埴安媛命(「ハニヤスヒメノミコト」土の神様)の惠を!!
●技術習得(実践)の詳細活動を時系列で纏めました。
★ 土物技能講習会(『日曜左官』)を2008年2月10日に開始しその後、3月23日、4月8日、6月8日、 7月6日、8月9日、9月28日、10月28日、12月28日、
2009年1月18日、2月15日、4月5日、5月31日、7月5日、8月9日、9月21日、10月5日、12月13日、
2010年1月9日 、2月6日、3月7日 4月4日、7月31日、8月15日に、9月5日、10月24日、12月26日、
2011年1月9日、2月13日、5月15日、6月5日、7月24日、8月14日、9月25日、10月30日、11月6日、11月25日、12月25日、
2012年1月26日、2月26日、3月18日、4月28日、9月8日、10月14日、11月18日、12月23日、
2013年2月10日、3月16日、4月28日、5月19日、6月16日、7月27日、9月27日、11月10日、12月15日、
2014年1月19日、3月16日、5月31日、6月29日、8月24日、9月21日、11月15日、12月7日、
2015年1月25日、3月22日、4月12日、5月17日、6月21日、7月19日、9月20日、12月27日、
2016年1月24日、2月28日、3月20日、5月22日、6月19日、7月24日、9月18日、10月23日、11月12日、12月18日、
2017年1月22日、2月19日、3月19日、4月16日、5月21日、7月16日、10月15日、11月12日、12月17日、
2018年1月7日、2月25日、3月25日、6月17日、7月15日、9月16日、10月28日、11月11日、12月28日
2019年1月14日、2月17日、3月17日、5月18日、7月14日、9月15 日、10月22日、11月10日、12月7日、
2020年1月26日、2月23日、6月21日、7月19日、8月16日、9月20日、10月18日、11月15日、12月20日、
2021年4月17日、7月4日、9月19日、11月21日、12月26日、
2022年1月16日、2月20日、3月27日、4月24日、5月29日、6月12日、7月31日、9月18日、11月27日、12月18日、
2023年1月9日、2月26日、3月19日、4月16日、7月16日、9月17日、10月29日、11月26日及び12月10日、
2024年1月7日、2月25日、3月17日、4月28日及び5月5日に土の中塗りを行い、講師には斎藤先生、佐藤さん、田中さんと上野さんにお願いしました。
写真は2022年12月の日曜左官の参加者達です。
2020年3月19日、4月18日、5月16日、2021年1月17日、2月21日、3月21日、5月15日及び6月13日は新型コロナウイルス感染拡大防止のため休みとしました。
2011年3月24日、4月24日、2012年4月28日、5月19日、6月24日、7月16日、8月4日、2013年10月13日、2014年10月12日、2015年2月15日、10月11日、2016年4月10日、2017年6月18日、9月24日、2018年4月15日、2019年4月20日、2023年5月21日も開催されましたが所要があり不参加でした。
2022年10月9日(日)の『日曜左官』は土の中塗りに変えて8月に参加できない方々のための品川の長八作品見学会を行いました。
「東京十社」の一つ品川神社境内にある浅間神社の洗い出し ➡伊豆長八の漆喰鏝絵「鏝絵天鈿女命功績図」がある寄木神社 ➡1929年完成の交番跡を改修した観光案内所 ➡境内を囲む見事な煉瓦壁の法禅寺 ➡伊豆長八による漆喰鏝絵「龍」がある善福寺
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
洗い出し |
浅間神社y |
漆喰鏝絵 |
寄木神社 |
洗い出し |
交番跡の観光案内所 |
煉瓦壁 |
法禅寺 |
漆喰鏝絵 |
善福寺 |
2011年9月24日に日曜左官で募集した籐のチリ箒づくり講習会を開催し18人が参加しました。講師は田中さんにお願いしました。
左官情報誌『月刊さかん』にこの日曜左官が取り上げられ、参加者の山田さんの投稿文が掲載されました。
また2010年10月には『土・建築・環境』の著者である ゲルノート・ミンケ氏が見学に来ました。
『建材フォーラム2月号』にこの日曜左官が取り上げられ、参加者の山田さんの投稿文が掲載されました。
2015年2月活動がyou-tubeに掲載されました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月 |
2月 |
4月 |
5月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
7月 |
9月 |
10月 |
12月 |
|
|
1月 |
2月 |
2012年8月19日に東京駅及び日比谷にある明治生命館と三菱1号館を見学しました。
2013年8月25日に土の中塗りの実習に替え見学をしました。
16人が参加しました。まず、東京駅の天井の漆喰を見た後、上野に移動し東京芸術大学赤レンガ1/2号館・奏音堂、子ども図書館更に東上野から浅草へ足を
伸ばしました。途中、伊豆長八の墓をお参りしました。
2014年7月24日に土の中塗りの実習に替え埼玉県川島町にある遠山記念館を見学をしました。 13人が参加しました。
日興證券の創立者 遠山元一が生家の再興と母の安住の住まいとして建てた遠山邸は、昭和11年の竣工した当時の最高技術の大工、左官を全国から集め、現代では再現することのできない建造物で、ほとんど増改築をすることなく、当初の姿を継承しています。平成12年に、国の登録文化財になりました。
2015年8月23日に土の中塗りの実習に替え、井政(関東大震災後、昭和初期に建てた店舗併用住宅)及び旧岩崎邸庭園(ジョサイア・コンドルの設計で明治29年に竣工した洋館及び同時期に竣工した書院造を基調とした和風建築の和館)の見学をし、11人が参加しました。途中にある明治の初めに建てられたレンガ造りの蔵のOnce Upon A Time、震災復興校舎(昭和5年竣工)の台東区立黒門小学校等の古い建築物を見学しました。
2016年8月21日に土の中塗りの実習に替え、東京府議会議長等を歴任 した朝倉虎治郎氏が大正8年に建てた旧朝倉家住宅、
代官山にある吉村さんが施工したと思われる擬木及び『放浪記』『浮雲』などで知られる 作家・林芙美子が山口文象設計により
昭和14年に建設した林芙美子記念館を見学しました。13人が参加しました。
2017年8月20日に土の中塗りの実習に替え、左官関連見学会(江戸東京博物館10時JR両国駅集合)を開催しました。
博物館では文様を彫った木版に雲母(きら)などの顔料と糊をませた絵の具を塗り、その上に紙をのせて文様を写しとる木版雲母手摺り及び刷毛を使って縞や格子を描く技法である引き染めの実演が江戸からみ伝統工芸士・小泉幸雄氏により行われていました。
2018年8月19日に土の中塗りの実習に替え、左官関連見学会(JR目黒駅10時集合、目黒雅叙園及び朝香宮邸の見学)を開催しました。 東京都指定有形文化財「百段階段」は1935(昭和10)年に建てられた目黒雅叙園ある木造建築です。”和のあかり×百段階段2018”が開催されており、左官屋仲間のKさんの「土のかまくら」作品が展示されていました。
庭園美術館には国の重要文化財に指定されているアール・デコ様式を正確に留め、昭和初期の東京における文化受容の様相をうかがうことができる貴重な歴史的建造物として旧朝香宮邸及び国の重要文化財に指定されている茶室「光華」は、茶席は小間、広間、立礼席の三席からなり、屋根は本体が桟瓦葺き、庇が柿板を銅板で包んだ柿葺となっています。
2019年8月17日に土の中塗りに替えて、武蔵美術大学イベントの見学をしました。「手のかたち・手のちから展」は武蔵野美術大学神野善治教授が、福井県若狭地方の三方石観世音に奉納されていた「お手足形」の調査を行い、圧倒的な迫力と造形の魅力を紹介すると共に、人々の暮らしの基礎となった「手」のかたち(姿)とちから(能力)の展開を改めて考えさせられる展示です。
+手と祈り:三方石観世音の調査で明らかになった「お手足形」展示します。
+人形の手:手の表現をみるため、青森のねぶたの手、人形浄瑠璃で使用される操り人形の手をとりあげます。
+手の進化:解剖学の視点から、ヒトが獲得した手の進化について紹介します。
+手と道具:手の動作を「ぬる」などに分類し、対応する道具を紹介し、手の動作が道具に具体化されているかを捉え直します。このなかで鏝について、神野善治教授が日曜左官に来られて、鏝操作を録画されその分析結果が展示されています。
鏝の展示及び解説本の写真です。内容の抜粋は写真をクリックするとご覧いただけます。
|
|
鏝に関する展示 |
解説本の表紙 |
2021年8月22日に土の中塗りに替え、見学会としました。
日曜左官の参加者のフレスコ作家の村尾かずこさんが参加している東京都墨田区で築約60年の民家の改装工事を見学しました。石貼りのようですが、シールテープを貼った上にモルタル塗りをしており、モルタルを塗るだけでなく、石砂利を混ぜた洗い出し、葉っぱをモルタルに押し形を映す,鏝跡を着けるなどして,面によって変化をつけています。
また橋戸稲荷神社に行き、長八のレプリカを見学しました。文久3年(1863)拝殿の前扉に、鏝絵の名工の伊豆長八の創作で白狐があり、数少ない貴重な遺作です。年3回の開帳がありますが、今回はレプリカを見ました。
|
|
|
|
|
外壁現場 |
イラスト |
橋戸稲荷神社 |
レプリカ 左 |
レプリカ 右 |
2022年8月3日に土の中塗りに替えて見学をしました。品川の旧東海道に沿って長八の鏝絵を中心に散策し見学しました。
「江戸六地蔵」がある品川寺 ➡参道脇にある小さな蔵の意匠が素晴らしい海徳寺 ➡伊豆長八の漆喰鏝絵「鏝絵天鈿女命功績図」がある寄木神社 ➡「東京十社」の一つ品川神社 ➡境内を囲む見事な煉瓦塀の法禅寺 ➡伊豆長八による漆喰鏝絵「龍」がある善福寺
➡ ➡ ➡ ➡
私は所用があり欠席となりました。9月に同じルートで見学します。
2023年8月6日(日)に土の中塗りに替えて見学をしました。
挾土修平さん施工の新宿0101の外壁、銀座ペ今ニンシュラホテルのレシプと階段及び久住有さん生施工の銀座NISANショウルームのエレべーターホール内壁を見学しました。
2023年9月20日(水)に見学をしました。
挾土修平さん施工の日本化成ショールーム及び久住章さん施工のパーマ屋の外壁、虎屋の壁及び浅草の神谷バーと東武・浅草駅を見学しました。しかし、久住有さん生施工の銀座NISANショウルームのエレべーターホール内壁
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本化成ショールーム1 |
日本化成ショー ルーム2 |
パーマ屋外壁 |
虎屋・1階入口 |
虎屋・2階売店正面 |
虎屋・2階 久住章・有生施工 |
虎屋・2階使用鏝 |
浅草・神谷バー 外壁 |
東武・浅草駅舎 |
★ 2022年4月14・15日に山梨県北杜の木舞搔き施工を行いました。
★ 2021年10月24日に土の中塗りに替え、城東職業能力開発センターの卒業生で日曜左官の参加者の八王子市在住のSさんの新築住宅で中塗り仕上げのワークショップをしました。
★ 2021年9月9日に東京都墨田区ににあるコーヒーショップの40㎡の土間を日曜左官の参加者を中心に施工しました。
★ 2021年7月26-28日に金沢八景西公園(仮称)にある旧円通寺本殿の犬走の三和土を日曜左官の参加者を中心に施工しました。
<
★ 2021年2月21日、6月19日及び26日に城東職業能力開発センターの卒業生で日曜左官の参加者の八王子市在住のSさんの新築住宅で木舞掻き及び荒壁塗りのワークショップが開催され、参加しました。
|
|
|
|
|
5/23木舞掻き |
6/19開催 |
6/19終了 |
6/26開始前壁 |
6/26開催 |
★ 2020年12月7-13日に東京都北区H邸の内装の約100㎡を(『日曜左官』)の参加者及び講師でしっくい塗り施工をしました。
★ 12月2/6日に横浜市栄区にある本郷ふじやま公園の古民家(旧小岩井家住宅)の三和土(たたき)施工をしました。昨年10月に施工した母屋に引き続き長屋門の床の施工で外部のためセメントを約1割混合しました。
1月14日に完成検査があり立ち合いました。
一般公開/説明会は2月15日に横浜市栄区長の臨席され開催されました。三和土に施工ついては私が説明をしました。
★ 2019年1月19日に相模原市緑区大島にある古民家・青柳寺庫裡土間の三和土(叩き)施工をしました。ここでは竈の補修や茅葺屋根の茅取替えが行われており、1月27日に現場見学会が開催されました。
★ 2019年2月2日に土間の三和土(叩き)施工をしました。内部土間三和土(叩き)は完成に向かっています。外部の犬走りでも土間三和土(叩き)の伏せ込みが終了しようとしています。茅葺屋根の茅取替えも完成に向かって仕上げになっています。
★ 2018年10月にに横浜市栄区にある本郷ふじやま公園の古民家(旧小岩井家住宅)で三和土(叩き)工法を施工しました。
配合材料は埼玉の真砂土、ニガリと同等の塩化カルシウム及び塩焼き消石灰です。粘土調整のため中塗り土を配合しました。「真砂土」とは花崗岩などが風化して出来た土を言います。石灰と水を加えて練ると硬化する性質があるため、そこに土を混ぜ込んで固めるのが三和土(たたき)です。
既存の三和土は既に斫りが終了していました。三和土(叩き)の工程は不陸調整に砂利をばらまき、水分を浮かせるために塩化カルシュウムを散布したのちジョウロで水湿しをしました。ネコ5袋の真砂土と中塗り土/塩焼き消石灰を各1袋を空練りし、塩化カルシウムを水溶液を散布して捏ねて手のひらで握ってやや固まる程度の硬さにします。土間に均一に配り、足で踏み固めた後にランマ―で押し固めて、更にタコ、人造鏝、叩き棒等で叩き固める。この工程を4回繰り返し所定の厚さ100mm厚にする。1分の古いで篩った混合材料を不陸調整に使用し丁寧に叩きしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
砂利の散布 |
塩化カルシウム の散布 |
水湿し |
真砂土/中塗土 /石灰の練り |
塩化カルシウム 液を入れ捏ね |
土間に均一に配布 |
足踏み叩き |
ランマ―叩き |
タコで叩き |
叩き棒で叩き |
材料の篩い |
不陸調整 |
一週間の養生の後、施工完了です。
★ 平成会の有志により早稲田大学・輿石研究室の 木舞のせん断試験をするために木舞に荒壁塗りを実施しました。2013年6月20日に6体の「荒壁」施工しました。7月17日に6体の「中塗り荒壁」施工しました。
施工した木舞は8月11日に試験場に搬入し、8月19日以降に木舞の破壊試験が行われしたが、9月6日に施工された早稲田大学・輿石研究室の木舞の最大 10分の1
ラジアンでの静的せん断試験を見学しました。今回の木舞はH:1215mmに対し変位121.5mmで破壊しました。既に貫付近では剥離があり、柱の上部で荒壁・中塗りの 剥離が
発生し破壊しました。破壊後の分解では貫側では上部と下部に別れまた木舞で分離していました。貫の反対側は壁面が一体で木舞から分離しました。
★ 平成会の有志により早稲田大学・輿石研究室の 木舞のせん断試験をするために木舞掻き及び荒壁塗りを実施しました。2011年11月19日に6体の「軸組と木舞掻き」及び
3体の「荒壁」施工しました。12月17日に3体の「中塗り荒壁」施工しました。施工した木舞は1月23日に試験場に搬入し、2月29日に木舞の破壊試験が行われ、3月1日に荒壁塗りを施した
木舞の静的破壊試験が実施され、見学しました。今回の試験体は強度があり1/30ラジアンでヒビが入ったものの1/10ラジアンでも崩落しませんでした。
★ 2010年11月5日に平成会の有志により早稲田大学・曽田研究室の 木舞のせん断試験をするために木舞掻き及び荒壁塗りを実施しました。 11月5日に引き続き、11月17日にムラ直し及び中塗りを実施しました。
2011年1月2日に施工された早稲田大学・曽田研究室の木舞の最大15分の1ラジアンでの動的せん断試験を見学しました。
★ 2009年12月29日に埼玉・某施設で土間叩き仕上げをしました。地元の土をネコ10杯に石灰及びセメントを各2袋並びに にがりを1/4袋と水を加えバサモルより柔らかに練り、叩きました。
★ 2009年11月21日に早稲田の曽田研究室で静的及び動的破壊試験の為、木舞かき・荒壁、裏返し、ムラ直し、中塗りの半間3枚を 平成会に依頼あった件について同研究室の大学院生と打ち合わせをしました。用意された材料、工具、用益、練り場所、搬入・搬出等
を確認しました。12月3日に工具類の搬入をし、12月6日に木軸組み、木舞かき・荒壁、裏返しの半間3枚を施工しました。 12月17日に大直しを施工しました。1月10日に中塗りの半間3枚を施工しました。1月25日に動的破壊試験があり平成会有志で見学しました。
★ 2009年6月4・5日に静岡の旅館の東屋の下塗りの出張工事に行きました。防水シートと網張り後に軽量モルタル塗りです。 6月12日に道具を取りに行きました。防水シートと網張り後に全て軽量モルタル塗りがされていました。
8月10・11・12日に静岡の旅館の浴室の後処理の出張工事に行きました。12日の次日の13日がオープンで久住親方か最終チェックをされていました。
9月25日に静岡の旅館の3階が完成したので見学に行きました。先月は慌ただししくまだ工事も終わっていない 部分があったので今回はゆっくり見学できました。
伊豆修善寺・柳生の庄で6月26日 に数寄屋建築(左官)を語る会が開催され出席しました。柳生の庄の改修工事を、 久住章さんが手がけ、全国から若い職人を現場に集め、実際の仕事を通して、仕事の厳しさ、難しさをご指導頂きました。改修後の
すばらし仕事を見学し、久住さんがレシピや数寄屋について 講演され、参加者が左官の話し、建築の話し、仕事の話し、中身が濃い 会でした。
★ 2009年6月27日に平成会が受託した仕事で築地の店舗「魁」の漆喰を仕上げました。世話役は木村さんで、原田さん、 町田さん、小宮さんが参加しました。内装は漆喰の外、聚楽壁があり、外装は掻き落としで7月に完了しました。
写真は聚楽壁下塗り、外装壁サンプルです。
掻き落しの材料はセメント:砂:石灰:カナリヤ:マイン黒=1袋:4袋:0.5袋:50g:2箱をノロかけした 後乾燥しないうちに塗り付け固まったところで掻き落ししました。
(X09.8.1)
★ 2009年3月3―6日に東京ビッグサイトで開催される建築・建材展の準備として漆喰協会の依頼で2月28日に漆喰の 下塗り及び上塗りの段取りをしました。3月1日に漆喰の上塗りをしました。
建築・建材展では、3月3日に田川産業の依頼で塗り壁体験及び漆喰磨きのデモンストレーションを実施しました。
★ 2009年3月に能登復興NPOの萩野さんの紹介で新築の経団連ビル1階にある”北園徹”さん設計の店舗の土壁 仕上げを、2月のボードの上の下塗りに引き続き上塗施工をしました。意匠設計は平成会の小沼さんで掻き落としと
押さえで延べ約20人工かかってます。材料は中塗りはBドライ、上塗は中塗り土:マルナカスサ(軸を取り除く): 5号硅砂:粉ツノマタ=1:1:1袋:1袋で掻き落としは2分厚さまた押さえは1分厚さでした。
★ 2006年3月12日から1週間、銀座の大分アンテナショップで久住章親方がタタキと土壁が施工されました。 東京での世話役の田中さんから連絡があり平成会の上野さん、足立技術専門校OBの滝田さんと
タタキ施工に行って来ました。材料は大分・津久見の地の土、真左土、石灰、にがりの既調合で 大分で袋詰めされたものでした。
|
|
久住親方の施工
|
久住親方の指導
|
3月28日に、銀座の大分県のアンテナショップが完成しました。手直しをしているので見学に行って 来ました。全体には土の趣きがあり良い雰囲気を釀し出していました。私が施工したタタキの一部の写真を添付します。
|
|
|
|
|
入口床のタタキ
|
個室の土壁
|
炉の大津磨き
|
女子便所の大津磨き
|
廊下の土壁
|
床叩きは厚さがないので割れが発生するとの話し通り割れがひどくなり、2009年3月に補修にいきました。今回は 久住親方は来られずばその時の東京在住メンバーで実施しました。写真は補修後です。
★ 2009年1月31日、2月1日に高田馬場・金峰堂本屋で高田馬場で早稲田・建築学科の学生達の漆喰ワークショップが開催(一部社会人も参加)されました。
平成会が漆喰の調整、塗り方について指導をしました。
初日は下地として打ちっぱなしにシーラーを塗布した後、煮出し角叉に麻スサと石灰とを混ぜ 漆喰としました。更に藍色の顔料を入れ撹拌しました。調整が終わった後、塗り壁の練習
(鏝返し、壁塗り)をしました。2日目は昨日にシーラーを塗布し下地に漆喰を塗りました。前日の調整後 の練習の成果が出たようで、あまり問題なく塗れました。
皆さん真面目でのみこみが早かったです。漆喰に興味深々で、左官をとても理解してくださいました。人口密度が高く、 延べ30人ぐらいの人達が参加しました。皆真剣にまた愉しそうに作業していました。ここでも女子の
活躍は大きく、とにかく皆、真面目によく働くんです。女子のパワーに平成会の面々も圧倒?いや心では 喜んでいました。最後の写真は仕上がった壁の前はオーナーの田頭さんです。オーナーの呼びかけでこれだけの人達が
参加しました。
★ OZONEイケダコーポレーションの展示ブースの改造を2008年9月20日に平成会有志6人と供に行わいました。 具体的には磨き、梨肌押さえ、押さえ、ランダム、ブリック仕上げ等でした。
★ 2007年3月に発生した石川県地震で被害を受けた輪島の蔵の補修について、 輪島土蔵修復支援活動委員会が設立され、 2007年7月18・19日に久住章さんが輪島で木舞に関して指導されので、私を含め平成会の有志で 参加しました。
2007年8月18・19日に平成会の小沼さんと再度輪島を訪問し大工邸の木舞の縄を編みました。
2008年9月22・23日に平成会の有志で輪島へ行きました。左官約20人を含め30名が参加しました。 大崎邸の縦垂巻きで砂を切った荒土の上に荒壁土を塗り付け2分半の荒縄を埋め更に荒壁土を塗って行きました。
参加者には我々平成会メンバーの他、淡路の植田さん、三重の松木さん、京都の山本さん達も来られました。 大崎邸に引き続き天野邸で木舞掻きが始まりました。左官約20人を含め40名が参加しました。
昨年の施工したあった蔵の修復現場を見学しました。大工邸は修理し大津磨きが施され、古窪邸 も修理し日干し煉瓦が施され、ギャラリーになっています。
|
|
|
|
|
|
8月23日 |
8月24日(1) |
8月24日(2) |
8月25日 |
大工邸 |
古窪邸 |
★ 2008年7月20日に伊豆・松崎町で開催された 松崎蔵つくり隊「なまこ壁の土蔵造りプロジェクトに参加しました。 本日は土捏ねでした。
|
|
土捏ね |
記念写真 |
★ 2008年2月7日にテレビ東京の番組「TVチャンピオン2」で壁塗り職人選手権が放映されました。私は審査員の選出、 競技資材の下塗り、左官に関するアドバイスのお手伝いをしました。
1月4日に「TVチャンピオン2」の予選で使用する1.2m高さの小屋のCトップで下塗りをしました。参加者は上野さん、 城東職業能力開発センター足立校及び城南職業能力開発センターの卒業生とその仲間たち14名でした。
1月7日に「テレビチャンピオン」の予選がお台場・潮風公園で行われました。我々が下塗りした1.2m高さの小屋 に8人の左官が技を競いました。 1月11日に「テレビチャンピオン」の決勝選が杉並区の個人家で行われました。岐阜・野田正三さんがサンドモルタルの
洗い出し、埼玉・蛯澤春松さんがエコクイーンのパターン塗り、埼玉・田代司さんがハイモルでの鏝絵です。 1月13日に和空間デザイナー・松葉啓さん、現代の名工(大工)・山崎光夫さん、斉藤金次郎戦線の審査があり、
一位に岐阜・野田正三さんが選ばれた結果発表がありました。この結果は2月7日に放映されました。
|
|
|
|
|
|
|
下塗り |
テレビ撮影 |
予選 |
洗い出し |
珪藻土 |
鏝絵 |
表彰 |
★ 財団法人竹中道具館が企画する『大工を支えた工人達~左官とその道具』東京展が2005年8月8日から 9月9日まで竹中工務店東京新本社1階ギャラリーA4で開催されるにあたって、左官デザイン監修/久住 章の
オブジェの製作を含んだ会場設営を東京都左官職組合連合会 平成会が担当することとなりスタッフとして参加 しました。設営工事の内容の詳細は『大工を支えた工人達~左官とその道具』東京展 をご覧下さい。
オブジェは台場にある長谷木記念幹で再度展示 されています。長谷木記念幹は材木屋さんが設立した記念館ですが、土物、ガラス等が展示されています。
2007年9月14・15日に東京都左官職組合連合会 平成会が塗り直しすることとなり小沼充さんを中心に 実施されスタッフとして参加しました。9月14日はオブジェの下塗りをしまし、9月15日はオブジェ
の石灰クリームでの現代大津の中塗り及び弁柄と村上白土での磨きをしました。
|
|
下塗り |
上塗り |
★ 2006年松崎蔵つくり隊が明治時代の呉服屋「伊豆文邸」修復を企画しています。場所は 長八美術館と鏝塚の前です。既に12月に荒壁は塗られ、2007年1月に海鼠壁の瓦貼りが終了しており、
2月の瓦間の目地塗り、中塗りに参加しました。
★ 2005年、オゾンで木村謙一さんとともにプランナーであった日置拓人さんが学生たちと川越市今福に小島邸 ゲストハウスを建設していました。ゲストハウスは屋根工事を終わり、外壁を塗るためにラスが張られております。
今回久住章さんから左官工事について協力要請があり、 2006年3月から9月まで、小島邸ゲストハウス左官工事を左官ボランティアの方々と東京都左官職組合連合会
平成会の方々と施工しました。詳細は小島邸ゲストハウス左官工事を参照下さい。
★ 東京都左官職組合連合会・平成会(青年部)の会長の阿島左官工芸の仕事で 千鳥が淵の億ションのエンテランス及びギャラリーで久住章親方がデザイン・施工される蛇腹引きに聚楽仕上の壁及び 版築風淡路浅黄土の掻き落及び焼き砂壁の施工者?の1人として参加しました。久住親方と2004年2月から約1ヶ月半一緒に仕事をさせていた
だきました。久住親方は現場の整理・整頓を第一に素人に毛が生えた私に手取り教えて下さいました。また休憩・昼食事には 左官関連のお話に話が集中し身のある時間を得ました。また同現場で働いていた高野さん(勝又左官工業の職長で埼玉・小松さん
と蔵をされている)、田中さん(関東地区での久住親方の仕事の世話役)、鈴木さん兄弟(三浦の左菊左官)、川西さん (滋賀で開催された大津壁の参加者で平成会のメンバー)、斎藤さん(足立技術専門校の斎藤先生の奥さん)、諸岡さん・
木村さん・熊谷さん兄弟・石河さん(平成会のメンバー)勝又左官工業の佐藤さん、片山さん、小栗さん及び加藤さん(阿島左官工芸の方 で榎本さん宅を訪問した時香炉を製作補助をされていた方)と言う仲間に知り合えたのは大きい財産でした。今回、久住親方
が塗り壁勉強会を仕事後開催して頂き、練習方法を手取り教えて頂きました。これには埼玉県建築仕上高等専門校の同級生である 柿沼君、遠藤君も参加しました。工事の詳細は千鳥ヶ淵パークマンション 内装工事施工に掲載 しております。
★ 暮らしの工房&ぎゃらりー一級建築事務所『無垢里』の代表の金田正夫先生が ぎゃらりーの2階の壁(約25平方m)に関東ローム層の赤土(粘性に乏しく今まで土壁としたことがない。乾燥すると
黄色へ変化し関東には無尽蔵に存在している)を塗りたい意向がOZONEの仲間の斎藤創子さんに話があり、 足立学校の斎藤金次郎先生を技術顧問として埼玉左官学校の左官AIで塗ることとしました。
2003年12月6日
金田正夫先生、斎藤金次郎先生、斎藤創子さん、私山口明で初会合し、基本施工方法(石膏ボードに石膏プラスターを塗り追っかけ この土を塗る)施工期日は1月中とした。また本施工の前にテスト施工で工法の確認をする。
この時、ぎゃらりー1階の金井さん、勝俣さん等で施工された土壁を見学した。
2003年12月21日
斎藤金次郎先生、斎藤創子さんと左官AIの仲間遠藤君、柿沼君、私山口明で現場、基本施工方法、施工期日を確認した。また 現状関東ローム層の土が手当てできていないのでこの分についても確認をするとしまた。
2004年2月1日
斎藤金次郎先生、斎藤創子さんと金田先生とで、試験塗りの結果検討を開催し下地の石膏ボードの目地にはカンレイ布を貼り、石膏系下地材 (Bドライ)を下塗りし、関東ロームにスサ、みじん砂及び液状角又(駒形石灰製)を混ぜた材料を上塗りすることとしました。
2004年3月14日
3月14日に施工しました。
2004年5月9日
5月9日に工事確認のため無垢里を再訪問しました。仕上がりは上々で土の滑落はほとんどなく粘土質でない関東ローム も糊の混合で壁材料として使える結果となった。
工事の詳細は無垢里ぎゃらりー2階の壁を塗るに掲載しております。
2005年7月9日
代官山の現場があり、久ぶりに無垢里を訪問しました。金田先生は留守でしたが、塗り壁は ほんの少し意匠で付けた藁が取れていたのを除いてほぼ施工時の状態でした。
|
表面状態
|
2009年1月21日
5年ぶりに無垢里ぎゃらりー2階訪問しました。状態は塗り終えて1年後に訪問した時とほぼ同じでしたが若干傷つけがありました。 関東ローム層の土は弱いため下地への接着を増強するために布海苔を混ぜたのですがが、土の強度を増すために
布海苔を増やすことも考える必要がありそうです。金田さんとお話をしたのですが色を含め良い風合いが醸し出 していると絶賛でした。
|
|
壁面 |
詳細 |