に向かって

埴安媛命(「ハニヤスヒメノミコト」土の神様)の惠を!!

●技術習得(イベント)の詳細活動を時系列で纏めました。

2023年8月6日に東京国際フォーラムで開催されている『ものづくり匠の祭典2023』を見学しました。当日は、東左連の阿嶋さんがブースでの説明、また八幡さんと木村さんがしっくい工法のデモンストレーションがメイン会場で行われました。

2022年11月3日に東京都城東職業能力開発センター各科および近隣町内会が催しものを出展する技能祭が出展されていました。
左官・タイルに関係する住宅内外装仕上科では光る泥団子つくの実演、左官塗り体験、モザイクタイル張り・クロス張り実演等が行われました。左職連及び東左官連に参加協力依頼があり、左官技術や材料をPRするため塗り壁体験及び光る泥団子作りの援助・協力しました。

2022年7月24日に東京都墨田区京島で、「古土で真球を作ろう」をテーマに『生まれる左官教室』が開催され講師として参加しました。
 
2020年11月3-4日に「ものづくり匠の技の祭典」が開催されました。今年度は、匠の技をどこからでも楽しむことができるオンライン開催となりました。ステージでは、アジマ左官工芸・阿嶋さんの司会で 1級左官技能士の2名が、音と光のパフォーマンスにあわせて、現代しっくい塗り工法と蛇腹置き引き工法との魅せる匠の技を披露しました。また、出展ブースでは、左官の最高級仕上げのひとつで鏡のように仕上げる壁塗り工法「大津磨き壁」の構造体、公園の橋やベンチなどで使用される左官工芸の一種「擬板」、大津磨き工法につくった「巨大な光る泥団子」、しっくいを塗った部屋とビニルクロスを貼った部屋の湿度の差をわかりやすく視覚化した実験装置や左官職人育成の取組などをご紹介しました。

 2019年11月3日に東京都立城東職業能力開発センター技能祭が開催されました。来場者と地元の自治会の人達が大勢おいでくださいました。建築内外装仕上科は実習コーナー光る泥団子を担当し、東左連及び東左職連が協力しました。また生徒が塗り壁体験の指導をしました。

 農文協センター階段ギャラリーで絵で2019年7月1日㈪~7月13日㈯につづる塗り壁が生まれた原風景 左官仕事とフォークロアと今日の左官展が開始されました。平成30年に発行された「塗り壁が生まれた風景」に使用した原画をふくむイラストを数十点展示すると共に、土や漆喰、木舞などの塗り壁見本、材料や鏝などの展示もします。左官仕事のフォークロア(「民俗」の意味)に思いをめぐらしながら、自然素材を使った左官仕事の「今」についても考える展示会でした。

左官の材料 ネコ(土材料) 左官の道具
2019年7月12日㈮19:00-20:30に「今日の左官トーク」が開催され、約30名が参加ました。アジマ左官工芸・阿嶋さんの司会で、イラストを描かれた村尾かずこさん(小林さんは欠席)が展示された挿絵についてお話しをされ、次に伝説の「左官教室」の表紙写真を投影しながら話しをしました。

今回展示された村尾かずこさんの挿絵

2019年7月25-27日にTOC展示場で「ものづくり匠の技の祭典」が開催されました。アジマ左官工芸・阿嶋さんの司会で、格闘家・魔裟斗(まさと)さんが塗台に珪藻土塗りまた東京都左官組合連合会令和会のメンバー5名が漆喰塗りを行いました。また左官ブースでは光る泥団子と塗り壁体験の他1m超えの光る漆喰団子としっくい塗りが披露されました。(写真は伊藤東左連青年部長のfacebookより

2019年7月24日にイベントの開催準備をしました。

 2018年11月3日に東京都立城東職業能力開発センター技能祭が開催されました。来場者と地元の自治会人達が大勢おいでくださいました。建築内外装仕上科は実習コーナー光る泥団子を担当し、東左連及び東左職連が協力しました。

 2017年11月3日に東京都立城東職業能力開発センター技能祭が開催されました。来場者と地元の自治会人達が大勢おいでくださいました。建築内外装仕上科は実演・実習コーナーを担当し、光る泥団子及び塗り壁体験は東左連及び東左職連が協力しました。

 2017年9月24日に東京都建築士事務所協会が主催した「建築フェア」が新宿西口広場で開催され、漆喰磨き/珪藻土パターンのデモンストレーションの説明及び光る泥団子や塗壁体験の手伝いをしました。
 
 2017年8月11日に東京都が主催した「ものづくり・匠の技の祭典2017」が東京フォーラムで開催され、光る泥団子の手伝いをしました。3枚目の写真は職方が制作した茶室及び4枚目はオープンセレモニーで作成された挟土修平氏作の富嶽の鏝絵です。
 
 2017年4月14日にビッグサイトで開催されたエクステリア博で四国化成のイベントに平成会が協力しました。内容は型紙による京都指定登録文化財の『輪違屋』の土壁に赤や黒の押型の紅葉を散らす「紅葉の間」で知られるステンシル工法と言う左官伝統工法の手法です。

 武蔵野市立吉祥寺美術館で開催されている入江長八生誕200年記念に伴い、その一環として泥団子制作を通して、左官仕上げの魅力をアピールしました。泥団子ワークショップは2015年9月13日(日)に3回開催されました。参加人数は、合計で45人です。(
 2014年11月3日に城東職業能力開発センター亀戸校で『技能祭』が開催されました。住宅内外装仕上科では光る泥団子つくり、左官の実演・体験 、内装タイルの実演等が行われました。今年も城東職業能力開発センター亀戸校から東京都左官職組合連合会(左職連)に参加協力依頼があり、左官技術や材料をPRするため塗り壁実演/体験 及び光る泥団子作りの援助・協力しました。
 2014年9月28-30日、一社・東京都建築士事務所協会主催の「建築ふれあいフェア2014建築士の可能性」が新宿西口広場で開催され、パネルディスカッション「建築家x伝統左官職人」のイベントで光る泥団子つくり及び塗り壁体験の無料コーナーが開設され、東京都左官職組合連合会青年部 平成会としてお手伝いしました。
 2013年に江戸東京たてもの園が主催し、平成会が協力した「江戸東京たてもの園20周年記念事業」の左官体験を手伝いました。 1日3回で1回は1時間に30名程度で中塗りをアドバイザーとして左官体験を行いました。
 2012年11月4日にに東洋大学白山校舎の学園祭・東洋大学白山祭で平成会が「光る泥団子イベント」に協力し、手伝いに行きました。全体で約75名が参加し、みんな感激していました。
 2012年11月3日に城東職業能力開発センター亀戸校技能祭が開催されました。住宅内外装仕上科では光る泥団子、塗り壁体験、モザイクタイル張り、タイル張り等を実施しました。
 大江戸左官祭の第1回運営委員会が開催され出席しました。 トップは小沼さん また委員として木村さん、原田さん、山口さんが決定し、その他阿嶋さん、植田さん、木村謙一さん、富沢さんを推すこと及びイベントの概要、担当を決めました。12月19日に 大江戸左官祭の第2回運営委員会が開催され出席しました。イベントの予算や詳細等を決めました。平成会と左官を考える会の合同打合せを2月13日に東京・晴海トリトンで開催しました。 平成会と左官を考える会の合同打合せを2月26日に晴海トリトン、マリナーズコート東京、東京海員会館で開催しました。スケジュールの詳細確認を行いました。 平成会での合同打合せを3月5日に晴海トリトンで開催しました。スケジュール、役割分担等の詳細確認を行いました。
3月11日、平成会の会員11名で大江戸左官祭りの土中塗り講習会で使用する塗り台40枚を製作しました。36のコンパネに枠を付け、裏表にラスを張り、軽量モルタル・土を塗り付けました。
4月8日、平成会の会員14名で大江戸左官祭りの土中塗り講習会で使用する中塗り土を捏ねました。
4月9日、大江戸左官祭りの運営委員が集まり大江戸左官祭りの最終打ち合わせが開催され、出席しました。
大江戸左官祭りの本番の4月13日は洗い出し・磨きの実演、全日本左官会議、久住章・挟土秀平を囲んだ左官関連の意見交換会、僕が担当した交流の宴及び左官講習会の準備が実施されました。
大江戸左官祭りの2日目です。左官講習会、塗り壁体験、光る泥団子作り及び左官の集いの他に映画「ダートどろにこころの物語」上演、座談会「これからの日本の左官」等が実施されました。
大江戸左官祭りの3日目です。本日は左官講習会、塗り壁体験及び光る泥団子の他にスライドショー「地球の家、土の家」、座談会「世界で注目される土の建築」等が実施され、終了後に後片付けが実施されました。
大江戸左官祭りは盛況のうちに修了しました。延べ見学者は10、000名を大きく上回りました。
■祭りの詳細は以下サイトからどうぞ。
大江戸左官祭りWebSite
facebookページ
■TOKYO MX TV の ニュース番組(2012/4/16)でも取り上げられました。
こちらからご覧になれます。
■祭りの詳細の写真は以下からどうぞ。
こちらからご覧になれます。
大江戸左官祭りの案内ボスターは次のとおりです。
詳細内容は
全国から左官職人が大集合
その技術や知恵の数々を公開します。
環境、健康、感性の面からも
いま再び注目される左官。
実際に見てたしかめて、そして
職人に直接出会つてください。
一地球は左官が救う、かも?
●左官講習会 14日(土)、15日(日)両日とも9:00-16:00 2Fグランドロビー
「左官を考える会」主催の左官技術を磨くための専門的な講習会。全国各地で行われてきましたが、今回初めて広く公開いたします。150人もの左官が実際に壁を塗る光景を、カリスマ左官・久住章さんの実況解説付きで見学。見ているだけで引き込まれること請け合いです。
●伊勢磨き・洗い出しのかまどづくり実演 13日(金)10:0O-14:00 2Fグランドロビー
じつはかまどをつくるのも左官。今回は、伊勢磨きや洗い出しの達人による、かまどづくりを披露します。土が徐々に光をたたえ、輝きを増していったり、大小の砂利が現れてきたり。滅多に見られない技です。
●榎本新吉流 光る泥団子教室 要事前申込 14日(土)、15日(日)各10:00/12:00/14:00 2Fグランドロビー
「さあお立ち会い。左官の泥団子はそんじょそこらの泥団子とはちと違う。技術があってこそピカピカ光る、宝石みたいな泥団子だよ」一そのとっておきのつくり方をお教えします。3歳以上小3以下は保護者同伴。参加費1000円。
●壁塗り体験 事前申込 14日(土)、15日(日)各11:00/13:00/15:00 2Fグランドロビー
自分で壁を塗ってみたい一般の方(中学生以上)を対象に、左官職人がていねいにお教えします。
●座談会「科学的に見た左官の家」 当日先着順 13日(金)16:00-17:30 1F住まいづくリナビセンター
左官の家はなぜ心地よいのか? 温熱環境や空気の質といった視点からデータを交えて、研究者や建築家と共に左官仕上げの家を紐解きます。職人はもちろん、設計や施工に携わる方、どうぞご注目ください。
●大江戸左官祭り交流の宴 事前申込 13日(金)18:00開場 18:30開宴 ホテルマリナーズコート東京平安の間
全国から集まってくる左官職人と出会える、またとない機会です。左官に興味のある方なら、どなたでもお気軽にご参加ください。会場はトリトンスクエアから徒歩5分です。参加費5000円。
●映画「ダート! どろにこころの物語」上映会 当日先着順 14日(土)13:0O-14:30 Z棟4F講演会室
生命の循環と再生を担っている地球の皮膚、土、農業、環境、生態、教育、芸術、住居……。私たちにとって土がいかに大切か、楽しくわかりやすく伝えてくれる映画です。2009年アメリカ。国際有機農業映画祭提供。入場料500円。
●座談会「これからの左官」 当日先着順 14日(土)16:00-17:30 Z棟4F講演会室
これからの世の中、ますます左官の技術、哲学が必要とされるはず。日本を代表する左官職人、久住章、原田進、挟土秀平各氏の話を、松隈章さん(竹中工務店設計本部ギャラリーエ一クワッド)の司会でお聞きします。
●スライドシヨー「世界の上の住まい」 当日先着順 15日(日)13:00-14:30 Z棟4F演会室
地球の住宅の3分の1が土でつくられていると言われます。風土に根付いたものならではの美しさ、驚くべき造形、見事な装飾。現代人にインスピレーションと示唆を与えてくれる豊かな土の建築を紹介します。入場料500円。
●座談会「世界で注目される土の建築」 当日先着順 15日(日)15:00-16:30 Z棟4F講演会室
エコロジーや健康の観点から世界で土が建築素材として注目されています。その可能性を建築家と左官、久住有生さんが語り合います。聞き手は『左官回話―どろり好奇―』(pao edition)を上梓したばかりの美術家・木村謙一さん。
●おのおのが工夫を凝らした塗り見本の展示、土や左官関係の書籍やコテの販売なども行います。
 2013年11月23日に城南職業能力開発センターで『技能祭』が開催されました。DIY科では壁掛けにアートクラフトタイル張り等を行い、指導をしました。
 2013年11月3日に城東職業能力開発センター足立校で『技能祭』が開催されました。住宅内外装仕上科では光る泥団子つくり、左官の実演・体験 、内装タイルの実演等が行われました。今年も城東職業能力開発センター足立校から東京都左官職組合連合会(左職連)に参加協力依頼があり、左官技術や材料をPRするため塗り壁実演/体験 及び光る泥団子作りの援助・協力しました。
 2011年11月21日に昨年に引き続き城南職業能力開発センターで『技能祭』が開催されました。DIY科では壁掛けにアートクラフトタイル張り等を行い、指導をしました。
 2011年11月3日に昨年に引き続き城東職業能力開発センター足立校で『技能祭』が開催されました。住宅内外装仕上科では光る泥団子つくり、左官の実演・体験 、内装タイルの実演等が行われました。今年も城東職業能力開発センター足立校から東京都左官職組合連合会(左職連)に参加協力依頼があり、左官技術や材料をPRするため塗り壁実演/体験 及び光る泥団子作りの援助・協力しました。
 10月2日に富沢建材の主催で第8回漆喰・土壁技術講習会が開催され出席しました。テーマは 「次世代左官への提案」で講師は久住有生さんです。久住さんの左官仕事は伝統的なものから新しいものへと次世代に伝えています。また、左官に限らず建築・設計・その他の建築に携わる多くの方 々と交流を持ち広い視野で現代建築に受け入れ易い仕事を提案されています。
左官だけでなく、設計やデザイナーにプレゼンテーションをする。またプレゼンテーションには塗り材料の健康面、リサイクル、環境、デザイン性等の優位性をアビールする必要がある。また海外で の左官商内も魅力的である。等々経験から述べられました。
 2011年9月17ー23日にCONTRASTO GALLERIAで開催される「泥に住まう(日暮雄一写真展)」で光る泥団子つくりのワークショップを行うため、8月16日に団子つくりをしました。 9月17日にCONTRASTO GALLERIAで開催される「泥に住まう(日暮雄一写真展)」のオープニング セレクションに出席しました。小林さん、小松さん、薩田さん等が出席されており、日暮さんの スライド、動画等が約3時間ありました。9月19日に「泥に住まう(日暮雄一写真展)」のイベントで光る泥団子つくりのワークショップがあり、お手伝いをしました。
 
 2011年7月30日に栃木県益子町が主催された前・土祭ワークショップの日干し煉瓦づくりに参加しました。約20名が参加し、指導は建築家・日置拓人さんと左官・白石博一さんで9月11日に開催される前・土祭に披露されるもので約千個作りました。
 2013年5月4・5日に江戸東京たてもの園のこどもの日イベントで平成会の勝又さんが光る泥団子つくりを行いました。場所は有名な前川國男邸の前です。僕も5月4日に 手伝いに行きました。今日は小・中学生の40名を午前・午後の3回開催されました。
 2011年5月4・5日に江戸東京たてもの園のこどもの日イベントで平成会の勝又さんが光る泥団子つくりを 行いました。僕も5月4日に 手伝いに行きました。今日は小・中学生の40名を午前・午後の3回開催されました。
 2011年4月29・30日に東京都文京区伝統工芸会が主催するつつじ祭のイベントのふれあい館での展示と実演・体験コーナーで左官で平成会メンバーの木村さんが土塗り壁、漆喰塗りと光る泥団子作りを実施したので 手伝いました。
 2010年5月4・5日に江戸東京たてもの園のこどもの日イベントで平成会の勝又さんが光る泥団子つくりを 行いました。僕も5月5日に 手伝いに行きました。今日は小・中学生の40名を午前・午後の2回開催されました。
三浦で開催されるみらいのいえの土壁塗りワークショップの実行について、2010年1月30日及び2月5日にアドバイスを しに現場に行き、材料のあんばい確認と剥離防止のためトンボ施工のアドバイスをしに現場に行きました。2月13・14日に三浦で みらいのいえの土壁塗りワークショップが開催されました。荒壁塗りのアドバイスをしました。
 11月2日に港区男女平等参画センター『リーブラ』3階工作室で開催された女性のためのDIY入門講座で「硅藻土のワナ/ シックハウスより漆喰ハウス」のテーマで講義しました。約10名が集まり、熱心な質疑が交わされました。
 住まいのことフェアの打ち合わせを10月1日にし、内容は富澤建材の社長による漆喰の説明、塗り壁体験と光る泥団子作り と決定し、平成会が全面に協力することとし、準備する備品、人員配置等を確認しました。10月12日に晴海トリトンで 住まいのことフェアのイベントの『漆喰ってなぁーに? しっくい塗り体験+光る泥団子づくり』が開催されました。 約40人が参加しました。平成会の相談役の阿嶋さんの司会で富澤建材の富沢社長に漆喰の説明、山口さんの漆喰の 塗り方説明、細井さん漆喰塗りの実演、小沼さんと小宮さん実演による光る泥団子つくりをしました。
 
 2009年5月5日に江戸東京たてもの園で開催された子どもの日イベントで光る泥団子つくりのお手伝いをしました。 また当日土壁・漆喰とクロスの燃焼デモが行われ子供達の親に強烈なインパクトを与えました。
 2008年11月3日に城東職業能力開発センター足立校で『技能祭』が開催されました。東左連及び東左職連が協力し 光る泥団子、塗り壁体験、建築相談、魚タイル釣り及び鏡にモザイクタイル張りを実施しました。当日の模様は 足立ケーブルテレ ビで10月6日17時半に放映されました。
 
 2008年11月22日に城南職業能力開発センターで『技能祭』が開催されました。塗り壁体験、及びコースターに モザイクタイル張りを実施しました。
 
 2008年10月11・12日に北千住の河原で足立まつりが開催され、東京都左官職組合連合会・足立支部が協賛し、 光る泥団子の実演、左官体験、石膏手形作り、左官に関する展示及び左官相談を行いました。
   
 2008年10月4日に小金井・東京たてもの園で開催されている体験!発見!職人さんイベントの塗り壁体経験を見学 しました。平成会・勝又さんが講師をやっておられ、私もお手伝いしました。
1月24日に武蔵野公園くじら山プレイパークであそび文化子ども教室が開催され、勝又親方 と光る泥団子作りをお手伝いしました。
 2007年8月11日に東京国際フォーラムで丸の内キッズフェスタが開催され、このイベントの中で『KIDSアカデミー』 ブースでの「塗り壁体験」(かんたん快適空間)をテーマでイケダコーポレーションのスイスねんど及び スイスの塗り方を指導しました。同日、平成会のパンフレットも配布しました。
 イケダコーポレーション主催の『塗り壁のある風景コンテスト2009』の結果発表と表彰が行われました。 約300点の応募があり、最優秀賞は大堰左官の大堰さんでした。
 ・ イケダコーポレーション主催の『塗り壁のある風景コンテスト2008』コンテストがあり応募しました。 私の作品のコンセプトは『私が子供の頃、近所の周りに存在した湿式の左官仕事が時代の流れかほとんど見る ことが出来なくなりました。しかし最近は環境問題やテクスチャーの観点から徐々に見直しがされています。 今回、左官仕事の未来を託す環境に優しい自然素材を題材にカルクウォ-ル、古くからの顔料である灰墨・弁柄 を使用し、テクスチャーはカルクウォ-ルの押さえ面に灰墨の黒と弁柄の赤を上昇志向に配置し、湿式左官が 上向くよう祈願しました。』です。約200点の応募があり、最優秀賞は原田左官工業所の社員だったの 金澤萌ちゃんでした。私は賞に入りませんでした。
 ・ 『塗り壁のある風景コンテスト2007』コンテストの結果発表と表彰が行れました。140点の応募 があり、私は3作品、応募しましたが賞に入りませんでした。 審査委員は阿嶋一浩平成会会長の他泉幸輔さん、小清水園枝さん等建築家4名でした。小清水さんとは 滋賀の「つちのこ」での出会い以来の再会で最終日にいろいろな話をしました。
   
  2008年5月5・6日に江戸東京たてもの園で勝又さんが 講師で光る泥団子講習会が行われました。合わせ江戸東京たてもの園の建物を見学しました。詳細は 添付参照下さい。
 ・ 2007年及び2006年5月4・5日に東京都小金井市桜町にある江戸東京 たてもの園での子供の日のイベントの一つとしてに東京都左官職組合連合会 平成会が協力し 光る泥団子つくりをしました。私も5月5日に参加しました。
2007年には終了後の閉演までの時間に江戸東京たてもの園の移築建築の見学をしました。
 ・ 2005年5月4・5日に東京都小金井市桜町にある江戸東京たてもの園での子供の日のイベントの一つとして 東京都左官職組合連合会 平成会が協力し光る泥団子つくりをしました。私も5月5日にお手伝いしました。
 2005年10月に2005TOKYOファミリー体験広場は東京都庁 都民広場で開催されました。この中のコーナープログラムで東京都左官職組合連合会がNPO法人日本 ものづくり支援協会に協力し手形づくり・どろだんご製作を手伝いました。
 『土の王宮をつくる』展は2003年9月11日から23日まで新宿パークタワー内リビングデザインセンターOZONEの の3/4階で開催され、スタッフとして参加しまた。内容は非常に好評でした。また東京都足立技術専門校建築仕上科の斎藤金次郎先生と仲間で製作した土壁を施した 三角スクリーンが展示され、展覧会終了後に数万円で売却できました。展覧会の内容の詳細は『土の王宮をつくる』展をご覧下さい。
 2004年7月2日から3日まで東京ビッグサイトの西ホール1/2で開催された 『リフォームフェア』展にスタッフとして参加しました。東京都左官職組合連合会・平成会(青年部)として左官体験コーナー 及び左官のPR展示として「光る泥団子作り」、「消石灰の製造体験」、「左官壁のサンプル紹介」、「左官関係書籍販売」、 「塗り壁相談室」等を実施しました。展覧会内容等の詳細についてはリフォームフェアをご覧下さい。
2004年10月16日から2日間、東京晴海トリトンスクエアZ棟1/4階で開催された 『土と木のコアボレーション』展にスタッフとして参加しました。東京都左官職組合連合会・平成会(青年部) として左官体験コーナーを実施しました。展覧会内容等の詳細については『土と木のコアボレーション』展をご覧下さい。
 アースディ東京2009で東京都左官職組合連合会青年部 平成会が「NPO法人緑の家学校」より4月18・19日のアースディイベントへの協力 依頼があり東京代々木公園のイベント会場の「アースディ・NPOビレッジ」に設置された「NPO法人緑の家学校」関連 ブースOld New Earthday Town(古くて新しい明日の町)中の1ブースに平成会が出展することとなりました。
内容は“伝統技術と環境に良い左官材料”をテーマに、過去に開催されたオゾン「土と王宮をつくる展」等を下敷きに パンフレット・広報物の配布、左官壁・床サンプルの展示、左官に関する書物の販売、中塗り土壁の実演を 行いました。なお、日左連・青年部のイベントに協力願っている吉田美穂さんがイベントに参加され、遊字アート の実演販売を実施して頂きました。 吉田美穂さんが土の中塗り仕上げに”さかん・左官”を遊字アートで書いて頂き看板としました。
・ 2008年4月19・20日に代々木公園でアースディ東京2008が開催され、緑の家学校が出展していましたので 見学に行きました。光る泥団子つくり及び木のカンナ作業等が行われていました。
・ 2006年4月22日から2日間、代々木公園エコロジー 広場で開催されたEarthdayTokyo2006のイベント アースガーデンでエコロジーや環境保護に取り組む 「NPO法人緑の家学校」の展示に東京都左官職組合連合会  平成会が協力し竹木舞と土壁の実演をしました。展示内容については 『アースデイ 東京2006』をご覧下さい。
・ 2005年4月23日から2日間、代々木公園エコロジー 広場で開催されたEarthdayTokyo2005のイベント アースガーデン『春』でエコロジーや環境保護に取り組む 「NPO法人緑の家学校」の展示に東京都左官職組合連合会  平成会が協力し竹木舞と土壁の実演をしました。展示内容については 『EarthdayTokyo2005』をご覧下さい。
【戻る】
【ホーム画面に戻る】