久住章さん好評 |
木舞の編み |
久住章さん説明 |
城東南職業能力開発センター・足立校で8月10日に東京都左官職組合連合会主催の荒壁講習会を開催しました。藁を切り、荒木田を練り、表を塗り付け、一部木舞を掻き・裏返しをして土を塗り置きました。
講習会の最後に講師の久住彰さんから木構造、スサ、土、木舞、塗りの手順について左官・設計の立場からの説明がありました。 8月10日に開催した荒壁講習会の後会場の盆踊りと競合したため、荒壁塗りをした部分は養生ができずまた次回使用するスサ入りの荒土は土手をつくり水を入れたのみであった。
当日及び翌日の雨について、8月13日確認のため現場を訪れたが、瞬間的な豪雨だったので塗られた荒壁は問題はなかったが保存してあるスサ入りの荒壁は土手が壊れていたので修理し水を入れておきました
城東南職業能力開発センター・足立校で8月17日に東京都左官職組合連合会主催の荒壁講習会を開催しました。静的せん断試験をする半間の面の一部の木舞を掻き、塗り付け、裏返しををしました。
静的せん断試験の前に大直し及び中塗りをする必要があります。
|
|
|
|
|
塗り付け1 |
久住さん講演 |
練り置き |
貫伏せ |
塗り付け2 |
城東南職業能力開発センター・足立校で開催した荒壁講習会で2月に木舞を掻き、8月に荒土を塗り付け、 裏返しをした2枚の半間の面に静的せん断試験をするため静的せん断試験の前に、10月9日に大直し及び
中塗りをしました。
木造壁耐力と壁倍率テストを実施することを6月平成会で決定しました。埼玉県草加にある建築試験センター で詳細打ち合わせを行いました。10月27日に実施する計画としました。
半間の荒土壁は静的せん断試験をするため10月27日に埼玉県草加市の建材試験センターへ搬出し、 静的せん断試験をしました。 半間の荒土壁は静的せん断試験を終え10月29日に埼玉県草加の建材試験センターから城東南職業能力開発センター・足立校に移送しました。
この木舞は来年度の実習訓練に使用されます。
★ 東左職連会館で2008年7月13日に東京都左官職組合連合会平成会主催のチリ箒・墨壺作り講習会を開催するために、 5月27日に講習会の確認のため講師の榎本新吉さんを訪問しました。7月3日及び7月8日に講習会のシュロ
のチリボーキづくりの詳細を確認のため榎本新吉さんを再度訪問しました。そこで 手順を追ってシュロのチリボーキの製作をしました。
午前はチリ箒つくりでシュロの解体から行いました。 また午後は墨壺つくりで堅木に墨付けし切りました。
チリボーキつくり
シュロの皮を200mm剥がす、シュロの繊維をほぐす、まとめで千枚通しで解す、1/3の所を横切り、形を整えて 重ねる、組紐で纏め締める、一部組紐を解きながら23番銅線で締める、束先をほぐしまた先を切り整える、銅線
を巻いた部分を叩き扁平にする、先を水に漬けた後叩く、石灰液に漬ける、水洗いする。
墨壺つくり
堅木100mmX50mmX50mm(高さ)に切る、底面に平行な横墨を引く、金尺で直角を取り横墨を引く、余裕を含め ゲンジ車をトレースする、ゲンジ車の軸及び軽子導入管の孔を開ける、ゲンジ車及び墨綿収納穴を開ける
★ 東左職連 平成会主催の土物の講習会が2007年9月8、23日に城東南職業能力開発センター・足立校で 開催され、幹事役は私が、講師は勝又さん、木村さんがされました。参加者は30名でした。
8月22日に講習に先立ち塗り台及び材料等の確認をしました。 9月8日は、下準備で塗り台設置の足場を組み、中塗り用砂を3厘の篩でフルイ次に中塗り土を砂・スサを
を混ぜ・練りました。更に塗りにGLボンドを下擦りし追っかけ中塗り土を塗りそして硬く練り上げた 土でチリを作りました。その上に中塗りをしました。
|
|
塗り台 |
捏ね場 |
9月20・21日に講習に先立ち下準備で銀杏草の煮出し(きれいな丸缶に容量で5分の1程度の銀杏草 をとり一回水洗いして同量の水に浸しておき、後は20日にヒーターで沸騰しないように煮出し5厘
フルイをとおす)をしました。
9月23日は、内容は切り返し、水捏及び糊差しです。本聚楽土、ひだしスサ、砂及び糊をフルイに 掛け調整し所定量混合・撹拌し、中塗りした壁に二度塗りをしまた。
ただし、切り返し及び水捏ねには水引き調整のため糊土を最初に塗り付けました。また役物にはスサ を追加した固めの材料を使用しました。
★ 2007年5月27日に富沢建材で江戸黒磨き講習会が主催され、参加しました。久住章さんが講師です。
講習会に先立ち、東京都左官職組合連合会・平成会の有志で4月8日に塗り台の下塗りをしました。
4月22日平成会有志で塗り台の中塗りと黒漆喰の調整をしました。
4月27日平成会有志で残りの塗り台の中塗りをしました。榎本新吉さんが陣中見舞いで指導されました。 江戸黒磨き講習会を参照下さい。
★ 東左職連 平成会主催の漆喰黒磨きのの講習会が2007年4月15日に開催され、参加しました。
また講習会に先立ち、3月11日平成会有志とともに下塗り土の下地を、3月25日平成会有志で塗り台の 中塗りと漆喰の調整を、3月18日平成会有志が所沢の小松親方の工房で今回必要な黒ノロ(10m2当り)を作りを
しました。詳細は漆喰黒磨きの講習会を参照下さい。
黒ノロを作った後、小松親方の鏝、材料の入手先、黒塗りの注意点、金沢城でのエピソード等を小松 親方から話を伺うことができました。
★ 茨城県・真壁町の土蔵左官技術者養成講座に詳細を掲載しておりますので ご覧下さい。
・ 2007年4月より6年目の茨城県・真壁町の土蔵左官技術者養成講座が開始されました。 今回はなまこ壁を学びます。本年度は講習会が目白押しで6月24日に茨城・真壁町の左官教室を
今年初めて見学しました。
なまこ壁の施工方法で瓦の下付けは終り上下壁の漆喰施工をしていました。 今年のメンバーは約30名で1/3が新しいメンバーとなっていました。
・ 2006年4月より5年目の茨城県・真壁町の土蔵左官技術者養成講座が開始されました。 今回は水切り及び長押しの中塗り、漆喰の調整、上塗り(漆喰)を学びます。第1回目の4月は竹釘を
製作し水切り及び長押しの形に打ち込み、更に麻を巻いた割り竹を竹釘にヨッタ麻で固定し下地をつくり ました。5月はこの下地に土での下付け、6月はこの下付けに土での付送り、7月はこの付送りにむら
直しをしました。8月はむら直し後の中塗りをしました。9月は平壁と雨押しの漆喰上塗りです。 10月は長押しの漆喰上塗です。講座内容は活動詳細でご覧下さい。
・ 2005年4月より4年目の茨城県・真壁町の土蔵左官技術者養成講座が開始されました。今回は家紋の漆喰塗りが計画されて います。4月の第1回に昨年の漆喰壁役物及び壁の一部を剥がし、5月に家紋の型に竹釘を打ち縄張りをしたのち荒壁を打った。
5月ー7月に下塗り、むら直し、中塗り、上塗りをした。7月の講習の合間に宮澤先生と地元の左官を 中心に実施したいるつくば市の土蔵改修現場(約1、500万円・250人工)を見学した。
9月に家紋の漆喰上塗り及び家紋文字部を砂漆喰で縁取りし盛り上げた。10月に家紋の漆喰の上塗りをし黒漆喰を更に上塗りしました。
・ 2004年6月より3年目の茨城県・真壁町の土蔵左官技術者養成講座が開始されました。今回は役物の漆喰塗りが計画されて います。6月の第1回に昨年の漆喰壁の一部を剥がし(カッターで切り口を付けサンダ−で切る)役物を製作するための
墨出し、木舞掛け、荒壁塗り、縄入れを行った。第2回に額縁及び中壁の中塗りを行った。講習の合間に現在宮澤先生と地元の 左官を中心に実施しているつくば市の土蔵改修現場を見学した。
7月の3回に漆喰の調整を行い、4回と8月の5回に漆喰の 仕上げを実施しました。4・5回の合間には昨年と同じく伊勢屋旅館に宿泊し宮澤さん、受講者と熱心に話し合いました。
・ 2003年4月より2年目の茨城県・真壁町の土蔵左官技術者養成講座が開始されました。4月の第1回に樽巻き(横縄入れ)、 5月に第2回の縦縄入れ(大直し)、6月に第3回の横縄入れ(小直し)及び第4回の中塗り7月に第5回の中塗り及び
第6回の漆喰の調整、8/9月に第7−10回の漆喰塗りをしました。今年度の講座は時間的に忙しいため準備を土曜日に することとなり7月後半と9月後半に参加し、真壁町の漆喰が施されている伊勢屋旅館に宿泊し宮澤さん始め『左官教室』
編集長の小林さん、斎藤金次郎先生夫妻、受講者等と熱心に話し合いました。
・ 2002年8月より土蔵の壁造りを学ぶため茨城県・真壁町の土蔵左官技術者養成講座 に参加しました。(2ヶ年のスケジュール)8月の第1回に真壁の土練り、9月の第2及び3回
に真壁の竹採取、竹木舞の編みを実施しました。10月の第4及び5回に泥団子塗り、荒壁塗り を実施しました。引き続き11月の第6回に裏打ち及び来年に向け土練りを実施しました。また第6回に先立ち忘年懇親会
が益子温泉で開催され先生や参加者と土壁について熱心に話し合いました。
★ 東左職連 平成会主催の蛇腹引き、置き引き及び大津磨きの講習会が開催され、参加ました。第1回は 2006年7月22日に蛇腹引き及び大津磨きの下地作り、第2回は8月6日に中塗り、灰・引土作り、
第3回は9月10日に蛇腹の下塗りを林セメントのモザイクモルタルで仕上げを、9月17日に大津磨きの 下塗りで、10月8日に大津磨きの中・上塗りです。詳細は蛇腹引き、置き引き及び 大津磨きの講習会を参照下さい。
★ 2004年11月に神奈川県建築士会横浜支部技術・情報委員会が主催した建築材料技術講習会「珪藻土塗り体験会」が サメジマコーポレーションで開催され参加しました。実習で塗りまた座学で珪藻土の特性を学びました。
★ 2004年5・6月に群馬の石川工芸の石川光宏さん(『左官教室』2003年5及び6月号に特集で紹介されました擬木、モルタル彫刻の 名人で現役の左官屋)講師で擬竹、擬木、擬岩及び擬木藁拭屋根の製作講習会に参加しました。また講習に先立ち自宅
及び地元の寺で石川さんの作品を見学しました。玄人も本物と見まちがえた作品だそうです。 詳細は擬竹、擬木、擬岩、擬木藁拭屋根の製作講習会及び講師の作品見学を参照下さい。
★ 2003年11月に大津磨き研究会主催の大津磨き講習会 に参加しました。主催者の久住章さん、世話役で”つちのこ”の時お世話になった滋賀県の小林隆男親方、東京都左官職組合連合会平成会メンバー (小沼さん、上野さん、斎藤さん)、茨城県・真壁町の土蔵左官技術者養成講座の世話役(白石さん)及び生徒(上野さん、斎藤さん、上野JRさん、
柿田さん)、OZONEの手伝いの河西さん、名古屋の堺さん、京都の浅原さん、京都の久住JRさん、静岡の三上さん、『左官教室』編集長の小林さんが参加されていました。
当日は名古屋の赤土による大津磨きを久住章さんの指導で実習することができました。隅は鏝尻を使う、その時の鏝さばき、 磨く時には鏝を立てても良い但しガタガタしやいように、磨きは手早く数多く、チリほうきの作り方、土壁塗り練習方法等を
教わりました。また講習会の後宿泊先で懇談会を行い12時近くまで上記出席者との意見交換をしました。さらに最終日 には商家の蔵で有名な五箇荘町を訪れいろいろな壁を見学しました。